90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

ただし、本年7月に開催されました須賀川地区市政懇談会におきまして、安全、安心な地域社会をつくる上で地区防災計画重要性についてということが議題に上げられておりました。須賀川地区につきましても、地区防災計画をつくるという意向があれば大田原市としてもまた県にもおつなぎしながら、支援、協力をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長君島孝明) 前田議員

大田原市議会 2022-02-24 02月24日-02号

転作率に換算しますと51.6%、須賀川地区においては46%という数値になっております。こうした厳しい数値が示された中、2022年産の米作り作付転換に向け、本市としては、農家に対してどのような対応、または指導をしていこうとしているのかをお伺いをいたします。  (2)、転作助成水田活用直接支払交付金について伺います。

大田原市議会 2021-06-17 06月17日-03号

大田原市内におきましては、令和2年10月から経口ワクチン両郷須賀川地区内において散布しております。  次に、CSF経口ワクチンの今後の散布予定ですが、大田原市内においては夏季の令和3年6月から7月の間と冬季の令和3年11月から令和4年2月の間の2度にわたって散布地点を増やしていく予定であります。  次に、(3)、今後のCSF対策についてとのご質問にお答えいたします。

大田原市議会 2021-03-03 03月03日-02号

その中でも9分団、両郷地区、10分団、須賀川地区11分団から13分団、湯津上地区充足率が低く、特に9分団5部、寺宿、木佐美においては、定員24名に対し実員数は12名で、充足率は50%であります。現在、地域内には団員該当者的な後継者は見当たらず、12名中8名は40歳以上で、団歴は20年以上の団員が退団することもできず、現役として地域を守っているというのが実情です。

大田原市議会 2019-12-13 12月13日-04号

◎副市長藤原和美君) 私のほうで考えているのは、多分須賀川地区もしくは両郷地区かと思いますが、須賀川地区だと思います。須賀川地区につきましては、多分というか正確に、交通状況とかいろいろ変わりますので、何とも言えませんが、30分以上はかかると思っております。  以上でございます。 ○議長前野良三君) 伊賀純君。

大田原市議会 2019-09-04 09月04日-02号

新聞の報道で、初日7月17日に下野新聞さんのほうで、きょう両郷地区須賀川地区やりますよということで広報してくれたのと、あと18日に読売新聞さんが実際にやって投票に来た方のコメントが載った掲載を写真つきで出してくださったのもあって、野崎地区がふえたのもそういうことなのかなというふうに、人数が非常に多かったので、野崎地区が、そんなふうに事務局としては考えております。  以上です。

大田原市議会 2018-12-05 12月05日-03号

先日須賀川地区におきまして車を運転中にイノシシと衝突したというような事故が発生したということで、非常に危ないという状況もございますので、行政がしっかりとかじ取りをして有害鳥獣駆除対策を進めていただいて、安心して生活ができる地域の確保をお願いしまして、次の質問に移らせていただきます。ありがとうございました。  

大田原市議会 2018-06-15 06月15日-04号

特に佐久山地区両郷地区須賀川地区にそれぞれ小学校1校は残すべきということと、湯津上地区は小中学校を1校ずつは残すべきということについて、教育委員会立場は別にして、市の将来像や市内周辺地区地域振興策にも責任がある市長立場で、改めて慎重に対応する姿勢を確認をさせていただきたいと思います。  次に、市立美術館建設についてであります。

大田原市議会 2018-03-05 03月05日-05号

なお、最近の稼働状況につきましては、平成21年度に須賀川地区において自宅心停止に陥った方に対して、須賀川出張所に備えつけのAEDを使用した1件の実績がございます。民間施設におけるAED使用実績につきましては、市や消防組合においても把握はしておりません。  次に(2)、新たな施設についてのご質問にお答えをいたします。

大田原市議会 2018-02-26 02月26日-01号

基本政策5「市民にひらかれた安全で安心な明るい地域をともにつくるまちづくり」につきましては、地域防犯防災のかなめとなる自主防犯組織自主防災組織の結成の推進、防災士養成講座防犯カメラ設置費助成などを引き続き実施するほか、須佐木、須賀川地区内におきます防火水槽設置工事、余瀬、奥沢地内におけるホース乾燥塔サイレン一式設置工事を実施し、消防施設の充実を図ってまいります。