1293件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

2 私道土地所有権柳井市に譲渡する新制度創設について           (1)私道所有者高齢化が進む中で、私道権利関係が不安定化する懸念のある箇所が市内に多くあり、宅地に関する売買や融資の困難、通行妨害等の問題が想定されます。             私道土地所有権柳井市に譲渡する新制度創設についてお伺いします。         

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

防府サイクリングターミナルは昭和56年より、自転車道路協会運営をし、現在は、防府市に無償譲渡され、市が運営をしております。この利用者の多くは、スポーツ合宿文化部合宿だと聞いております。 議員、お尋ねの、街なかの温泉付きサイクリングターミナルは、サイクリングにより、疲れた体を癒すには魅力的なものだと考えられます。

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

第33条第6項の改正は、株式譲渡所得課税について、これまで異なる課税方式を選択することが可能であった所得税市民税課税方式を一致させるため、確定申告書の記載によって、市民税課税方式を適用することとするものです。 2ページをお願いいたします。 第36条の2第1項の改正は、公的年金等受給者市民税申告義務に係る規定整備するもので、第2項の改正項ずれによるものです。 

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

詳しくは私もちょっと理解しておりませんが、先ほど言いました、出荷者から委託を受けた受託者卸売の業務として行うものに限る卸売市場特例とか、生産者農協・漁協または森林組合等に委託して行う農林水産物譲渡に係る、俗に言う農協特例、それから先ほどの古物商・質屋特例とか、そういう例外規定も設けてありますので、提出者としてはここにシルバー人材センターを加えることも、例外規定に加えることを検討頂けないかと国に

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

質問の飼い犬、猫のうち、保護犬、猫に限定した去勢、不妊の助成制度創設につきましては、保護譲渡の活動の一助になると考えられることから、今後は県内各市の動向を注視しながら検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(近藤康夫君) 玉川教育長。 ◎教育長玉川良雄君) 金藤議員一般質問にお答えします。 

柳井市議会 2021-09-09 09月09日-03号

それから、いわゆる土地譲渡する方向で協議を行うということでございまして、この価格、方法、時期等については、まだ詳細を今後詰めていくというところでございます。あるいは体育館の移設ということは考えなかったのか。これは市議会議員からの話ですが。現在の柳井体育館バタフライアリーナについては、10年、十数年後使っていくわけですからということを市長さん言っておられますが。

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

なお、平成28年度以降に捕獲された野犬は、殺処分数を削減するため、県において犬の譲渡が推進されており、昨年度は県内捕獲頭数の約9割が譲渡されているところであります。 本市では、野犬を減少させるため引き続き捕獲おり貸出等を行うとともに、終生飼養の周知啓発に取り組み、安全安心動物愛護観点からも県や地域住民と協力しながら、野犬対策に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。

岩国市議会 2021-06-15 06月15日-02号

いろいろな情報や相談が私どもにございますのは、やはり市にもう買ってもらいたいんだと、市に売るというのは今の状況は非常に難しいかもしれませんけれども、そういった意味で無償でもいいから譲渡をして森林管理を市に託していきたいという林家の方もいらっしゃいます。 やはりこれは、非常に大切なことで、このまま放っておけば、先ほど来のアンケートにあるような所有者が分からないというような森林がたくさん出てきます。

柳井市議会 2021-06-15 06月15日-02号

そういったその譲渡いただいた後の我々が行ってきたこと、あるいは先ほどありましたように、県から土地を譲与いただくまでに至った経緯、それからそれを今後どういうふうに活用するかについての財源の手当の問題、土地利用についてのこれは法的な規制の問題、そういったことはあくまでやはり御参加いただく皆様に正しく御了知をいただいた上で、そこから議論をスタートするべきだというふうに考えております。 

周南市議会 2021-06-07 06月07日-05号

それから土地を提供しておりまして、3万3,000平米の土地の半分1万6,500平米を無償譲渡と1万6,500平米を無償貸与している状況で、それ以外はありません。 ◆6番(細田憲司議員) 経常収支比率が98%ということは、一般予算が大体600億円ですから、自由に対応できるお金というのは約12億円ぐらいですよね。その中で道路整備や突発的な事項、いろんなことに対応しなくてはならない。 

柳井市議会 2021-06-03 06月14日-01号

これを受けて、県としては行財政改革観点からも、県有地に関しては原則として有償譲渡という方針がある中、県の財産の交換、無償貸付譲与等に関する条例に基づき、譲与いただくという御判断をいただきました。その後、平成29年12月に、県から本市が策定した跡地利活用計画の実現を支援するため、跡地全体を一括譲渡するとの回答をいただきました。 

周南市議会 2021-05-31 05月31日-01号

また、コロナ禍でこのような経営状況にあり、民間譲渡が順調に進むのか懸念されるが、地元との協議に当たっては、協議の期限を設定することなく慎重に行ってほしいと考えるがどうか、との問いに対し、予定では昨年夏頃までに地元から法人立ち上げ等意思確認を取る予定だったが、コロナ禍協議ができていないため、1年間の延期の要望があり今に至っている。