99件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

ライトレールを整備した際の効果としましては、一般的には、移動時間の短縮や交通事故減少等による移動効率化、また、外出機会増加に伴う消費の拡大、沿線地域における人口や建築物増加による活性化、さらには温室効果ガス排出量削減による環境負荷の低減など、様々な効果が挙げられております。  

大田原市議会 2021-12-02 12月02日-03号

植物の成長過程二酸化炭素を取り込んでいるので、焼却しても空気中のCO2が増えない木質バイオマス活用は、温室効果ガス排出量削減にも有効です。現在既に産業革命から1.1から1.2度上昇している下で、脱炭素社会に向けた具体的な作業が進まなければ絵に描いた餅になってしまいます。大田原市はゼロカーボンシティ宣言で、2050年には二酸化炭素排出量実質ゼロを目指すとしています。

大田原市議会 2021-06-18 06月18日-04号

大田原市の豊かで美しい環境を守り、創造し、後世に引き継ぐためにもゼロカーボンに向けた取組を推進し、温室効果ガス排出量削減及び地球温暖化防止に努めていただきたいと思います。  以上で私の質問は終わりになります。ありがとうございました。 ○議長前野良三) 暫時休憩いたします。               

那珂川町議会 2021-06-11 06月11日-03号

国連環境計画によると、126か国が温室効果ガス排出量ゼロの目標を立て、あるいは検討中で、アメリカのバイデン大統領も2050年脱炭素を発表しました。今こそ、地球温暖化を今そこにある危機と受け止め、真正面から向き合うべき大きな課題の一つであると改めて認識すべきだと思います。 それでは、まず那珂川市の温室効果ガス削減再生可能エネルギー導入取組現状についてを質問してまいります。

那須町議会 2021-06-07 06月07日-02号

温室効果ガス排出量削減取組を推進するために、町内における排出量把握削減目標の設定は欠かせないものと考えているところでございます。現在温室効果ガス排出量削減策定について、調査また研究を進めているところでございます。その中で、排出量把握削減目標を設定し、温室効果ガス排出量削減に資する各種施策検討しているところでございます。それが今の現状です。 ○議長池澤昇秋君) 平山輝議員

足利市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問-02号

2017年度でありますが、県内温室効果ガス排出量CO2換算で約1,950万トン、2013年度から4.8%減少したが、目標達成には97%削減する必要があると報じておりました。こうした県の取組に対し、本市取組状況をお尋ねいたします。 ○議長柳収一郎) 加藤生活環境部長。   (加藤大介生活環境部長登壇) ◎生活環境部長加藤大介) ただいまの御質問にお答えします。  

那須町議会 2021-03-03 03月03日-03号

温室効果ガス排出量削減施策につきましては、現在、調査研究を進めております。今後、役場内に検討組織を立ち上げ、その中で温室効果ガス排出量削減に資する各種施策検討や、またロードマップを作成してまいりたいと考えているところでございます。また、それらを基にしまして那須地球温暖化対策実行計画を取りまとめていければと考えているところです。 以上です。 ○議長池澤昇秋君) 高橋 輝議員

矢板市議会 2020-11-30 11月30日-02号

また、県においても賢い選択を県民一人ひとりに広げ、県民総ぐるみの行動につなげていく取組として、平成29年5月22日に県と県内市町によるCOOL CHOICEとちぎ共同宣言を行い、家庭部門を中心に温室効果ガス排出量大幅削減を図ることとしております。 このことにより、本市では、家庭部門取組としてCOOL CHOICEとちぎの関連記事を広報やいたに掲載し広く市民に周知しております。

那須町議会 2020-11-30 11月30日-02号

それで、先日栃木県の次期環境計画も発表され、計画の中身が明らかになり、その中で温室効果ガス排出量を18%削減するとしています。 一方、那須町の次期環境基本計画では、この地球温暖化対策として役場温室効果ガス排出量を10年間で94トン、那須町の温室効果ガス排出量の0.05%削減するとしかしていません。県の18%に対して、那須町は0.05%の施策しか持っていないと。

那須町議会 2020-09-07 09月07日-02号

計画目標町民事業者、町が一体となって温室効果ガス排出量削減に向けた取組を推進しますとなっています。推進しますというので、目標としてちょっとあまりにも弱過ぎると思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長薄井博光君) 環境課長。 ◎環境課長山田浩二君) お答えいたします。 温室効果ガスは、住民の生活事業活動により排出されるものでございます。