94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

10月の委員会では、第2次柳井空家等対策計画(案)について、柳井まつりについての報告がありました。 12月の委員会では、柳井公営住宅等長寿命化計画(案)についての報告がありました。 委員から、平均居住年数を尋ねる質疑に、基本的に高齢の方が入られる場合が多く、長く住み続ける場合が多いという答弁がありました。 そのほか、市営住宅明け渡し訴訟の結果報告についての報告がありました。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

民間住宅は、安全安心な暮らしを守るため、耐震診断耐震改修補助を行うとともに、空家等対策計画基づき、周辺影響を及ぼしている危険空き家解体に対して助成を行います。 (2)公共交通確保施設充実。 米川地区での市有償旅客運送コミュニティバス運行を検証するともに、笠戸島地区久保地区等における持続可能な公共交通の在り方を調査・研究します。 

柳井市議会 2021-06-03 06月14日-01号

26ページの住宅管理費には、柳井空家等対策計画の改訂に先立ち、空き家実態調査を行う経費行政代執行による老朽危険空き家除却を行う経費等を計上いたしております。 26、27ページ、教育費小学校費中学校費学校管理費に計上した備品購入費は、感染症対策として、歯科検診時に使用するデンタルミラーを滅菌処理する高圧蒸気滅菌器を小中学校に各1台、追加配備するための経費を計上するものでございます。 

下関市議会 2021-02-16 02月16日-04号

本市では、平成28年3月に空家等対策計画策定され、その後さまざまな空き家に関する事業も実施されてまいりましたけれど、最新のデータでは、前回お聞きしました空き家数が2万6,230戸、空き家率が18.6%ということで、全国空き家率に比べて、これは13.6%でございますので、かなり高い水準だと思っております。全国空き家率が2033年には30%を超えるという予測もございます。 

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

民間住宅は、安全安心な暮らしを守るため、耐震診断耐震改修補助を行うとともに、「空家等対策計画基づ危険空き家除却促進事業により、危険空き家解体助成を行います。 (2)公共交通確保施設充実。 交通空白地の将来的な公共交通のあり方を調査するため、県との共同による高齢者を対象としたタクシー利用助成実証実験を行います。 

下関市議会 2021-02-15 02月15日-03号

建設部長清水悟君)  本市空き家対策につきましては、「下関空家等対策計画基づき、所有者等空き家について、意識啓発を促すとともに、空き家状態に応じて、管理改修解体補助を行い、自発的な管理利活用促進に取り組んでいるところでございます。 所有者による自発的な管理利活用を促すための取り組みといたしまして、1つは、空き家に関する説明会相談会の開催がございます。

下関市議会 2021-02-12 02月12日-02号

県管理河川しゅんせつ事  業の進捗はどうか3.空き家対策業務(1) 略式代執行業務の内容につい  て (2) 下関空家等対策計画基づ  くさまざまな施策の活用状況に  ついて4.観光施設管理運営業  務(1) ふれあい健康ランド温浴施設  休業のこれまでの経緯 (2) 高温水管改修・補修にかかっ  た経費の総額と今後の方針 (3) 施設の所管がえの検討状況13板 谷  正 【タブレット使用

下関市議会 2020-12-08 12月08日-02号

3.みんなの公園魅力向上  事業(1) 事業の詳細 (2) 今年度以降の計画4.公共交通事業者事業継  続緊急支援金について(1) コロナ禍における公共交通の利  用状況 (2) 事業の詳細5.新たな下関空家等対  策計画について(1) 現在の空き家実態地域別軒  数、増加率固定資産税納付状況  等) (2) これまで行ってきた各種空家対  策事業実績、及び効果 (3) 新たな下関空家等対策計画

山口市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年12月08日

現在、本市では空き家等対策として平成30年に山口市空家等対策計画策定されています。計画策定時での総務省統計調査では、平成25年時点では9万8,110戸のうち1万5,350戸、率とすれば15.6%が空き家となっている状況でした。現在ではさらに増加しているのではないかと懸念をしております。

長門市議会 2020-12-04 12月04日-01号

年々増加傾向にある空き家への対応として、長門空家等対策計画策定し、対策を講じられておりますが、適正な管理が行われていない空き家は、地域住民生活環境に深刻な影響を及ぼし、また住民の生命、身体、財産を脅かすものであり、危険空き家等除去促進するため、さらなる予算確保支援の拡充に取り組まれたいとしています。 20点目は特別な支援を必要とする子供たちへの支援・連携についてであります。 

下関市議会 2020-06-17 06月17日-04号

建設部長清水悟君)  本市空き家対策につきましては、下関空家等対策計画基づき、所有者等に適切な管理を促すとともに、空き家状態に応じて利用できる管理改修解体補助を行い、自発的な管理利活用促進に取り組んでいるところでございます。このほか、空き家問題の解決に向けた弁護士や司法書士への相談支援を行っております。 

柳井市議会 2020-03-05 03月05日-03号

また、議員ご指摘のとおり、全国的に、空き家増加が言われている中、本市におきましても、柳井空家等対策計画基づき、危険空き家につきましては、所有者への指導を行っておりますけれども、周辺影響を及ぼす、老朽化した、そのような危険な空き家の、除去につきましては、今後は、行政代執行も視野に入れた、対応をしていく段階に来ております。 

下松市議会 2020-02-13 02月13日-01号

安全安心な暮らしを守るため、「空家等対策計画基づき、計画的に空家対策取り組みます。 第4章、産業経済。 1、農林水産業振興。 (1)農業振興。 担い手の確保・育成や地域農業の維持・活性化に向け、地域での話し合いを関係機関と協力し、行います。 新規就農者施設整備園芸農家の活動を助成することで、地場産農産物の生産量確保し、学校給食での利用促進など、地産地消を推進します。