78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

市長渡辺美知太郎) 今日、私の答弁かなり時間限られているなと思いますけれども、時間限られておりますので、本当、簡潔にお答えしますけれども、コンセプトについてはまちづくりビジョンプロジェクトの中で、新しい時代にふさわしい行政機能とそれから公共サービス効率化であったりとか利便性向上、またレジリエンスの強化災害対応力強化であったり、あと那須塩原市だけではなくて栃木県北の玄関口としてふさわしいものを

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

こちらのほうについても、新たな時代にふさわしい行政機能、これがある場所、それから、公共サービス効率性利便性向上災害対応力強化を図るというようなところが、一つのコンセプトになっているというところで、そういうものを基に整備のほう、これから考えていきたいと思っております。 ○議長松田寛人議員) 21番、眞壁俊郎議員。 ◆21番(眞壁俊郎議員) 庁舎と一体的にというお話が今、出ました。

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

次に、基本政策1「豊かな自然と共に生きるために」では、指定避難所への自立分散エネルギー設備事業において、平時の温室効果ガス排出抑制に加え、災害時にもエネルギー供給等機能を発揮するなどの災害対応力向上を図るための取組を進められました。 また、スマート道路灯設置事業では、道路灯LED化に加え、気象データを活用するなどの環境政策付加価値を創出する取組を進められました。 

那須塩原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

第2段階では、3つ施設中心に面的に拡大し、停電時における地域産業事業継続性確保住宅災害対応力強化を、脱炭素化とともに図ることとします。 地域の脱炭素化は、地球環境のためのみならず、暮らしの質の向上経済地域内循環災害対応力強化といった、市民生活地域経済に具体的なメリットを創出するための取組です。

那須塩原市議会 2022-02-28 02月28日-02号

第2段階では、3つ施設中心として面的に拡大し、停電時における地域産業事業継続性確保住宅災害対応力強化とを、脱炭素化とともに図ることとします。 地域の脱炭素化は、地域環境のためのみならず、暮らしの質の向上経済地域内循環災害対応力強化といった、市民生活地域経済に具体的なメリットを創出するための取組です。 

那須塩原市議会 2021-11-29 11月29日-02号

その結果を基に、現在、地域再生可能エネルギーを最大限に活用して、エネルギー経済地域内循環を実現するための地域電力の設立や災害対応力強化するため、停電時も電力が回るように、我々は、ゼロカーボン街区という言い方をするんですけれども、停電時の電力供給も可能な、環境省がこれを扱うと、脱炭素先行地域というんですけれども、この先行地域の構築などを目指して取り組んでまいりたいと思っております。 

那須塩原市議会 2021-09-06 09月06日-02号

(1)災害対応力強化について。 ①地域防災計画災害備蓄計画マニュアル等整備防災協定の締結の現状について。 ②住民向け情報伝達手段確保、充実の現状について。 ③住民参加による実働型の総合防災訓練など、各種訓練実施現状について。 (2)地域防災力向上について。 ①自主防災組織結成促進活動支援現状について。 ②地域防災リーダーの育成の現状について。 

那須塩原市議会 2021-06-14 06月14日-05号

本年度は、災害対応力向上のため、指定避難所への太陽光発電設備蓄電池等整備や、屋外照明LED化と合わせて環境情報を取得し、太陽光発電量予測精度向上などを図るスマートライティングの導入などを予定しております。 今後においては、小水力、バイオマス温泉熱など、豊かな地域資源の活用を検討してまいります。 

那須塩原市議会 2021-03-01 03月01日-02号

指定避難所についても、自立分散型エネルギー設備事業、今後、設備更新予定がある指定避難所太陽光発電とか、蓄電池、それから、LED照明を導入することによって、地域災害対応力強化するとともに、脱炭素化を同時に実施、実現できる取組であります。 2年度に実施可能性調査を行ったわけですけれども、その選定をした3つ施設に対する設計業務を来年度、3年度に行う予定でおります。 

鹿沼市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

この「災害対応力強化する女性視点」ということで、「男女共同参画視点からの防災復興ガイドライン」というものに則って、研修を受けてまいりました。  質問に移ります。  大項目2、災害対応力強化について。  中項目1、男女共同参画視点からの防災復興ガイドラインについて。  1、災害対策本部構成員危機管理担当部局女性職員地方防災会議女性の割合と今後の方針について伺います。  

那須町議会 2020-09-07 09月07日-02号

中小企業小規模事業者が一たび被災しますと、経営に大きな影響を受ける可能性が高いために、災害対応力を高めることで事業を継続的に実施することができるように、各事業者BCP、いわゆるビジネス・コンティニュイティー・プラン、事業を継続連続して実行できる計画BCPと言いますが、そちらを作成することは非常に重要なことであると認識しているところでございます。

那須町議会 2020-03-03 03月03日-03号

生産基盤等災害対応力強化について、質問①、農業用水利施設施設改良において、昨年の台風19号の被害等における数十カ所に及ぶ取水堰取水口被害を踏まえて、今後どのように改良を進める方針でしょうか。昨年の取水口被害箇所数とそれぞれの復旧工事を含めて答弁願います。 ○議長薄井博光君) 農林振興課長。 ◎農林振興課長農業委員会事務局長(矢村浩一君) ご質問にお答えいたします。 

足利市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

今後、災害対応を検証する中で、災害対応全般の見直しを図るときにもこの手引を活用しながら、災害対応力強化に努めてまいります。 ○議長柳収一郎) 鳥井康子議員。   (2番 鳥井康子議員登壇) ◆2番議員鳥井康子) この市町村のための水害対応手引について、当市でも取り組んできたことをお聞かせいただきました。

さくら市議会 2019-12-04 12月04日-04号

さらに、議員ご指摘のように災害対応力強化するための新しい課の新設については一考に値するものと考えており、他自治体の組織再編事例等も参考にしていきたいという感想を持ちます。しかしながら、私はまず現実の災害対応する全庁的な取り組みの徹底を図っていくことが、まずは大事と考えております。現在、災害対策総合行政においては、全国的なことでありますが、各地での発災を受けて防災主流化が叫ばれ始めました。