96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

ですから今末武公民館、米川公民館温水プールとか、いろいろ旗岡の住宅とかございますけれども、そこでプランを練るときにそういう工夫ができないのかっていうのを、全体的に調整しなければならないかと思っております。 あと、3番目が建設コストの話ですけれども、これは財政構造見直し指針でずっとうたっておりますが、投資的経費、これをいかに削減するかという、なかなか扶助費とかもう削減できません。

下松市議会 2022-02-18 02月18日-02号

下松市も少しずつこの事業に取り組んでいるということで評価はしたいと思いますが、特にあの残りの3つの中の一つで、子どもの学習生活支援事業、これは生活保護を受けていらっしゃる子供たちが、塾に行くのがなかなか難しいということで、そうした部分を支援していこうという制度ではございますが、今、教育委員会のほうで未来塾というのをやっております、今、末武公民館で。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

公民館は、公民館施設整備計画及び社会教育施設等長寿命化計画に基づき、花岡公民館講堂改築工事を実施するとともに、米川公民館及び末武公民館建て替えに向けた協議を進めます。 図書館は、図書館本館移動図書館電子図書館それぞれの利点を生かして、市民に親しまれる情報拠点を目指します。郷土資料デジタルアーカイブやこれまでに作成したリーフレット等歴史資料利用促進により、地域歴史と魅力を発信します。 

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

下松社会教育施設等長寿命化計画は、笠戸公民館末武公民館、米川公民館及び花岡公民館講堂建て替え方針を示した公民館施設整備計画を踏まえ、これらを含めた14施設対象として本年3月に策定したところであります。 計画に基づき、本年度は米川末武公民館建て替えに向けた協議を進めるとともに、花岡公民館講堂建て替え工事、島の学び舎の屋上防水工事等を実施いたします。 

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

将来的に末武公民館等々で検討して今現在おるわけですが、どのように児童の家を確保しようかという協議はずっと続けておるんですけど、なかなかできません。最近、学校のほうとも非常に連携ができておりまして、公集小学校の第2理科室のほうを使わせていただくことができますので、こちらのほうを長期休み、夏休みではございますが、児童預かりという形で開始させていただきたいと思います。

下松市議会 2020-12-16 12月16日-05号

あの地区には、末武公民館という避難所がありますけれども、川との関係で住民皆さんが安心して避難できるかどうかというところでは、住民皆さんのところで疑問視をしているという状況があって、この勤総センターを早く避難所として整備を完了するということが住民皆さんの安全を確保するという意味では、非常に緊急要請があるというふうに思います。 

下松市議会 2020-12-08 12月08日-02号

数年前には豪雨によりまして、末武公民館横の平田川におきまして、軽度ではありましたけれども、河川からの溢水を私自身が確認をいたしました。当時、降雨量が急速に減少したために大事には至りませんでしたけれども、対応策必要性をひしひしと感じたところであります。御存じのように、下松市の市街地は3河川の洪水時の水位より低いところに位置をしております。

下松市議会 2020-09-10 09月10日-04号

具体的には、末武公民館がお一人の避難であったということが事実としてあります。 こういった状況の中で、どのように見直したらいいのかということなんですが、当然、自主避難所開設をした上で、それに加えてということになっていますので、自主避難所開設しないわけにはいかないと思うんですが、もちろん状況によっては氾濫をして、危ないということになれば、当然その状況に応じて開設をいたしません。 

下松市議会 2020-09-08 09月08日-02号

それから、久保公民館、こちらが11世帯18人、それから、末武公民館こちらが1世帯1人ということです。最後に、中村総合福祉センター、こちらが17世帯26人、それで合計して、74世帯117人というふうに合計になっております。 以上です。 ○議長中村隆征君) 田上茂議員。 ◆23番(田上茂好君) この避難所の問題につきましては、同僚議員が先ほども質問をいたしました。

下松市議会 2020-02-21 02月21日-03号

しかしながら、一方平田川では、末武公民館あたりで堤防から水があふれる様子を、実は私自身目視をしております。 そこで、これまでの対策で被害が克服できた場所や、まだ不十分な場所もあると考えられますが、これまでの対策とその効果をどのように検証されているのか、これについてお答えをいただきたいと思います。 

下松市議会 2020-02-13 02月13日-01号

末武公民館開設している「地域未来塾」は、対象者を全中学校に拡大し、地域との協働により、中学生学習習慣確立及び基礎学力定着を支援します。 図書館は、学校との連携による図書館教育読書通帳普及に努め、子供読書活動推進を図ります。 (2)生涯学習施設充実。 ほしらんどくだまつは、自主学習室の終了時間を延長するなど、市民学習活動を支援する基盤の充実を図ります。 

下松市議会 2019-12-18 12月18日-05号

次に、青少年教育費地域未来塾施設器具費について、不登校生徒を援助する取り組みを積極的に行う必要があるのではないかとの問いに対し、今年度から、末武中学校対象末武公民館で始めた。この事業目的は、不登校対策ということではなく、中学生学習支援学習力の向上が直接的な目的である。今後、久保中学校下松中学校対象を拡大することを検討しているとの答弁がありました。 

下松市議会 2019-12-11 12月11日-03号

建設部長原田克則君) まず、先ほどの渡辺議員が壇上で示された末武公民館のところの東側の頭首工だと思うんですけども、あそこにつきましても、平成21年、ちょうど私児童家庭課にいるときに、公集児童の家を建設するときに、あそこの取り入れ口スライドゲートがもう機能していないということで、農林水産課に言って直してもらった記憶があります。 

下松市議会 2019-02-25 02月25日-05号

末武公民館は3階建てになる。そして、笠戸公民館ですか、これも新たにやりかえる。したがって、財政の事情はよくわかっております。この5年間の間は無理だろうと、私は個人的に思う。ただ、実際に武道をやられている方々から考えると、今の現状で我慢ができるかどうか。新しく建てかえていくという方針が示されれば、私は辛抱ができると思うんですね。辛抱するということと我慢をするということは違います。

下松市議会 2019-02-13 02月13日-01号

新たに地域未来塾末武公民館開設し、地域との協働により中学生学習習慣確立及び基礎学力定着を支援します。 子育てひろばを開催し、中学生と赤ちゃんとの触れ合いを通して、地域子育て環境づくりを推進します。 図書館では、星ふるまちの図書館教育読書通帳普及に努め、子供読書活動推進を図ります。 (2)生涯学習施設充実。