26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

那須塩原市議会 2022-03-04 03月04日-05号

例えば、留守番電話がついているというだけでもちょっと違かったりもしますし、録音機能がついているとか、いろいろあると思うんですけれども、そういう特殊詐欺撃退用電話、これを市で例えば高齢者のみの世帯に提供するようなことはできないのかをお伺いします。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 保健福祉部長

栃木市議会 2020-12-03 12月03日-04号

また、昨年10月からは、全ての公立小中学校勤務時間外での留守番電話対応ができるようにしました。  以上のような職場環境の改善以外にも、教職員意識改革についてガイドライン概要版を1万4,000部作成し、教職員及び保護者に配付した上で、このガイドラインを資料に教頭会等研修会をはじめとして、昨年11月にはPTA会長対象に働き方改革をテーマとした研修も開催し、啓発に努めております。  

那須塩原市議会 2020-09-09 09月09日-04号

県内の自治体でも、もう既にこの電話留守番電話ですとか緊急対応装置導入している自治体もございますので、そういった自治体様子等も確認しながら、あとは学校現場、各学校がこれを本当に必要としているかどうか等につきましても十分に精査をいたしまして検討してまいりたいと考えております。 ○議長吉成伸一議員) 13番、大野恭男議員。 ◆13番(大野恭男議員) よろしくお願いいたします。 

壬生町議会 2019-06-10 06月10日-02号

この中で取り込めた、これホームページから取り込んだところなんですけれども、家族がどのような高齢者を支援していくかというところでは、高齢者宅固定電話を常に留守番電話設定をするとか、家族の中で合言葉を決める、要は俺、俺じゃなくて、お母さん、こういう言葉を言ったら僕だからねという、合言葉を決めると。それから定期的に親に電話をかける。こういったことを、このキャンペーンの中で出しているようです。

足利市議会 2019-03-11 03月11日-一般質問-02号

また、電話機に留守番電話機能がある場合は、犯人は録音されることを嫌がるため、常に留守番電話設定することにより抑止効果があるとされています。本市としては、これらの機能有効活用を呼びかけることで、撃退機器と同等の効果を期待するとともに、御近所の声がけや他の啓発活動を進め、被害防止に努めてまいります。 ○議長渡辺悟) 冨永悦子議員。   

さくら市議会 2018-12-20 12月20日-05号

留守番電話になってしまう。夜の7時8時まで残業している課があったら、ああ、あそこの課は残業している、電気がついている。あそこにちょっと連絡があるから電話しよう。絶対につながらない。誰がこれを解決するんだと前から言ってあるはずですよ。でも日直の人が電話を留守電に切りかえちゃう、これが実際だと思いますよ。そうすると、市長が言っている市民のための役所というのを全然離れちゃっている。

塩谷町議会 2018-12-06 12月06日-01号

続けて、18ページの小学校費工事請負の中で留守番電話装置設置工事ということで20万6,000円ばかり上がっているんですが、これもう留守番電話なんていうのは、大分昔の話で、何で今になって留守番電話例えば今まであったあれが古くなって老朽化して、全く使えないんで、新しく留守番電話を改修するんだということじゃなくて、これ設置ということになっていますので、何で今になって留守番電話が必要なのかということがどうもわかりません

小山市議会 2018-09-07 09月07日-04号

また、7月19日から8月10日まで留守番電話導入していただいたということでも、先生方の働き方改革を真剣に考えてくださっていると感じます。先生方が仕事も部活動も忘れて、家庭のこと、自分のことに専念できる時間を設けていただいたわけですが、初めての閉庁日利用状況についてお伺いいたします。 ○荒川美代子議長 答弁酒井教育長。                  

那須塩原市議会 2018-02-26 02月26日-02号

上下水道部長中山雅彦) 消防署への問い合わせがたくさん入ってしまったということなんですが、まずこれは市役所の留守番電話そちらのほうは緊急時とか戸籍問い合わせは消防にしてくださいとそういう案内がされてしまうんです。そういったことで、今回は消防署にたくさんの問い合わせが行ったのだろうとそのように推測をしております。 

下野市議会 2017-11-30 11月30日-02号

このように広く周知に努めながらも貸し出しが伸びない理由といたしましては、利用したいとは思うが使い方がわからない、操作が難しいとの思い込みなどで、高齢者が新しい機器を敬遠しがちなこと、また、一般家庭において留守番電話の普及などが要因として挙げられると考えております。 高齢者を狙う特殊詐欺被害額は年間400億円以上といわれ、その被害者の約8割は65歳以上の高齢者であります。

小山市議会 2017-02-22 02月22日-05号

小山市といたしましては、特殊詐欺被害を未然に防止するため、特殊詐欺と疑われる電話などの情報を入手した際には、すぐに安全安心情報メールを発信し、また高齢者対象とした出前講座交通安全教室などで、被害を予防するには留守番電話に切りかえておき、すぐには電話に出ないことなど、具体的な指導を行っております。

那須塩原市議会 2007-03-08 03月08日-05号

夜間などの通常業務時間外につきましては、留守番電話内容を入れていただければ、後刻対応させていただきたいと思っております。住民からの通報につきましては、通報内容により、県や警察等々の関係機関と連携を図りながら、対応をしてまいります。 続きまして、2番にありました男女共同参画推進について、順次お答えをさせていただきます。 

  • 1
  • 2