2488件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

この点について、市民皆様に御理解をいただきながら、法の趣旨を最大限に生かして、過疎対策事業債のような有利な財源の活用など、行政運営において、支援措置等も戦略的かつ積極的に活用したまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 なお、今後の予定といたしまして、令和7年の国勢調査の結果により、過疎指定見直しが予定されております。 

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

8ページ、9ページは、地方債補正でございまして、防災減災・国土強靭化緊急対策事業債等の追加及び事業費変更による地方債限度額変更を行うものでございます。 続きまして、歳入の主なものを説明いたします。12ページをお願いします。分担金及び使用料、13ページから16ページまでの国県支出金は、事業費変更施設利用者増加等によるものでございます。 16ページをお願いします。 

柳井市議会 2022-09-21 09月21日-04号

歳出につきましては、議会費が、1億7,005万8,309円、総務費が、柳井商業高等学校跡地整備事業、やない子ども応援買物券配布事業財政調整基金等積立金等で23億6,103万4,918円、民生費が、子育て世帯臨時特別給付金事業等児童福祉対策事業、住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業障害福祉対策事業等で62億1,781万7,131円、衛生費が、新型コロナウイルス感染症対策等保健衛生事業塵芥処理事業

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

庁内の浸水対策検討委員会を構成する土木課農林水産課下水道課において、横断的に委員会情報共有の下に、それぞれの浸水対策事業に取り組んでいるところでございます。 近年の事業としては、末武地区においては、花岡分水工遠隔監視式への改良河川内にある可動堰堰板撤去工事、それから水路改良工事等を行っております。そのことによって浸水被害の減少に一定の効果が表れていると考えております。 

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

なお、過疎地域に指定されたことで、過疎対策事業債という有利な財政支援措置事業実施財源として利用することができます。これらも有効に活用しつつも、この状況に決して甘んじることなく、過疎地域からの脱却に向けて、私がかねてから指針としております人に企業に選ばれるまち、それほどに魅力のあるまちの実現に向けて取組を加速させてまいります。この間の私の市政について、失政という厳しいお言葉もいただきました。

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

なお地方債補正につきましては、過疎対策事業債等補正を行うものであります。 議案第45号から議案第47号までは、特別会計水道事業会計及び下水道事業会計に関する補正予算であります。 議案第45号は、介護保険事業保険事業勘定について、1,468万7,000円を追加するもので、総務費及び諸支出金補正を行うものであります。 

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

5月の委員会では、柳井飲用水応急対策事業費補助金交付要綱の制定についての報告がありました。 執行部のからの補足説明の後、委員から、指定物質が1つでも該当すれば補助対象となるのかという質疑に、水質検査項目が51項目あり、その基準値を超過した場合は必要に応じて補助するものであるという答弁がありました。 

柳井市議会 2022-06-15 06月15日-03号

3 市民移動手段確保について           (1)市民移動手段確保のため、高齢者おでかけサポート事業公共交通対策事業の拡充が行われることは望ましいことと考えます。本事業と同時に、市内を循環するバス事業等のより幅広い市民利便性の高い移動手段確保を検討すべきと考えますが、見解を伺います。         

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

(2)後期高齢者医療広域連合と連合したポリファーマシー対策事業について。 今回の質問をするにあたり、先輩議員高齢者ポリファーマシー対策事業について質問しております。当時の市長の御答弁では、市民皆様健康長寿の延伸や医療費適正化観点から、重要な事業であると理解していると御答弁されておられます。 

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

引き続き実施事業の使途、実施状況及び効果等について説明責任を果たすとともに、市民生活の安心の確保に向けて、感染症対策、事業者支援地域経済の回復など、本市の実情に応じた創意と工夫で、効率的かつ効果的な施策を適切に進めてまいりたいと考えております。 ③温水プール施設改修計画の現状と課題についてにお答えをいたします。 

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

4点目、令和3年度以降、県が行う工事温見ダム長寿命化対策事業負担金支出はないが、今後本市に大きな負担となるような心配はないかとの問いに対し、温見ダムは県営であるが、その管理については市が受託している。県が策定した長寿命化対策計画は、機械設備電気設備などの中に過大なものが盛り込まれているため、精査をし、本市負担増にならないように県と調整を進めている。 

柳井市議会 2022-03-23 03月23日-04号

執行部からの補足説明の後、委員から、辺地対策事業債と過疎対策事業債の条件の差異についての質疑に、いずれも充当率が100%で、事業費の全額に対して起債を充当できるが、起債に対する交付税措置については、辺地対策事業債が80%、過疎対策事業債が70%であり、財源的には辺地対策事業債のほうが有利な制度になっている、との答弁がありました。 

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

一部西側といいますか、一部につきましては普通財産、一部につきましては急傾斜崩壊対策事業ということで、県のほうが財産管理をしてのり枠を設置した部分でございます。 分けて言うのもあれなんですけど、普通財産のほうは当然、生活支障があったり、通行安全に支障がある場合は、私どもの財産管理者のほうで責任をもって対応をさせていただきたいと思います。 実際、現地に見に行きましたら、本当、ありがとうございます。

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

農林水産業費漁港管理費では水路改修工事費補正を、土木費河川総務費では災害関連地域防災がけ崩れ対策事業に係る測量・設計委託料工事請負費等補正を行うものであります。 教育費ウェルネスパーク管理費では公園清掃委託料補正を、災害復旧費では8月大雨等により発生した農林業施設及び土木施設に係る災害復旧工事費等補正を行うものであります。 

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

次に、歳出につきまして、議会費は1億6,753万1,046円、総務費は、特別定額給付金事業基金積立金等50億755万6,039円、民生費は、障害福祉老人福祉児童福祉対策事業等55億1,665万2,254円、衛生費は、塵芥処理事業応急診療所運営事業各種保健対策事業等10億15万2,854円となりました。