3691件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

11)認定第6号 令和3年度柳井市営駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定について      (12)付託調査等の報告について      総務文教厚生常任委員会委員長      (1)議案第50号 柳井個人情報保護に関する法律施行条例制定について      (2)議案第51号 柳井情報公開個人情報保護審査会条例制定について      (3)議案第52号 柳井市議会議員議員報酬及び費用弁償支給条例

柳井市議会 2022-12-08 12月08日-03号

ふるさと道整備事業生活道路整備原材料等支給制度で、資材等を出していただいても、それを使って整備する人がいなくなってきているのです。こうしたことも踏まえ、人口減少少子高齢化進行下において、いかに市民の力を活かしていくか、お考えがあればお聞かせください。 人口減少社会は、早い、遅いや程度の差はあったとしても、必ず到来するものであり、現に、ほぼ推計通り人口は減少していっています。

柳井市議会 2022-09-07 09月07日-02号

不正受給支給総額の1%です。しかも、悪質な例は、ごく少数です。誤解やバッシングの中で、恥ずかしいという思いから、生活困窮者申請をためらう例が多くあるのが現実ではないでしょうか。 今、必要としている人で、受けている人は2割と言われています。申請漏れをなくすことが大切です。 

下松市議会 2022-09-07 09月07日-01号

この議案は、国家公務員に準じた非常勤職員退職手当支給要件の緩和に係るもの及び雇用保険法の一部改正に伴う支給期間の特例を設けるために規定整備するものであります。 具体的には、非常勤職員退職手当支給要件のうち、一月あたり勤務日数が18日以上とされていることについて、勤務を要する日数が少ない月にも対応するため、当該勤務日数に係る要件を緩和するものであります。 

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

この事業は、今年9月末までにマイナンバーカード交付申請された方を対象としていることから、まずは、9月末までの申請を強力に促進し、10月以降もマイナンバーカード普及公金受取口座登録促進をさらに強力に進めるため、マイナンバーカード普及促進給付金2万円を、公金受取口座登録者支給するものでございます。 

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

市長答弁で申し上げましたとおり、今後、関係機関や経験豊かな策定委員さんを中心に、見舞金導入及び支給金額の研究や、遺族の方が切実に求められている助成金などを検討いたしまして、下松市ならではの支援内容としたいと考えております。 ○議長金藤哲夫君) 守田文美議員。 ◆20番(守田文美君) 犯罪被害者等基本法では、犯罪被害によって生じた直接被害以外の二次被害についても支援をするように求めています。 

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、そういった方々への活動への支援についてですが、現在も実施しているものとして、例えば地域住民道路を自らの手で整備するふるさと道整備事業や、市道準用河川法定外公共物、公園、農道、かんがい排水施設整備維持管理を行っていただく場合に、それらに要する原材料、重機借上料燃料費支給等の支援を行う制度がございます。 

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、山口県のほうでも生活準備金支給を現在予定しているというふうに聞いております。 そういったところから、生活必需品準備に充てていただくようになるというふうに考えております。 以上です。 ○副議長松尾一生君) 堀本浩司議員。 ◆18番(堀本浩司君) 今後、もし避難民の方を支援するとなると、医療体制教育、特に日本語、就労、生活支援、あるいは妊婦の方、孤児になった子供もいるかも分かりません。

下松市議会 2022-06-08 06月08日-01号

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業及び子育て世帯への臨時特別給付金給付事業は、支給対象者申請等令和4年4月以降も続くことが予測されるため繰り越したものであります。 下松児童の家3・4建設事業及び花岡小学校特別教室棟改築実施設計業務は、年度内の完了が困難なため、繰り越したものであります。 

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

承認第4号は、今般国が定めた「コロナ禍における「原油価格物価高騰等総合緊急対策」」に基づき、低所得子育て世帯に対し給付金支給するため、令和4年度一般会計補正予算専決処分を行ったことについて、地方自治法規定により、議会の承認を求めるものであります。 同意第2号は、教育委員会教育長の任命についてであります。 本年6月29日、本市教育委員会教育長の任期が満了を迎えます。 

柳井市議会 2022-03-23 03月23日-04号

執行部からの補足説明の後、委員から、第26条に係る別表中の「出張旅費」の表記が「費用弁償」に変更になっている理由について質疑があり、支給対象者非常勤特別職であるため、費用弁償支給するものである、との答弁がありました。 以上、慎重審査の結果、議案第9号は、全員異議なく、原案のとおり可決と決しました。 次は、議案第10号、柳井市立図書館条例の一部改正について、でございます。 

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

また、市道や、市道以外の生活道路に関しましては、地元関係者がその労力で、道路改良舗装整備をされる場合に、原材料及び重機、その他の機材の借上料支給いたします「ふるさとの道」整備事業や、生活道路整備原材料等支給制度を設けております。 次に、(3)番、街路灯設置要望についての対応、整備、また、今後の街路灯等設置についてお答えします。 

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

要するにですね、出産祝金支給することが、導入年度のみの効果にならないか、継続して本市に住み続けてもらえるのか、そういったことはやっぱり重要だと思っておりますので、そういった制度効果継続性、こういったものを担保するために、先進市町事業効果なども含めて、今後、慎重に検討する必要があると思っております。 

柳井市議会 2022-02-25 03月07日-01号

議案第9号は、消防団員出動報酬及び支給額を改定するため、柳井消防団員の定員、服務等に関する条例の一部を改正するものであります。 議案第10号は、柳井市立図書館柳井市立図書館協議会設置するため、柳井市立図書館条例の一部を改正するものであります。 議案第11号は、令和4年3月31日をもって、柳井市営と畜場を廃止するため、柳井市営と畜場条例を廃止するものであります。 

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

就学援助につきましては、世帯所得額生活保護基準の1.3倍を超えない世帯対象としており、現段階での制度の見直しは考えておりませんが、新入学学用品費入学支給により、入学時の保護者経済的負担軽減を図っているところであります。 今後も就学援助保護者負担軽減の一助となるよう、制度の周知に努めてまいります。 以上です。 ○議長中村隆征君) 渡辺敏之議員

下松市議会 2022-02-24 02月24日-04号

内容としましては、被害者への情報提供保険医療福祉サービス提供、住居の提供などが他市と同様、標準的な支援を考えておりますが、近年の動きとして支援金支給を盛り込まれる市が多うございます。全国的にも死亡支援金障害支援金支給している自治体が多うございます。 また、条例制定時には支援金の条項を求めていませんでしたが、後日また定める傾向も見受けられます。

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

この助成金は、事業主が休業と認め、協力をしなければ支給されないという問題がございました。その後、改善されましたが、残念ながら弱い立場の、例えば非正規の方々あたりでは泣き寝入りをせざるを得ない、このような状況が多数あるようでございます。教育現場からの取組についてお尋ねをいたします。