97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山陽小野田市議会 2020-06-16 06月16日-02号

◆議員(矢田松夫君) 例えば、本市については、重要な事項については、今後の市政執行の参考とするため、山陽小野田まちづくり懇談会というのがあるわけですが、こういった場を使って市民の声を集約する制度がありますけれど、そういった市民団体から開催の申し込みがあった場合、市民憲章にこのまち未来を自らが考えるというふうにありますので、やっぱり藤田市長市民の声をしっかり、先ほど説明会で聞くというスタンスであれば

山陽小野田市議会 2019-02-20 02月20日-01号

市政への市民参画推進につきましても、広報紙ホームページ等での情報発信の充実を図るとともに、まちづくり懇談会平成30年度から始めた、みんなdeスマイルトークといった市民皆様の声を直接拝聴する場を設けていきます。協創まちづくりスマイルプランナーの取り組みと関係する分野でありますので、全庁的に対応してまいります。 

下関市議会 2017-09-27 09月27日-06号

そして、平成26年4月30日に第1回まちづくり懇談会開催したと、こういうことでありますから、要はスタートから――立ち上がったのは2年前ですけど――行政内ではそういうふうに平成の24年ぐらいからずっとそういう計画が、お考えがあったわけでありまして、それからすると今、平成29年ですから5年ほどたっている。

下関市議会 2014-03-04 03月04日-02号

地域内分権推進を強化し、本市にふさわしい参加協働によるまちづくり制度仕組みを構築するため、まちづくり懇談会まちづくり集会意見を聴取しつつ、条例制定住民自治によるまちづくり推進計画策定に取り組むとともに、まちづくり会議を先行実施する地域への支援を行うというところの先行実施する支援とは、どのような支援の意味でしょうか。また、去年何カ所実施し、今後何カ所の計画でしょうかお伺いします。 

周南市議会 2013-05-29 05月29日-02号

第1次のまちづくり総合計画策定においては、市民アンケートまちづくり懇談会またタウンミーティング市民団体へヒアリングなどしております。そして、2市2町の地域審議会まちづくり総合計画審議会意見を反映し、総合計画ができております。まちづくり総合計画審議会委員方々は、それぞれ2市2町の意見を反映できるよう、それぞれの地域から選出されておりました。

長門市議会 2012-02-29 02月29日-02号

南野市長まちづくり懇談会を実施されておりましたが、私も市民参加しやすい、かつ意見も述べやすい雰囲気づくりを工夫した懇談会開催したいと思っております。また、未来長門市を担うであろう高校生との対話の場も設け、市の未来や夢を語ることができればと思っております。こうした対話の場を通じて市民意見をお聞きするとともに、私の思いを市民皆さんに御理解頂きたいと考えております。 

長門市議会 2011-06-21 06月21日-03号

また、施政方針でお示ししました住民行政とのパートナーシップ確立に向けては、その具体的意見聴取の場としてまちづくり懇談会を4月から今月上旬まで計10会場で実施して参りました。そこでは、行政が直接実施すべき要望とともに、花壇整備海岸清掃など自分達で取り組む活動が報告され、それらに対する行政支援策要望もあったところであります。

長門市議会 2011-03-02 03月02日-02号

平成15年6月の第6回合併協に1次案が出されまして、用途区域公共下水道事業等々の施行区域など、実際の都市計画区域が行われた地域課税区域とするということで案が出されてましたが、この案につきまして、それぞれの旧市、町で持ち帰って改めて協議をするということになりまして、最終的には長門市議会長門市で行われました、まちづくり懇談会での市民皆さんの御意見を踏まえたものが平成16年2月第14回の合併協議会

長門市議会 2011-02-25 02月25日-01号

住民行政パートナーシップ確立については、「まちづくり懇談会や「市長への提言箱」、「パブリックコメント制度」を活用し、市民皆様の御意見・御要望を幅広く取り入れ、魅力あるまちづくり推進して参ります。また、情報の共有については、広報紙ホームページケーブルテレビを、これまで以上に活用するなど、積極的な情報提供に努めて参ります。 

長門市議会 2010-12-07 12月07日-03号

◆12番(阿波昌子君) それで、合併浄化槽維持管理費下水道使用料との差が随分あるというふうに、この前のまちづくり懇談会でも、日置でも出ましたけれど、浄化槽の費用がかかりすぎ、高いっておっしゃるんですよね。そういうふうな差について、どういうふうに考えてらっしゃるか。どのくらい差があるか。分かれば、教えてください。 ○議長(松永亘弘君) 河野市民福祉部長

長門市議会 2010-12-06 12月06日-02号

金子部長平成22年10月の日置地区まちづくり懇談会で、参加者下水道使用料改定についての質問に、改定はある、今回はあくまでも第一段階の変更ですと答弁されています。 下水道使用料というのは、段階を踏んで改定がされても、負担金改定、今、4地区4用のあると、それでこの負担金というのは最初に説明したと思うんですけど、工事費と一緒に払い込むわけですよ。