74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2020-09-09 09月09日-03号

それでも、未実施の市が20%を切ったということなら、外堀は埋まってしまってはおりませんか。対応するほうがスタンダードとも言えると思います。年貢の納めどき。他市並み対応も致し方ないのではないでしょうか。 最後の4は、市民の住みよさの認知であります。C表の6のハ、二、ホの市民アンケートにおいては、住みよさが実感として浸透してきていること、我が町自慢をしたくなります。思った以上に高い肯定率

萩市議会 2020-09-08 09月08日-03号

また、県道今魚店金谷線通称萩博物館前を横断する外堀道路ですが、これが国道191号線に接続した結果、交通量の変化が確実に見られるためこれに対応したルートの新設も必要です。これに加えて現在東光寺を周遊するルートを延伸させ、今後高齢化が進む長山団地への運行を期待する声も上がっています。 現在は原則30分に1本の運行となっていますが、これにこだわる必要はありません。

萩市議会 2018-09-10 09月10日-03号

適地調査というのは外堀です。いろいろな甘い言葉を使って、人心をたぶらかせて、外堀を埋めてしまえば後は国家権力を使って強引に進めてくる。そういう可能性もあります。いったん認めてしまえば、後からやめてくれ。こう言ってもやめないのは、沖縄の辺野古の新しい基地を見れば明らかではないでしょうか。市長がそんなことを見抜けないはずはないと思います。

萩市議会 2016-12-05 12月05日-03号

今、大阪城の外堀、内堀が埋められ、真田丸も崩壊させられてしまいそうです。 さらに、これを機に、全農を株式会社にすれば、アメリカの西海岸にあります農協グレインという集出荷施設、これが買収されるということになります。今は協同組合だから保護されています。しかし、それが株式会社になれば、買収の対象になります。穀物メジャーと言われる多国籍大企業が、これを虎視眈々と狙っています。 

萩市議会 2016-12-01 12月01日-02号

例えば、外堀事業を考えてみていただければわかると思います。昔、我々が小学校、中学校のころは、あそこは、外堀なんて姿はなかったんですね。あれは、みんな人家が密集いたしまして、そして外堀がなく、ちょろちょろっと流れておりました。それを全国でも初めて、建設省文化庁合同事業でありますね。これを外堀復元事業、初めて文化庁建設省合同事業で始まったわけです。

萩市議会 2016-09-07 09月07日-05号

そういった方からもいろんな意見をまた外堀についてのデザイン、私も異論がありました。コンクリートで固めたところで元の江戸時代のものが中に見える。こんなことをして何の意味があるかということも議論をしてまいりました。しかしそれも一部は採択されましたが一部は残っております。 

下松市議会 2016-08-31 08月31日-01号

この経営計画書もなしに、いわゆる周りからの外堀からハウスの工事を進めるという、これはちょっといかがなものかなと私は思っております。 ですから、私の収支計算で、粗収入1,200平米でおりまして、面積稼働率は、約6割しか使えません。約6割といいますと、800平米近いものです。平米売り上げは、約2,000円と見込んでおります。

萩市議会 2016-06-22 06月22日-04号

交差しますところまでつなげて、その道がずっとそのまま外堀につながっていくように、さすれば、ずっと外堀から菊ヶ浜、このあたりについてはですね、実は既にもう自転車ロード的なものがございますので、そういったものをずっとつなげて、周遊ができるような体制が、一応形の上では整います。こういうようなことも含めて、サイクル観光について、もう一度見直しをする。 先般、広島に行って驚きました。

下松市議会 2015-09-02 09月02日-01号

それから、(2)番の空調換気設備及び照明器具効率化を図るものとはどういうことかということでございますけれども、空調換気システム効率化につきましては、やはり事務室、先ほど申しましたような外堀は固まったといってきた中で、事務室仕様であるとか指令センター仕様であるとかというものが、より具体的になってきておりますので、これによりまして空調換気システム見直しであるとか、使用環境に合ったものにいろいろ

岩国市議会 2015-03-06 03月06日-02号

錦帯橋の歴史につきましては、関ヶ原の戦いの後、岩国に移封された吉川広家公は、錦川を天然の外堀に見立て、横山の山頂に城を築くとともに、横山側上級武士錦見側を中下級武士や町人を配した城下町としました。 その後、政治を行う上で、錦川により分断されている城下をつなぐことが必要と考え、吉川広嘉公の命を受けた武士集団により、情熱と英知を結集し、1673年に木造五連のアーチ橋として創建されたものです。 

萩市議会 2014-09-10 09月10日-05号

この時代新堀川は外堀から唐樋までとなっておりますが時が流れ現在は平安古から松本川河口の浜崎までつながっております。悲しいかな潮の満干の時以外流れがなく、淀んでいる状態となっております。お聞きしましたところ、年2回ほど部分的に川ざらいをされていることと聞きました。

萩市議会 2014-03-04 03月04日-04号

こういったものは文化財保護法適用になりますし、かつ史跡史跡を結ぶ間の問題は、実は外堀にありましたけれども、これは道路法適用になる。こういったことで、この新たな規制の必要はない。こういうことであります。景観法自然公園法バッファゾーンと言います緩衝地帯には適用されています。 松下村塾、これも全く同様であります。早い時期に史跡の指定を受けております。

萩市議会 2013-12-09 12月09日-03号

また、現在地は外堀、新堀、素水、日本海と至近の距離です。収蔵庫を守る水害対策が必要ではないでしょうか。お尋ねいたします。 今回の災害で、私も数回、須佐、田万川へボランティアへ駆けつけました。全国からの災害ボランティアと一緒に、大量のがれき、土砂、ヘドロとの戦いに汗を流しました。道路に積み上げられた被災物の山に驚きました。

周南市議会 2013-09-06 09月06日-03号

外堀の撤去、プールの増設、日よけのための大きなタープの設置、床に砂の敷設、冬場の床暖房などスリランカからの要望が随所に見られました。これまでの飼育とは随分変わってくるのかなと思いました。楽しみでもありますが、受け入れ後の懸念はないのかと思い、質問や提案をいたします。

萩市議会 2013-02-25 02月25日-03号

そして今や観光のメッカになりつつあります、その外堀を中心にします呉服町の周辺。ここはNHKのアンテナの移転がほぼ内定をしておりますので、それの移転についての今からの作業。そうすれば、あそこに新しいまた空間が生まれる、こういうことであります。

萩市議会 2012-12-11 12月11日-04号

もう萩にずっといますと、これがあんまり不自然に感じないから不思議なんでありますが、他地から来られた方にとっては大変なんですね、何で伝建の、しかも史跡菊屋家の隣にとかですね、外堀通りが整備されればするほど、そういうふうな形で問題になっています。これは今NHK合意形成をしまして、移転をいたします。これとても萩市にとっては、大変な支出であります。