1099件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

それはまたこれから市のほうも、そちらのほうをきちんと決まった職ですか、担当職員とかいうようなことが前向きに検討されることを要望します。 次に、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる相談体制充実するとありますが、それぞれの役目、またいじめ、不登校など問題が起きた場合、どのような流れで解決に導いているかお尋ねします。 ○議長(金藤哲夫君) 玉川教育長

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

また、担当職員関係者も、一生懸命努力をされております。多少は、この柳井市も、テレビやいろいろなイベントでも出まして、知名度は上がっておりますが、何かそこに根本的な見直しが要るのではなかろうかと思いますが、ありましたら、その解決策についてをお尋ねをしたいと思います。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

地域担当職員制度の継続により、地域課題解決に向けて協働で取り組み、地域力の向上を目指します。 (3)民間活力を活用した協働。 周南地域や県内の大学等連携し、学生の地域活動への参画を促し、市民との様々な交流の機会を創出します。 2、にぎわい創出魅力発信。 (1)観光拠点充実。 笠戸島観光関連施設連携をさらに強化し、観光資源を生かした機能充実を図ります。 

下松市議会 2021-12-15 12月15日-05号

しかしながら、担当職員には、通常業務に加えて迅速・確実な対応が求められ、かなりの負担感はあったのではないかと考えている。限られた人員において、どのように効率的に進めていくのか、また、緊急時において、どのように行政機能を維持していけばよいのか、今回のコロナ対応の経験を基に、試行錯誤しながら進めていかなければならないと考えているとの答弁がありました。 

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

ぜひ、その担当職員の心情を感じとっていただきたいというふうに思っております。 以前の質問でも、保護した野犬の90%以上が譲渡会等によって新しい飼い主の下へ行っているというふうに聞いております。 前段で御紹介したように、保護した犬、猫に対する助成制度を創設している自治体があります。

下松市議会 2021-12-07 12月07日-02号

◆29番(堀本浩司君) 文科省は、不登校児童生徒状況に応じた支援等を行うことができるよう努めるとともに、教育機関確保等に関する施策の推進を図るよう求めているわけなんですが、先ほどスクールカウンセラー、また、管理職等チームを組んで対応しているということなんですが、なかなか不登校児童生徒の数が減らない、そこに要因は何があるのかを考えるんですけど、そこで、私は、不登校児童生徒に対し、担当職員とは別に専門

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

9月の委員会では、執行部からの報告事項はありませんでしたが、委員から、先般、他県において、保育所送迎バスで、あってはならない重大事故が発生したが、市内保育所対応について、ヒアリング等をされたのかという質疑に、市内11保育所のうち、送迎バスを運行しているのは1園であり、当該保育所には、運転手のほか、担当職員を1名同乗させるなど、十分な安全対策を図った上で運用されているとのことを確認しているとの答弁

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

最初に、昨年来コロナ感染拡大市民の命と健康を守るために御努力いただいている医療関係者皆さん、市の担当職員皆さんに、敬意と感謝の言葉を申し上げておきたいと思います。 それでは通告の1番、新型コロナ感染症から市民の命と健康を守る取組についてであります。 昨年1月に、日本国内最初に確認された感染者は、いまや160万人を超えるとそういう状況にあるというふうに報道されています。

萩市議会 2021-06-10 06月10日-02号

公約に対する御質問ということで、市長お答えをお望みであろうかと思いますけども、この二月の間、市長公約について、私ども部長担当職員いろいろ協議をしてまいりましたので、本日、長丁場でもございますので、適宜そのあたりは、担当部長のほうからお答えをさせていただくことで、御容赦いただきたいというふうに思っております。 私のほうからは、一日市長室開設事業についてお答えをさせていただきます。 

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

また、議員が御懸念の何らかの不具合が生じた場合の対応についてですが、降雨時期前に専門業者による点検をしっかりと実施することや、先ほど申し上げましたとおり、警報発令時などには、担当職員と速やかな連絡が取れるようバックアップ体制をしっかりと整えるなど、自主防災会との皆様との連携をより一層深めて対応していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。