253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

質問事項4、災害相互応援協定について伺います。(1)、常陸大宮市との原子力災害避難者受入れ、埼玉県蕨市との応援協定八溝山周辺地域定住自立圏共生ビジョンでの防災体制について伺います。  (2)、相互応援協定をさらに実効性を高めるための受援計画策定が必要と考えるが、本市の考えを伺います。 ○議長君島孝明) 相馬憲一市長。               

佐野市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

また、看護師等につきましては、市職員を始め、自治体相互応援協定に基づきまして、協力体制を築いているところでございます。人材事前登録につきましては、自主防災組織町会等中心となり、自分の住んでいる地域の様々な人材を発掘し、事前に把握することにより、共助として機能できる大変有効な手段であると考えているところでございます。  以上でございます。 ○副議長小暮博志) 菅原議員

大田原市議会 2020-09-10 09月10日-03号

大田原市と災害時における相互応援協定を結んでいただいている宮崎県の椎葉村では土砂崩れが起きまして、男女4名が安否不明とのことです。本日も朝から捜索が始まっていると報道されておりました。椎葉村の皆様にもお見舞いを申し上げ、4名の方々のご無事を心よりお祈り申し上げます。  それでは、通告に従い質問に入ります。  1、コロナ禍での生活困窮者対策と住まいの確保について伺います。

佐野市議会 2020-03-05 03月05日-一般質問-04号

消防長船田英男) 近隣市消防本部応援につきましては、隣接する足利市や栃木市、館林市のほか、両毛地区消防本部、さらには栃木県全域での災害広域応援協定により相互応援を実施しているところでございます。  また、県内での対応が困難な場合には、緊急消防援助隊として全国の消防相互応援を実施する体制も構築されているところでございます。

大田原市議会 2019-12-16 12月16日-05号

(4)、災害発生時の相互応援として、台風15号による災害対応のための成田市への職員派遣により得られた情報、ノウハウなどについて伺います。千葉県を中心として大きな被害をもたらした台風15号につきましては、大田原市と成田市との連携協定に基づいて、大田原市役所職員成田市へ派遣して、災害復旧へ貢献したことと伺っております。このことは、災害対応実務経験という側面からも有益なものであったろうと思います。

大田原市議会 2019-12-13 12月13日-04号

県外都市との間にさまざまな交流を通して、情報交換相互応援をしておりますけれども、(1)としまして、都市交流事業取り組みと実績についてお伺いいたします。  10月の新庁舎オープンを記念して、那須塩原市に住む画家よりS100号のサイズ、畳の大きさ2畳の大きさになりますけれども、那須与一の絵を寄贈していただきました。

佐野市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-03号

特に災害発生時の関係機関団体等による協力体制では、県や環境省との対応策の調整、情報交換を、また災害相互応援協定等により、佐野建設業協会両毛6市からいち早く支援をいただくなど、緊密な連携が図られているところでございます。  一方、指定仮置場の運営につきましては、開設直後、必要な人員や資機材の投入が不足したため、災害廃棄物の持ち込みに相当時間を要する結果となってしまいました。

栃木市議会 2019-12-04 12月04日-03号

隣接する佐野市では、両毛地域締結にしている大規模災害時の相互応援協定に基づき、桐生市でごみの受け入れが決まりました。栃木市においてはこのような自治体間での協力体制はどのようになっていますか、質問をしたいと思います。 ○副議長千葉正弘君) 質問に対する答弁を求めます。  大川市長。 ◎市長大川秀子君) お答えをいたします。  

栃木市議会 2019-12-03 12月03日-02号

民間企業災害対応について、さまざまな協定締結しておりますが、水道災害相互応援協定廃棄物と環境を考える加盟団体相互応援協定、医療に関する協定ケーブルテレビ株式会社との防災災害に関する放送協定北日本ガス関東ダンプ、JAしもつけ、栃木建設業連絡協議会との防災及び災害復旧に関する協定があります。応急工事などは災害協定が生かされることが大切です。