11597件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

今後につきましては、保護者の方にも丁寧な説明を行いながら地域移行を目指していきたいというふうに考えてございます。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(中島孝雄君) 阪本君。 ○8番(阪本ひろ子君) 様々なパターンが考えられますし、中学校同士の交流や中学生を超えた取り組みも考えられます。  そこで、1点再質問をさせていただきます。

宝塚市議会 2022-12-16 令和 4年12月16日文教生活常任委員会-12月16日-01号

深掘りをすると、その生活習慣になる背景をもう一方見ていかないといけないかなと思っている、生活習慣をまだ保護者の側で改善できるところがあるんじゃないかというのが一つ原因としてあろうと思います。それから、大事な点なんですけれども、朝食を食べるというふうなところまで、どうしても経済的なことであったりとか、やっぱり生活のしづらさの中で広まっていかないというふうなあたりも、ある一定の御家庭にはあるのかなと。

加東市議会 2022-12-15 12月15日-02号

例えば今年7月からは「乳幼児等及びこども医療費助成制度」を所得制限なしで高校生に相当する年齢まで助成を拡大したことや、子育て経験のある配達員が毎月紙おむつなどの子育て用品をお届けし、赤ちゃんと保護者を見守る「かとうすこやか定期便」、就学前の子どもがいる世帯に年額3万円を交付する「スマイル交付金」、またおたふく風邪ワクチン接種費用全額助成子ども成長記録の作成や市からのお知らせ、予防接種間隔の確認

播磨町議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会(第3日12月14日)

②現在のトライやる・ウィークは社会経験の一歩として効果を上げていますが、他の自治体では、生徒自らが保護者相談したりしながら行先を探してきていると聞きます。本町での現状はいかがですか。  (3)保護者の方への支援の充実を。  ①福祉会館にて、不登校保護者の会「はりまおしゃべりの湯」が毎月開催されています。立ち上げから1年が過ぎ、保護者の方同士情報交換の場として定着してきたように見えます。

猪名川町議会 2022-12-13 令和 4年生活文教常任委員会(12月13日)

岩木学校教育課長  まず、学校運営協議会委員への報酬対象者ということですが、各学校運営協議会委員学校教職員保護者、地域方々等で構成されております。報酬対象としては、地域方々、PTAの方々委員であれば、その方々全員に支払いをします。学校教職員については報酬は支払っておりません。  このコミュニティスクールですが、各自治会のほうにも周知はさせていただいております。  以上です。

三木市議会 2022-12-12 12月12日-04号

そこのところは、高等職業訓練促進給付金を支給することによって保護者職業能力開発を支援したということで書いてあるんですけれども、この給付金を受けるための相談が主な内容なのかなというように私は理解したんですけれども、ただその相談ということになると住宅に関する相談とかもなかったのかなというように思うんですけれども、そのあたりの実績はどうなんでしょうか。 

猪名川町議会 2022-12-09 令和 4年第412回定例会(第1号12月 9日)

また、当初予算から給食費が1割ほど減った要因はとの質疑に対して、公会計制度移行した令和3年度分と公会計化前からの未収金について、保護者宅の訪問や電話催告督促状送付などを給食センターで行っている。また、給食費の減額は新型コロナに伴う学校園の学級や学校閉鎖で、給食提供停止時期があったことが要因であるとの答弁がありました。  次に、教育委員会教育振興課所管部分についてであります。  

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日厚生委員会−12月08日-01号

保護者はどのように対応するべきなのか。 ◎答   基本的に、必要な場合はためらわずに救急車を呼んでもらいたい。新型コロナウイルス感染症は2類相当であり保健所対応が必要であるが、5類への移行が想定されていることから、現状においては緊急時には保健所を介さずに救急車を要請してもらいたいと考えている。姫路赤十字病院も既に受入体制を整えている。

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日文教・子育て委員会−12月08日-01号

まず、いじめに係る行為が止んでいる状態が少なくとも3か月継続していること、次に被害児童生徒が心身の苦痛をその間感じていないことが本人及びその保護者に対して面談等により確認されていることである。 ◆問   3か月間、学校側は何か対応を行っているのか。 ◎答   見守りを行うほか、保護者児童に対しても定期的に、様々な機会を捉えて面談等を行っている。

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

今後につきましては、子供高齢者といった交通弱者の安全をより一層確保していく観点から、例えば、幼児2人乗せ自転車を利用する保護者、高齢者などを対象としたスケアードストレート教室開催など、対象者開催回数の拡大を視野に入れ、様々な視点により効果の高い交通安全啓発の手法を検討し、痛ましい交通事故を1件でも減らせるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。

芦屋市議会 2022-12-08 12月08日-03号

ましてや保護者生徒さんと話をする、保護者を交えて話をするといったら日中はできませんよね。日中にできなかったらいつするかといったら、やっぱり夜とか早朝とか、そういうふうな形になってきます。 ですから、やはり人を増やしていく。ソーシャルワーカーが対応できるような体制を早急につくっていくということが実際求められていると思うんです。 

三木市議会 2022-12-07 12月07日-02号

事故を教訓にしたいろんな体制強化というのはされると思うんですけども、一方、遺族の皆さんや、あるいは市民の皆さん、特に保護者皆さんからすると、より学校は安全であってほしい、そういう点から、この体育教諭にはあれですけど、注意義務違反というものから、あるいは体制をもっと強化すべきだというふうな御意見もいただいておりますので、その点から私たちも判断していきたいと思っております。 以上です。