10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野木町議会 2015-03-05 03月05日-02号

また資金的余裕があればそれで充当して、足らないときに借りるというのがやはり一般的な経済原則だと思うんですけれども、その辺のところ、必要で、何ですか、この資金ですけれども、足らない分を借りるということなんですが、果たしてこのような決算の中で、足らないから借りるというのが、その辺が理解できない。その辺いかがでしょうか。 ○議長(小杉史朗君) 都市整備課長

栃木市議会 2010-06-11 06月11日-04号

先ほど内海議員のご質問の中にもございましたが、純粋に経済原則から考えるならば、そのようになるのかもしれませんが、やはり自治体の運営、そこに住む市民の方々の命、健康を守らなければならないという立場からしますと、経済原則だけで物事を動かすわけにはいかないということについても、何とぞご理解をいただきたいと思います。

小山市議会 2010-02-25 02月25日-03号

JR東日本といたしましては、発注先がまだ決まっていないという状況でございますので何とも言えないという返事ではありますが、自由競争経済原則にのっとって門戸を閉めることはないという考えはいただいております。

大田原市議会 2002-09-19 09月19日-04号

したがいまして、これらの赤字決算経済原則を維持しつつ、中長期的視点に立った積極的な経営展開を意味するものであり、また20年近く水道料金を据え置いてきていること、さらには一般会計からの財政支援にも制約があった等の特殊事業にかんがみれば十分理解できるところであり、当局においても事業の精査は当然のこととし、今後なお一層の合理化重点化を図って財政健全化に努めることであります。

栃木市議会 1995-03-01 03月01日-02号

資本主義経済原則の中にあって土地についての関心は国民のだれもが持っているわけですが、土地公共財産であって、国民はその利用権については、時として制約を受けるという原則を確立していかなければ、現代の日本の経済社会が成立しないという状態になると考えます。日本国憲法の29条3項では「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる」とされております。

  • 1