162件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

市民部長米川辰夫) 概算でございますけれども、医療保険分後期高齢者支援分を併せました均等割額3万4,500円を全額免除する場合ということで、令和年度当初の、これは14歳以下の対象人数約370人を基に試算いたしますと、既存の7割、5割、2割軽減、それから、新規の未就学児の2分の1の減額を行った残りの部分ということになりますと、約690万円となりました。 

柳井市議会 2021-12-23 12月23日-04号

教育委員会関係では、226ページ、教育総務費事務局費、やない学生応援事業報償費に関して、委員から、決算成果説明書101ページを見ると、県外自粛生活を送る学生153人にふるさと産品を送付されているが、対象人数は何人だったのかとの質疑があり、対象人数は300人以上いるが、応募人数を予測して200人分の予算を計上し、153人から応募があったとの答弁がありました。 

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

3、国保における子供均等割軽減について、(1)制度内容対象人数必要となる財源について、(2)制度の拡充についてに一括してお答えをいたします。 国民健康保険における子供均等割軽減につきましては、法律の改正に伴い、令和年度から行う予定としております。 制度内容は、子育て世帯における経済的負担軽減の観点から、未就学児国民健康保険税均等割額を半額に減額するものであります。 

岩国市議会 2021-03-08 03月08日-03号

時間がありませんので、最後にごみの戸別収集についてお伺いしたいと思いますが、まずは、この事業を実施するに当たっての予算対象人数についてお聞きしたいと思います。 ◎環境部長藤村篤士君)  令和年度事業予算についての御質問でございますけれども、収集運搬に関する委託料としまして267万3,000円を計上しております。

山口市議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2021年03月02日

これまた近隣市の事例となりますが、下松市はまだ国が丁々発止とワクチン接種体制構築に係る補正予算を成立させるための議論をしている渦中から、医師会等と綿密に対応シミュレーションアンケート調査を積み重ねられ、医療現場における接種体制の人員や、個人接種における一日接種可能対象人数などを事前に割り出しておられたと聞き及んでおります。

萩市議会 2020-12-09 12月09日-05号

対象人数でございますけれども、現在のところが11世帯、第2子以降が11人となっておりまして、今後の見込みを含めまして対象人数が19人と第2子以降を21人ということで見込んでいるところでございます。金額の方が158万円ということで計上させていただいているところでございます。 以上です。 ○議長(横山秀二君) ほかにありませんか。3番、瀧口議員

下松市議会 2020-09-16 09月16日-05号

対象人数は、最大115人程度を見込んでいる。給付金額は、県の事業と同額の1人5万円であるとの答弁がありました。 次に、学童保育費財源更正について、学童保育料減額によるものだが、該当児童数処理方法状況はとの問いに対し、対象児童数は、4月分541人、5月分398人である。処理方法は、6月以降も継続して入所の場合は、その保育料と相殺して調整をする。6月以降退所の場合は、現金を還付する。

下関市議会 2020-06-22 06月22日-06号

次に、高校1年生、小学校6年生の女子対象人数をお願いいたします。 ◎保健部長九十九悠太君)  お答えいたします。令和年度における高校1年生の女子人数は1,071人、小学6年生の女子人数は1,027人、合計で2,098人でございます。 ◆坂本晴美君  それでは、個別通知をしたときの費用をお願いいたします。

下関市議会 2020-06-15 06月15日-02号

市民病院空床補償状況につ  いて (3) 市民病院の職員の方のストレス  や風評被害は (4) 市民病院の市としてフォローで  きることは (5) 高等職業訓練促進給付金等事業  の給付について (6) ひとり親世帯への経済的支援に  ついて (7) ワクチンについて  (a) 肺炎球菌ワクチン接種の現   状  (b) 子宮頸がんワクチン接種の   現状  (c) 高1・小6の女子対象人数

萩市議会 2020-06-11 06月11日-02号

質問の中で、対象人数がわかっているので一人一人個別がわかるであろうということでの御質問だったと思います。実はこの対象人数でございますけれども、あくまでも概数でございます。市内の高校卒業生につきましては、進路の際の例えば進学者数であるとか、そういったものの予定を聞いておりますので、その数値は把握しております。

下関市議会 2019-12-17 12月17日-06号

その中で、自力または世帯構成員による助力だけでは退避が困難な方となっているので、対象人数の確定は恐らく難しいのだろうなと思って、ただ本当に、対象人数はわかりませんけれども、1万人なのかわからないのだけれども、あまりにも登録人数が少なくて、ボランティアに登録された方が、要援護者とマッチングした例があるかどうかわからないのですけれども、少し質問を省きますが、制度発足から10年ぐらいですかね、21年からですと

山陽小野田市議会 2019-12-12 12月12日-04号

また、下水道工事を行うに当たり、着工前に周辺住民工事内容説明するため、下水道課主催地元説明会を開催したり、対象人数が少ない場合には、戸別に訪ねて説明を行い、理解していただけるよう努めております。 そして、工事周辺家屋事前調査につきましては、施工業者が行うこととしておりますが、調査方法によりましては、手間と費用がかかりますので、施工業者によって調査程度に差が出ております。