12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿沼市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 9日)

糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  人口減少対策についての質問の、積極的な移住定住政策についてお答えをいたします。  まず、昨年本市で出生した新生児数と、その児童の25歳に達したときの定住者数でありますが、令和3年1月から12月までの本市出生児数は、529人でありました。  

鹿沼市議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第5日12月10日)

大島久幸 議長  糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  おはようございます。  次に、令和2年度一般会計についてお答えをいたします。  普通交付税交付総額出産育児一時金の算定についてでありますが、地方交付税制度は、どの地域に住む国民にも一定の行政サービスを提供できるよう、地方公共団体間の財源の不均衡を調整するため、国税の一部を自治体に配分するものであります。  

鹿沼市議会 2021-09-17 令和 3年第3回定例会(第4日 9月17日)

糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  起業型地域おこし協力隊募集についての質問お答えいたします。  地域に根差した魅力ある仕事づくりを行う隊員募集についてでありますが、この制度は、地方自治体が、都市地域から生活の拠点を移し、地域協力活動に従事する者を隊員として委嘱する場合に、隊員活動に係る地方財政負担を国が支援するものであります。  

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

鈴木敏雄 副議長  糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  質問お答えしたいと思います。  第8次総合計画策定の今後のスケジュールということかと思いますが、ただいま市長がご説明しましたとおり、11月17日の全員協議会のほうで、第8次の素案をご説明させていただくようになります。  

鹿沼市議会 2021-09-15 令和 3年第3回定例会(第2日 9月15日)

増渕靖弘 議長  糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  次に、通勤通学補助金についてお答えいたします。  まず、移住定住策として補助金制度を行っている県内の市町名と、その概要についてでありますが、東京圏への通勤通学には、新幹線、東武鉄道特急高速バスなどの高速交通網が活用されております。  

鹿沼市議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第4日 6月11日)

糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  事務的な、手続的なことですので、私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。  道の駅の登録要件については、国のほうの通達で決められておりまして、大きく分けると3点あります。  まず1点目、設置者です、これについては、市町村または市町村に代わり得る公的な団体が設置することができる。  

鹿沼市議会 2021-06-10 令和 3年第2回定例会(第3日 6月10日)

糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  ふるさと納税についての質問お答えをいたします。  まず、令和2年度のふるさと納税及び企業版ふるさと納税実績についてでありますが、個人からのふるさと納税実績は1,307件、金額で8,788万4,000円であり、寄附額は過去最多、前年比3倍以上の増加となりました。  企業版では2件、1,100万円で、こちらも寄附額は過去最多となりました。  

鹿沼市議会 2021-06-09 令和 3年第2回定例会(第2日 6月 9日)

糸井朗総合政策部長糸井 朗 総合政策部長  おはようございます。  それでは、奨学金返還支援制度についての質問地方創生の一環として自治体が実施する支援制度についてお答えをいたします。  まず、本市の現状の取り組みにつきましては、独自の奨学金において、収入の制限や市内への定住などを要件とした減免制度令和2年4月から開始しております。  

  • 1