131件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

周南市議会 2021-06-16 06月16日-06号

主な質疑として、法人等に対する寄附金控除の改正の概要は、との問いに対し、例えば、ベンチャー企業に対する出資において、法人等が対価を得る場合は、そのような出資に関する業務に充てることが明らかな寄附控除対象外とするものである、との答弁でした。 質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本件は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 

下松市議会 2021-02-24 02月24日-03号

報道等によりますと、国産ワクチン開発状況は、大阪にありますバイオベンチャー企業アンジェス社というところと、これも大阪に本社がありますシオノギ製薬、この2つが臨床試験を始めたというような情報があります。 そのほか、熊本のワクチンメーカーでありますKMバイオロジクス、それと第一三共、それとIDファーマという会社臨床試験を目指すというところまでの報道は私も承知をしております。 

宇部市議会 2020-03-05 03月05日-03号

今後は、これまでの取組に加え、産学公金が一体となって、コンソーシアムを立ち上げ、地域経済イノベーションの担い手となるベンチャー企業等が生まれやすい環境づくりを推進します。 さらに、他の都市に先駆けて5G通信環境センターに整備することで、ICTコンテンツ産業など最先端技術を活用した新たなビジネス創出につなげ、地域を挙げてイノベーションを起こすまち実現を図ります。 

下関市議会 2019-09-19 09月19日-03号

大手企業だけではなく、創業わずかのスタートアップITベンチャー企業でも推進が検討されています。 副業解禁する理由としては、企業としては従来どおりの型にはまった人材を採用するのではなく、今まで以上に優秀な人材を確保する機会がふえるからです。一方、社員側にとっては、副業が自分自身キャリアアップ機会につながったり、金銭的に1つの企業に依存したくないと思う人がふえているからです。 

長門市議会 2019-09-18 09月18日-02号

先程お話しました徳島県の神山町では、現在、ベンチャー企業16社がサテライトオフィスを開設し、町に活力を与え、毎年、新規のサテライトオフィスの開設があります。そして、移住者も増える傾向にあるようです。 また、副市長もお話されたように、サテライトオフィスには多様な働き方をする中で、労働生産性を高めることが求められます。いわば、サテライトオフィスは人の誘致であり、人材誘致と考えます。

山口市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(4日目) 本文 開催日:2019年09月11日

先般実施されました執行部説明会で配付をされた説明資料によりますと、取り組みの方向性の1点目に、本市がこれまで取り組んできた情報文化都市づくりにおける山口情報芸術センターYCAMでの実績を踏まえながら、企業経営を戦略的にデザイン思考で組み立てることができる人材育成し、新産業創出ベンチャー企業育成を促進するとの明記があります。これはどんな人材なのかなと、ちょっと想像がつかないのですけれども。

下関市議会 2019-06-13 06月13日-04号

大学卒業後、民間企業証券会社と、ベンチャー企業を経て事業づくり経験をしてまいりました。生まれ育った下関のまちづくりに生かしていきたいと考え、この志を掲げさせていただきました。また、地域の皆様とお約束した公約が3つございますので、必ずこの公約実現できるよう今後引き続き頑張ってまいります。 それでは質問に移りたいと思います。平成31年度の重点施策の4事業について質問いたします。

宇部市議会 2019-03-06 03月06日-02号

そうした中で、今やっております産業団地工場適地などの誘致はもとより、ICTIoT企業などの若い人材を必要とする企業オフィスを町なかに誘致したり、それからSociety5.0の実現に向けまして、若い人の起業創業支援していって、ベンチャー企業育成するといったこと、そういうことをやっていく中で、今後とも産業共創イノベーションセンター志等を活用しながら、若い人たち仕事づくりを推進していきたいというふうに

宇部市議会 2018-09-11 09月11日-02号

また、実際に今回の北海道の地震においても、ベンチャー企業の設置した蓄電池のシステムで一部の地域で電気がつき、安否確認ができたというような報道もなされております。 このような可能性はあるのではないかということで、私どもも進めていく中で、このようなシステムの確立を図っていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆7番(芥川貴久爾君) ベンチャー企業がやられて大変よかったと。

山陽小野田市議会 2018-03-05 03月05日-06号

ひょっとしたら、理科大から有名なベンチャー企業、創業者が生まれる可能性もありますが、いかがでしょうか。 ○議長小野泰君) 河合産業振興部長。 ◎産業振興部長河合久雄君) にぎわい創出として創業者応援施設等々、非常に効果的であるとは思います。 ちょっと先進地の事例もおっしゃっておりましたので、ちょっと研究したいと思っております。 ○議長小野泰君) 恒松議員

宇部市議会 2017-12-11 12月11日-03号

このスペースは、ベンチャー企業若者やクリエーターが集まり、ヤフー社員や新たな出会いでビジネスなどが成立しているようです。このような場が宇部の中でも再現できれば、若者にとっておもしろいスペースになると思います。 現在、ヤフーとして包括連携を行っているのは埼玉県、北海道、白馬村、福岡市の4自治体となっております。 

柳井市議会 2017-06-01 06月12日-01号

そうした中において、私は、これからの柳井市の企業立地の一環といたしまして、交通の利便性や中山間地においても、企業活動が可能とされておりますインターネット情報通信技術、いわゆるICTなどを利用したサテライトオフィスコールセンターなど、IT関連企業ベンチャー企業等の企業誘致にも、積極的に取り組んでいくべきではなかろうかと思うのですが、この点につきまして、市の見解を、お伺いをいたします。