173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-12-13 12月13日-03号

陳情の趣旨は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と推測される特定宗教団体及びその関連団体政治家との関係を断つよう求める論調を憂慮、懸念する立場から、地方公共団体機関である首長や議会特定宗教団体及び関連団体との関係を遮断することは、思想、良心の自由、信教の自由の侵害となることから、議会関係を断つという決議はすべきではないとも受け取れる内容であります。 

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

その中でもう一つ、ほかの地方自治体のほうはどういう対策をしているのかなと調べさせていただいたら、やはり事業所とかいろいろそういう方たち関係した事業所さんの例えば代表の方をきちんといろいろな業種とか団体だったり、そういう要は施設だったりとかの関連団体方たちを集めて、現場の声、こういうふうに制度が変わるのですよということで、その体制現場の声をきちんと把握しながら新たな政策に向かって支援していくという

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

本年3月に候補DMOに登録された観光局では、那須塩原市観光マスタープランに基づく長期的及び専門的視点に立った観光振興戦略の下、観光関連団体事業者、市と一体となり、継続性のある事業を展開しております。 今年度の連携としましては、一般社団法人雪国観光圏井口智裕氏による「観光地域づくりに関する講演会」こちらを開催し、多くの観光事業者に御参加をいただいたところでございます。 

那須塩原市議会 2021-09-09 09月09日-05号

総務部長小出浩美) 市内防災組織団体との連携はできないかということでございますけれども、自主防災組織以外にも例えば栃木県防災士会、あるいは婦人防火クラブといった防災関連団体というところがございまして、そういった団体とは、そういった団体が主催する防災訓練ですとか市の防災関連事業への協力を依頼するなど、そういった連携は現在も図っているところでございます。

足利市議会 2021-03-11 03月11日-一般質問-03号

コロナ禍だからこそ、これからも市民一人一人の思いと力をしっかりと受け止め、近隣の市や観光関連団体等と今まで以上に連携を密にし、時代や観光客のニーズに適応した、未来を見据えた質の高い観光都市を目指してまいります。 ○議長柳収一郎) 末吉利啓議員。   (5番 末吉利啓議員登壇) ◆5番議員末吉利啓) 再質問いたします。  

鹿沼市議会 2020-03-16 令和 2年第2回定例会(第5日 3月16日)

農福連携事業を押し進めるためには、農業関連団体への理解と福祉作業所との連携事業を丁寧に行う必要があります。  また、農作業と福祉事業団体とが協同の視点をもち、どちらにも利益があるようになることが、最大の目的であると思います。  今後、本市においても、さらに拡大していこうとしている「農福連携事業」の良い参考になる視察でありました。  

高根沢町議会 2020-03-04 03月04日-02号

その後、2月25日に国の基本方針が示されたことを受け、2月26日に第2回対策本部会議、翌27日に正副本部長会議開催し、2月28日から3月15日までの間、町図書館等を閉館するとともに、関連団体等が主催する行事・イベントについては、開催中止を要請することを決定しました。さらに、2月27日の安倍首相の発言を受け、28日には小学校及び中学校を3月2日から24日まで臨時休業としました。 

さくら市議会 2019-12-03 12月03日-03号

加えて、氏家・喜連川両観光協会による取り組みや関連団体方々によるイベントによる集客の成果であると認識しております。なおまた、生涯学習関連イベントというのは、算入していないんですけれども、市内市民イベントということなんですが、実際には市外からの方々も相当いらしているなというふうに思うので、何とかそれはカウントできないものかと思ったりしているところなんですが。 

小山市議会 2019-03-18 03月18日-06号

平成29年12月14日開催の第13回委員会においては、小山市公共施設等マネジメント推進計画素案パブリックコメントの結果について、7名から11件の意見があり、そのうちの保健福祉センターを売却せずに社会教育関連団体ボランティア団体に利用させてほしいとの意見については、検討の結果、当分の間、建物を維持し、利活用を検討すると修正しましたとの説明がありました。  

佐野市議会 2019-02-28 02月28日-一般質問-04号

以前から聞いておりますのは、町会長民生委員児童委員等には情報提供されていると聞きますが、この関連書類の中を見ますと、情報提供される範囲が避難支援関連団体にということが書いてあるわけでありますが、この情報提供については町会長民生委員児童委員、それ以外にもどんなところに提供されるのかお尋ねしたいと思います。 ○副議長本郷淳一) こども福祉部長

野木町議会 2019-02-14 03月05日-01号

前回の避難訓練の反省をもとに、さらに関連団体機関、諸自治体、県、国等との連携を強化して行う予定です。また、今回は特に避難困難者の方への配慮も漏れないことを心して、地域全体で総力を挙げて実施できるように、計画的な準備体制をとってまいります。このたび、新たに改正する洪水ハザードマップを基準に、町民への広報周知にはより入念な注意を払い、有意義な避難訓練となるように努力します。 

足利市議会 2018-12-10 12月10日-一般質問-02号

具体的には、企業活動と人権に関するガイドブックを商工団体企業に配布し、意識啓発を行っているほか、国や県、関連団体等が発行しているリーフレットなどを活用し、事業主注意喚起を促しています。また、関係団体等ハラスメント対策講演会やセミナーを実施する際には、市内企業に積極的な参加を促し、主催者連携した意識啓発に努めております。

市貝町議会 2018-12-06 12月06日-03号

この地域防災計画は、国の災害対策基本法に基づき、自治体に義務づけられた防災に対する体制づくりに対応したもので、地方の特色を考慮した災害時の行動規範であり、自然災害全般に対する行政、町民ほか関連団体との行動計画を定め、町民の生命、財産を災害から守ることを目的として、その推進を図っております。 近年、高齢化は全国的に進んでおります。当市貝町におきましても同様であります。

佐野市議会 2018-09-13 09月13日-一般質問-04号

ふれあい館梅の里における施設運営について、地域介護予防活動支援事業の一環として、本市から委託された関連団体認知症予防運動機能向上などの介護予防教室開催しております。また、地域(梅園町会、山形町会)においては、毎週土曜日に茶話会を実施するなど介護予防目的とした生きがい活動推進に努めてまいります。  そこで、いきいき元気館たぬまにおける介護予防事業運営形態を伺います。