200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-08 06月08日-01号

◆21番(渡辺敏之君) 今、質問のあった保育士待遇改善の問題ですが、口頭の説明だけでは、ちょっと理解が致しかねるんで、まあ、委員会に付託をされるというふうに思うんです。思うので、やっぱり資料として、委員会にそういう改定の資料について、準備し、御提出願いたいというのが1点です。 それから、質問ですが。

下松市議会 2021-02-19 02月19日-02号

やっぱりそこの待遇改善をして、初めて募集しているということは正当化できるというふうに思うんですよ。 その辺では、ちょっと今のような非正規の、期限の定めのないそういう労働条件で働いてくれというほうが、それは無理を言っているだけの話。

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

一歩前進ちゅうんかな、単年度で払うよりも若干プラスになるかもしれんけれども、その程度の待遇改善保育士さんを確実に確保する。 現に、あおば保育園で定数、保育士体制が整わないで欠員が出ているわけでしょう。施設定員と実際の受け入れ体制というのは差があるわけでしょう。それがもうずっと続いているんですよね。

宇部市議会 2020-09-28 09月28日-05号

このほか、・水道事業下水道事業及び交通事業における有形固定資産減価償却率について・水道事業収入状況及び施設・備品の整備状況について・下水道事業における技術系職員確保及び維持について・交通事業における貸切事業実施状況について・フジグラン宇部バス停へのデジタルサイネージ設置目的・内容・費用について・交通事業における嘱託職員待遇改善状況について・バス運転士の高い離職率の原因及び分析についてなどに

宇部市議会 2020-03-05 03月05日-03号

運転士不足解消に向けては、これまで待遇改善、大型2種免許の取得費用の助成、各種就職フェアへの出展などに取り組んできました。引き続き、これらを行っていくとともに、令和2年度から職員個々の事情に合わせて、勤務時間を柔軟に設定する短時間勤務制度導入するなど、働きやすい職場を整備し、運転士確保に取り組んでいきます。 

下松市議会 2019-12-18 12月18日-05号

をいたしましたけれども、今も田上議員から指摘をされましたが、子供たちが安全に──最近、親御さんが共働きしている家庭が多くて、放課後を一人で家で留守番をするという、その辺では子供たち放課後を安全に過ごさせる、さらには子供同士のそういう環境を豊かなものにしていくという、そういう目的を持って学童保育事業がやられていますけれども、これまでは直営でやってきましたが、説明では指導員補助員人材確保が難しいとか、それから待遇改善

山陽小野田市議会 2019-09-12 09月12日-02号

ですから、正規職員に対する評価制度の問題、あわせて正規職員と、それからそうでない、それを補完する職員の処遇が、今まで地方公務員法の中では、ただ臨時職員という定義の中でしかなく、大変運用に困っておった状態が多々あったわけですが、そういったことが、やはり民間のいろんな状況の中で、民間企業の行われているそういう社会的な反響の中から改正が行われたということで、臨時的任用職員であった皆さん方には、やはり待遇改善

宇部市議会 2019-09-10 09月10日-02号

これに対し、本年4月当初は9名不足の69名となったため、運転士確保に向けて、新規採用はもとより、現職の雇用延長につながる短時間勤務等の新たな就労形態導入するとともに、さまざまな待遇改善にも取り組みました。その結果、8月末時点では2名増員の71名となり、必要運転士数の78名に対して、7名不足状況となっています。 以上です。 ◆13番(城美暁君) 7名不足ということでした。

周南市議会 2019-09-09 09月09日-04号

今の保育士待遇改善要は、長時間労働という形を考えると、労働基準法でいう労働時間と、今の言う保育で預けれる最長の時間を考えたときに、ちょっと非常にどうなのかなという思いが正直あるんですが、その今の11時間掛ける週6日であった場合、そういった過酷といいますか、通常よりも長時間勤務にならざるを得ない状況にある保育士さんの待遇改善というものについて、現時点でのお考えをお聞かせください。

宇部市議会 2019-03-26 03月26日-05号

また、運転士確保策として、短時間勤務等の新たな就労形態導入待遇改善を図るとともに、利用者の生命、財産を預かるバス事業者として、運転士健康管理を適切に行う必要があることから、簡易脳ドックの受診を年次的に実施することとしているとの答弁がありました。 以上が、審査過程でなされた主な質疑です。 続いて、審査過程において、委員からなされた要望のうち、主なものについて申し上げます。 

宇部市議会 2019-02-26 02月26日-01号

次に、交通事業については、安心安全な運行を行うとともに、安定した事業運営のため、嘱託運転士待遇改善や、短時間勤務等の新たな就労形態導入など、運転士不足解消に最優先で取り組みます。 また、使いやすく、持続可能な地域公共交通網を形成するため、宇部地域公共交通再編実施計画に基づき、引き続き、公共交通利便性の向上を図るとともに、次世代交通システムの検討・調査に積極的に取り組んでいきます。 

下松市議会 2019-02-18 02月18日-02号

これはもう市長のところでそこのところはきちんと予算をつけ、待遇改善をしないと、どうにもならない問題があるというふうに思うから、そのあたりは市長なり総務部長のところでどう考えているのか、お答えいただきたいというふうに思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長藤本泰延君) 自衛官募集等について、平成31年度法律に基づいて対応することとする予定でございます。 以上です。

下松市議会 2018-12-19 12月19日-05号

◎22番(渡辺敏之君) 賛成の方もおられるわけですけれども、人事院の勧告はね、職員皆さん待遇改善するというふうなことは言うまでもなく、労働基本権が制限をされ、民間との格差を最小限にするというふうな目的人事院の勧告が済まされているわけで、特別職について、3役のほうがどうするかは、それは3役のほうで判断をすりゃいいんだけれども、議員のほうは、職員皆さんのそういう待遇改善にね、合わせた形でやらなければならない