115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

こちらのほうは、どういう進め方という話でございますけれども、まずは公立大学関係者の方に基調講演をしてもらおうと思っております。その後、市から大学を生かしたまちづくり方向性の案でございますけれども、こちらのほうを説明させていただきます。その次に、市長参加する公立化に対するパネルディスカッションをします。最後には、市民との意見交換を行う予定にしております。 

下関市議会 2021-02-12 02月12日-02号

事業内容といたしましては、事業説明基調講演、パネルディスカッションフォーラム部分推進計画内容を紹介するパネル展、また後日、録画フォーラムオンライン配信予定しております。 また、フォーラム終了後、参加者を対象にアンケート調査を行いまして、どのような方がどのような関心を持ってこの事業参加していただいたのかデータをとり、今後の施策推進のための資料としたいと考えております。以上です。

萩市議会 2020-12-08 12月08日-04号

多くの市民の方に参加をいただき、株式会社フォンアプリ石原社長による基調講演や、はぎビズセンター長獅子野さんをコーディネーターに迎えてパネルディスカッションを行いました。先行きが見えないコロナ禍において地方へのさまざまな期待が高まる中、地方都市をつなぐ道路は人流や物流にとって重要であり、地方創生のためにも山陰道早期整備が必要だということを再確認いたしました。 

山口市議会 2019-06-13 令和元年第2回定例会(5日目) 本文 開催日:2019年06月13日

先日、中市コミュニティホールNacにおいて、山口まちなか広場デザイン会議と題して基調講演パネルディスカッションが開催され、「まちのなかの広場に対する市民期待」とのテーマで議論されています。その後、広場活用ワークショップが開催され、現在まで2回のワークショップが実施されています。

下関市議会 2019-06-12 06月12日-03号

研修会では、ハザードマップ活用自主防災組織活動等について山口大学からお招きした講師による、防災に関する基調講演や、参加者によるグループワーク形式演習を行いました。また、自治会単位自主防災組織を結成した6団体に対しまして、防災資機材交付を実施したところでございます。 令和元年度も、自主防災リーダー研修会の開催や防災資機材交付予定しています。 

長門市議会 2019-03-22 03月22日-05号

次に、庁舎建設費の本庁舎建設事業に関し、委員から、完成見学会経費144万7,000円の内訳について質疑があり、執行部から、基調講演講師謝礼として28万円、講師旅費として10万7,000円、消耗品等需用費として9万2,000円、印刷製本費として49万1,000円、通信運搬費として16万4,000円、案内看板制作委託料として31万3,000円であるとの答弁がありました。 

下関市議会 2019-03-11 03月11日-06号

この研修会におきましては、大学からお招きした講師による、防災に関する基調講演や、参加者によるグループワーク形式演習を行いました。特にグループワーク形式演習につきましては、災害時における「タイムライン」を題材に取り入れたところ、災害時に地域や各世帯が行わなければならないことを、時系列に沿って参加者同士話し合いながら作成するなど、大変熱心に取り組まれ、好評をいただいたところでございます。

下関市議会 2018-12-11 12月11日-02号

概要につきましては、大学からお招きした講師による防災に関する基調講演や、参加者によるグループワーク形式演習を行いました。 特にグループワーク演習においては、災害時におけるタイムライン題材に取り入れたところ、災害時に地域や各世帯が行わなければならないことを、時系列に沿って、参加者同士話し合いながら作成するなど、大変熱心に取り組まれ、好評をいただいたところでございます。以上です。

光市議会 2018-12-06 2018.12.06 平成30年第5回定例会(第2日目) 本文

東京大学大学院村山准教授の「これからの都市空間戦略拠点役割」として、これからの都市には幾つかの拠点をつくり都市発展を促すとした講演と、明治大学学長小林正美教授の「協働連携まちづくり」では、姫路周辺整備計画例題を挙げられた基調講演がありました。その後、山口大学大学院鵤心治教授をお迎えしたパネルディスカッションがありました。

光市議会 2018-12-06 2018.12.06 平成30年第5回定例会(第2日目) 本文

東京大学大学院村山准教授の「これからの都市空間戦略拠点役割」として、これからの都市には幾つかの拠点をつくり都市発展を促すとした講演と、明治大学学長小林正美教授の「協働連携まちづくり」では、姫路周辺整備計画例題を挙げられた基調講演がありました。その後、山口大学大学院鵤心治教授をお迎えしたパネルディスカッションがありました。

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

シンポジウムでは、基調講演を初め、パネルディスカッションや、ただいま御紹介しました若者ワークショップ成果発表の場を設けるなど、まちぐるみで光駅周辺地区の将来を考える場としてまいりたいと考えております。  こうした取り組みを通じ、多くの御意見をお聞きするとともに、広く周知を図りながら、今年度末の基本構想策定を目指し、鋭意取り組んでまいります。  

光市議会 2018-09-14 2018.09.14 平成30年第3回定例会(第2日目) 本文

シンポジウムでは、基調講演を初め、パネルディスカッションや、ただいま御紹介しました若者ワークショップ成果発表の場を設けるなど、まちぐるみで光駅周辺地区の将来を考える場としてまいりたいと考えております。  こうした取り組みを通じ、多くの御意見をお聞きするとともに、広く周知を図りながら、今年度末の基本構想策定を目指し、鋭意取り組んでまいります。