34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

下松市議会 2022-02-24 02月24日-04号

それと、こちらは、さらに北のほうに下った道沿いにあるんですが、街灯に傘はありますが電球がない。電柱はあるが、そして、傘もあるが、電球が入っていないものもある。そして、電球はあるが、ついていないのもあります。 下松市の玄関は、下松駅です。下松駅は、まちの顔です。下松駅北口も南口も私が子供の頃に比べて大きくさま変わりをいたしました。

山陽小野田市議会 2020-12-04 12月04日-04号

議員長谷川知司君) やり方としてはメインとなる登山道沿いに植え替えを先にしていただいて、奥のほうもしていただきたいんですけど、そういう計画で、もうちょっと増やしていかないと、先に桜が全部枯れてしまうような気がしますが、どうでしょうか。 ○議長小野泰君) 井上建設部次長。 ◎建設部次長井上岳宏君) 長谷川議員のアドバイスを基に、現地を精査しながら進めてまいります。

宇部市議会 2018-06-20 06月20日-03号

そこでちょっと要望をさせていただきたいのですが、その前に紹介させていただきたいのですが、実は災害時支援型自動販売機というのが広島市の広島駅近くにあって、それから球場のアリーナに向かって行く道沿いに1台設置されているのですが、このタイプはやはりWi-Fi対応になっている自動販売機でした。 それと、さらにおもしろいのは、その横に一緒に救急セット設置された自動販売機と並んで常備されています。

周南市議会 2018-06-01 06月01日-04号

JR福川駅を中心とする福川地区は、市街地の西部に位置し、旧山陽道沿いに残る古い町並みと臨海部の工場・漁港などを有する、人口約9,000人の地区でございます。 地区内には、行政や教育施設金融機関等のさまざまな施設が立地しており、教育・商業・業務等都市機能を有する生活拠点であるとともに、山陽本線・路線バス・タクシーが利用できる交通結節点として位置づけております。

山陽小野田市議会 2018-03-02 03月02日-05号

あるいはその消防車が入らないような狭い道沿いの方々の中で、たまたま空き家が何軒が出たら、そこをちょっと難しいんですけど、話し合いをして一部変えたり、等価交換したり、買ったりして道を広げていこうと。そういうのも私は空き家とか空き地の利活用と思っていますので、もう利活用といえば、もう更地にして売ろう、貸そう。

山口市議会 2016-12-06 平成28年第6回定例会(3日目) 本文 開催日:2016年12月06日

最近、道路の側道沿いの草刈りができていないので、ごみを捨ててもなかなか見えない、目につかない。昔はそういうことはなかったのですが、最近維持管理を県にお願いしても予算がないので道路沿いの草を刈れないとか、特に最近徳地では空き家がふえまして、家があったときには自分の家の前は皆さん草を刈ってたんです。

下松市議会 2016-09-07 09月07日-04号

それから、この今の登山道道沿いには、たくさんの草や花、こういうふうなもんもあります。それと、植樹した杉やヒノキ、こういうふうなものがありますんで、名前を書いたり、杉やヒノキの年代、これは市有林だからわかると思うんですけども、50年たってるとか100年たってるとか、こういうふうなのを表示すれば、登山する人が会話も弾んだり、楽しみも増すんじゃないかと。

周南市議会 2016-03-01 03月01日-02号

いずれにしましても、この福川地区につきまして、なかんずく、私が一番好きなのは山陽道沿いずっと山口銀行さんのところを通って福川の駅前を抜けて本陣へ抜けるあの道も昔から大変好きで、よく私も歩いて通るところなんでございますが、一つ思いますのは、どこかに核をつくっていかなければいけないんではないかなと。今、じゃ具体的にどこにどうやってやるということは、まだそこまでは言えないわけでございます。

萩市議会 2014-06-16 06月16日-03号

毎朝私は萩篠生線道沿いに歩いていますが、もう大変朝は工事用車両がどっと東に行きます。そしてまた働かれる方だろうと思いますがかなりのまとまった人数で東へ東へ。こういうふうな状況でございますので、今まさに中小企業のある意味での支援という話と私はむしろ建設建築関係についてはぜひしっかり若い人を雇用いただきまして、これが一過性のものにならないように何とか続いていくような事業、こういったもの。

山口市議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2014年03月05日

その内訳でございますが、斎場本館に近い、上側に位置する第1、第2駐車場には、大型バス、身体障がい者用を含め約50台、また斎場本館から道沿い中国自動車道高架をくぐった付近、距離にしまして斎場本館から約300メートル下側に位置する第3、第4、第5駐車場に合計約70台ございます。通常、ほとんどが上側の第1、第2駐車場で対応できている状況でございます。

長門市議会 2012-03-06 03月06日-05号

それぞれの4地区の千年の森を認定を致しておりますけれども、今、三隅につきましては、先程申しましたように針葉樹それから広葉樹が混在をしているということで自然に近い生態系を持った森ということで位置づけをしておりますし、高山につきましては、オートキャンプ場から高山に登る登山道沿いにこの千年の森を指定を致しております。

下松市議会 2012-03-06 03月06日-03号

◆15番(古賀寛三君) 今ちょっと県の所有地のようなお話が出たんですけども、もともと県道63号線でありますが、この道沿いといいますか、山沿いにしても県自体所有地というのは結構残っているんでしょうか。 ○副議長高田悦子君) 倉掛建設部長。 ◎建設部長倉掛敏春君) もと県道市道のほうに降格された場合、土地の名義自体下松市にかえない場合もございます。

  • 1
  • 2