194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2020-09-07 09月07日-03号

さらに、今、世界中を不安に陥れている新型コロナウイルスへの対応についても、柳井商工会議所が主に関わった事業としても、柳井中小企業経営安定対策資金の新設、飲食店等経営安定支援金事業継承支援金の上乗せ10万円、労働者雇用調整支援金テイクアウト推進事業、異業種連携支援事業新型コロナウイルス感染症対策相談事業柳井中小企業者経営安定支援金など、このほか商品券とか、今から出てまいりますけども、コロナ

柳井市議会 2019-09-26 09月26日-04号

労働費は、シルバー人材センター事業アクティブやない管理運営事業等3,750万5,822円、農林水産業費は、中山間地域等直接支払事業漁港機能保全事業等10億556万6,901円、商工費は、中小企業経営安定対策事業観光振興事業等6億551万1,333円、土木費は、橋梁寿命化事業臨時市町道整備事業等14億6,856万4,640円となりました。 

山口市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2019年02月27日

こうした中で、この基本計画におきましては、大規模農家農業法人中心に進める取り組みとして、農業改革や新たな需要の取り込みなどを通じて、農業食品産業成長産業化を促進するため、農地利用集積集約化を初め、経営安定対策見直しや6次産業化推進などといった産業政策が位置づけられております一方で、中小規模農家中心に進める取り組みといたしましては、農業構造改革を後押ししつつも、農業・農村が有しております

柳井市議会 2018-09-25 09月25日-05号

商工費は、中小企業経営安定対策事業観光振興事業等7億182万5,102円。 ページかわりまして、2ページになります。 土木費は、橋りょう長寿命化事業臨時市町道整備事業等17億7,865万9,888円となりました。消防費は、消防機庫等施設整備事業柳井地区広域消防組合負担金等7億836万5,912円。教育費は、各小中学校の施設改善事業公民館建設事業等12億6,172万248円。

山口市議会 2018-06-22 平成30年第3回定例会〔資料〕 開催日:2018年06月22日

一体感の醸成  イ 中心市街地活性化について   1) 方向性   2) プロジェクトの進捗状況    一 住宅市街地総合整備事業    二 バリアフリー基本構想 19 山 見 敏 雄(市民クラブ)……………………………………………… 181  ア 若者就労対策について   1) 定住支援策としての就職先確保   2) 企業の誘致   3) 発達障がいを抱える若者就職支援  イ 農業法人経営安定対策

岩国市議会 2018-03-09 03月09日-06号

そのうちの最初に掲げてあります、農林業を支える担い手づくりに関係して、(1)新規就農者経営安定対策事業拡充についてお尋ねいたします。 一昨年、平成28年の12月定例会でも同様の質問をさせていただきました。そのとき、市長の御答弁で、平成23年度にこの事業をスタートして、当時は県下でもすばらしいすぐれた制度であったと。

宇部市議会 2018-03-08 03月08日-02号

そこで、多様な農業担い手確保・育成するため、農地集積経営安定対策及び加工業者飲食店の紹介など、さまざまな支援を行っています。これによりまして、これまで9つの集落営農法人と18の農業参入企業及び平成22年度から8カ年で、24人の個人就農・就業につながったところです。 また、この間、公共投資をした圃場整備地区内の耕作放棄地15ヘクタールを、これら多様な担い手に集積することで解消いたしました。 

柳井市議会 2017-09-21 09月21日-04号

労働費は、シルバー人材センター事業アクティブやない管理運営事業等3,872万7,749円、農林水産業費は、中山間地域等直接支払事業漁港機能保全事業等8億7,976万8,952円、商工費は、中小企業経営安定対策事業観光振興事業等6億2,963万5,220円、土木費は、橋りょう長寿命化事業臨時市町道整備事業等15億4,841万5,874円となりました。 

岩国市議会 2017-03-09 03月09日-05号

具体的な施策としましては、新規就農者確保育成のための経営安定対策事業活用や、農地中間管理機構を介した農地集積支援をしっかりと進めていきたいと考えております。 また、農作物の生産を効率的に行うことができるように、農地農業用施設などを整備する農業生産基盤整備事業推進や、営農飲雑用水施設集落道などの生活環境基盤整備する事業についても取り組んでまいります。 

下関市議会 2016-12-13 12月13日-04号

ついでにと言ったら語弊がありますが、これは既に何回も指摘している米の経営安定対策当初1万5,000円だったのが10アール当たり今7,500円で、平成30年から廃止されると。これの影響額が下関市全体でどの程度あるかということを改めてお聞きしておきたいと思います。 ◎農林水産振興部長村上治城君)  本市での6次産業化事業への取り組み実績でございます。

岩国市議会 2016-12-09 12月09日-05号

やはり農地を守っていくという観点から、国では経営安定対策事業、要するに転作事業でいろんな奨励をしております。 管内の水田においても、お米だけではなく、畜産との連携を高めるために、飼料作物であるとかWCS、それから飼料用米、それから最近は日本酒ブームでございますので酒米、そういったことで収益性を少しずつ上げていただく。

柳井市議会 2016-09-21 09月21日-04号

19億9,994万1,032円、民生費は、児童手当支給事業老人福祉対策事業等で51億1,413万7,704円、衛生費は、応急診療所運営事業救急医療対策事業等で11億8,508万9,417円、労働費は、シルバー人材センター事業アクティブやない管理運営事業等で4,457万2,229円、農林水産業費は、中山間地域等直接支払事業漁港機能保全事業等で9億7,102万5,649円、商工費は、中小企業経営安定対策事業

山口市議会 2016-09-07 平成28年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2016年09月07日

米の直接支払交付金の廃止や生産調整見直し平成30年に迫る中、米農家生産性の向上はもとより、経営安定対策として今後も行政の積極的な関与が不可欠と考えますが、市としてのお考えをお伺いいたします。中項目2)水田フル活用推進であります。全国的に食料自給率カロリーベースで4割を切る現状において、水田フル活用ができるような条件整備、つまり水田汎用化推進していくことが不可欠といえます。