711件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

事業実施には、薬剤に関する専門的知識が必要となるため、医師会薬剤師会等の各関係機関との連携協力が不可欠であることや、事業効果などの調査も必要でありますので、今後、先進事例参考に研究してまいりたいと考えております。 2、福祉の充実について、(1)高齢者のバス、タクシー利用助成事業についてにお答えをいたします。 

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

それと、国が定めるこのような補助事業が適当だという、その考え方に全て従って行っておりますので、それが、一つには、入り口論での事業効果にはなろうかと思います。 出口論につきましては、今後、下松市にどのような経済効果等があるかというような御質問かと思いますけれども、例えば、新しい生活様式で申し上げますと、デジタル化、いわゆるDXにもつながっておるものがございます。

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

また、投資に見合う事業効果があるのかどうかについても、議会だけではなく、市民皆様に対しても、しっかり説明していただけますか、今後とも。いかがでしょうか。 ○議長山本達也)  市長。 ◎市長井原健太郎) こちらも昨日から申し上げておりますが、まだまだ正確な情報というか、正確な現状が、市民皆様に伝えきれていないということについては、非常に残念な思いもしております。

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

要するにですね、出産祝金を支給することが、導入年度のみの効果にならないか、継続して本市に住み続けてもらえるのか、そういったことはやっぱり重要だと思っておりますので、そういった制度効果継続性、こういったものを担保するために、先進市町事業効果なども含めて、今後、慎重に検討する必要があると思っております。 

萩市議会 2021-06-15 06月15日-04号

だけど、今の取組状況を見れば、事業効果は絶対出てくるというのは感じられますよ。だから1年でやめるなんて、それは全くナンセンス。 政争の具になったからじゃないですか。市長選挙で勝つために、ということで、藤道市長との違いを出すために、このことを取り上げたんじゃないですか。それじゃいけない。本当にこれが今、萩市にとって大事なのかどうか。そういう判断をしなければ、政治家は務まりません。

萩市議会 2021-06-10 06月10日-02号

一括でするのか、分離するのかという辺りにつきましては、まだ決めてはおりませんけれども、事業効果がより効率的あるいは効果的な形になるように検討してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長横山秀二君) 3番、浅井議員。 ◆3番(浅井朗太君) ありがとうございます。順番にまた少しずつお聞きしたいと思います。  

周南市議会 2021-06-07 06月07日-05号

周南緑地水泳場整備方針につきましては、基本的には、PFIアドバイザリー業務利用ニーズ事業効果等を検討し、決定していくこととなりますが、学校プールとの共用化協議結果等についても、参考にして決定したいと考えております。 ◎教育長中馬好行君) 次に、件名3、(2)以下の学校プールについての3点の御質問お答えをいたします。 

周南市議会 2021-06-02 06月02日-02号

◆7番(小林正樹議員) まだ始まって数か月というところで、事業効果が目に見えるまでは、これから、半年、1年、もしくは数年というものもあると思いますが、やはり組織内部だけではなかなか気づきにくいものがあると思います。外からの広い視野によってアドバイスが生まれるわけでありますから、それを基にしっかりと効果が現れる形に構築できるよう、日々改善のスタンスを持っていただけたらと思います。 

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

事業効果として、速報値ではございますが、市内全域で約15億円の消費がされているという情報が入ってきております。そのうち、地元の小型店舗におきましては約2億5,000万円の事業効果があった――すみません、これは2月の当初の積算でございますが、そういうふうに伺っております。

萩市議会 2021-02-19 02月19日-02号

議員各位におかれましては、少子化人口減少対策にもつながる市内経済を守るため、萩市の宝である子供たち新型コロナウイルス感染症から守るため、そして、これまでの事業を含め事業効果を最大限発揮させるため、本議案に賛成していただきますようお願い申し上げまして、討論といたします。 ○議長横山秀二君) 西中議員討論は終わりました。 以上で、討論を終了いたします。

下関市議会 2021-02-15 02月15日-03号

現在、手話普及啓発事業に関する具体的な数値目標は定めておりませんけれども、事業効果については、今後検証していく必要があると認識しております。検証方法といたしましては、3年に1回の見直しを図っております下関市障害福祉計画などの策定時において、アンケート調査実施していることから、この機会を捉え、広く市民に対して手話に関する意識調査などを実施してまいりたいと現在考えているところでございます。

周南市議会 2020-12-16 12月16日-07号

しかしながら、より高い事業効果を上げるためには、早期施設整備を完了させることは重要であると考えており、PFI方式導入に関する業務等の計画的な実施施設整備に必要な国の補助金である社会資本整備総合交付金の計画的な確保により、可能な限り早期に整備できるよう努めてまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ◆6番(細田憲司議員) 最速でも令和5年スタートですか。

宇部市議会 2020-12-15 12月15日-03号

このため、令和3年度の予算編成に先立ち、施策的に取り組んできた事業や開始して3年たっていない事業なども対象として、これまでPDCAサイクルにより事業進捗状況目標達成状況とともに、優先度事業効果が低いものについて見直し廃止検討を進めてまいりました。 令和3年度当初予算においては、こうした事務事業見直し等により得られる財源を真に実施すべき施策に集中させてまいります。 

宇部市議会 2020-12-14 12月14日-02号

令和3年度の予算編成に先立ち、施策的に取り組んできた事業や、開始して3年たっていない事業なども対象として、これまで、PDCAサイクルにより、事業進捗状況や、目標達成状況とともに、優先度事業効果が低いものについて見直し廃止検討を進めてまいりました。 令和3年度当初予算においては、こうした事務事業見直し等により得られる財源を、真に実施すべき施策に集中させてまいります。