32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

◆10番(山形紀弘議員) 継続は力なりということで、今年初めてその黒磯北中学校学区で初めて行ったということで、いろんな中学校に飛び火があってその消防団に対する取組が分かっていただけて少しでも興味を持っていただければ、新入団員、未来の主役ですから、私たちまちづくりの、大変すばらしいその取組をして、やがては新入団員確保につながるかどうかはなかなか種をまく時期、そういったときには必要じゃないかなというふうなことを

那須塩原市議会 2019-09-09 09月09日-02号

中学校におきましては、市独自で日本語支援員黒磯北中学校に1人配置をしておりますが、小学校同様、県費負担教職員配置された日本語教室が必要だと考えておりますため、その設置を現在県の教育委員会に要望しているというような状況にございます。 以上であります。 ○議長吉成伸一議員) 9番、星宏子議員。 ◆9番(星宏子議員) ご答弁いただきました。 

那須塩原市議会 2018-09-13 09月13日-05号

そういった考えのもとに、中学校区を一つのくくりとして考えておりまして、モデル地区という考え方でいきますと、そのモデル地区黒磯地区におきましては黒磯北中学校区、それから西那須野地区におきましては三島中学校区、さらには塩原地区におきましては、塩原小中学校というのがモデル地区というふうになっております。 ○議長君島一郎議員) 5番、小島耕一議員

那須塩原市議会 2018-03-02 03月02日-05号

平成29年度は黒磯北中学校区、三島中学校区、塩原小中学校区をモデル地区といたしまして、学校、コミュニティー、公民館を交えた合同会議を開催し、地域学校協働活動推進員の推薦、本部組織決定等平成30年度の本格実施に向けて準備を進めてまいっているところであります。 次に、(2)の現在市内において地域学校協働活動を行っている事例についてお答えをいたします。 

那須塩原市議会 2018-02-26 02月26日-02号

トイレのほうが、黒磯小学校鍋掛小学校大山小学校、それから黒磯北中学校の4校でございます。 以上でございます。 ○議長君島一郎議員) 教育部長エアコン中学校の部分が答弁になかったようですので、再度お願いいたします。 ◎教育部長稲見一志) すみません、エアコンにつきましては、設計業務ということで考えておりますので、工事についてはその翌年度ということになります。 以上です。

那須塩原市議会 2017-06-05 06月05日-02号

近隣には稲村公民館稲村小学校黒磯北中学校があります。今後、保育園整備が進む中で、子どもたちが集まる施設とその周辺についてさらなる利便性の向上が必要となることから、以下の点についてお伺いいたします。 (1)いなむら保育園完成予定をお伺いいたします。 (2)保育園定員数入園希望者数を何名と見込んでいるのかお伺いいたします。 (3)市道松浦稲村線整備についてお伺いいたします。 

那須塩原市議会 2017-03-06 03月06日-06号

次に、教職員に関する課題として、塩原小中学校のような施設体型と、黒磯北中学校区のような施設分離型では、施設体型以上に小中学校教職員連携、また共通認識を深める必要があると思いますけれども、お互い研修教職員が多忙で、なかなか打ち合わせする時間が、なかなかとれないという、厳しいということを聞いております。 そういった中で、どのような工夫をしているのか、お聞かせ願いたいと思います。

那須塩原市議会 2015-06-11 06月11日-04号

本市では、26年度に、塩原地区施設体型小中一貫校がスタートし、黒磯北中学校区では施設分離型小中一貫教育校がスタートしている。 そこで、本市小中一貫教育取り組みについて以下の質問をいたします。 (1)施設体型塩原小中学校の現時点での評価と今後の取り組みについて伺います。 (2)施設分離型の小中一貫教育学校の概要について伺います。 

那須塩原市議会 2015-03-03 03月03日-02号

例えば、これも一つの資料でありますけれども、例えば黒磯北中学校区ではもう既に前に取り組んでおりましたので、ちょっとカラーでなくて申しわけないんですが、こういうリーフレットをつくりまして、知・徳・体という3つの柱の中で、小学校4年生までにはこんなふうな子に、それから中学校の1年生までにはこんなふうに、そして卒業するときにはこんなふうにというようなことを具体的な姿を描きまして、これを全職員あるいは保護者

那須塩原市議会 2012-12-18 12月18日-06号

本件は、平成24年8月27日、那須塩原市埼玉地内の黒磯北中学校において発生した事故に関し損害賠償の額を決定し、和解したものであります。 事故の情況につきましては、黒磯北中学校の用務員が草刈り機を使用し除草作業を行っていたところ、草刈り機によりはね飛ばした小石が、付近に通りかかった車両に当たり、当該車両に傷をつけたものであります。 

那須塩原市議会 2012-06-06 06月06日-03号

今年度から黒磯北中学校区と塩原中学校区研究指定校区指定をし、その研究成果を広めながら、平成28年度には全市におきまして小中一貫教育をスタートさせる予定となってございます。 次に、塩原中学校区における一貫校についての進捗状況についてお答えを申し上げます。 小中一貫教育の柱となります塩原中学校区としての教育目標や目指す児童生徒像の素案が、塩原小中学校教職員により作成されました。

那須塩原市議会 2009-09-08 09月08日-03号

③心のふれあいと生きがいをもたらす社会教育の充実につきまして、学社連携融合推進事業として、市内では各中学校単位にさまざまなことを行っているところでございますが、例といたしましては、日新中学校区で行われておりますワクワク強歩イン日新黒磯北中学校区の那須野水スイウオーキングなど、それから高林中学校全校そばづくり大会、最近行われました三島中学校での20㎞強歩の実践と、これらは、中学校単位小中学校

那須塩原市議会 2007-06-15 06月15日-06号

井上教育長の方から4項目にわたって、先ほど答弁をいただいたわけでありますが、最初の長距離強歩、現実に今行われているのは、東那須野中学校区、それから黒磯北中学校区、それから日新中学校区の3つということになるわけですよね。 これは3つとも私の記憶では、井上教育長日新中の校長をされていましたよね、それから北中の校長もされていた。

  • 1
  • 2