29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

佐野市議会 2021-02-25 02月25日-一般質問-03号

消防長相子英夫) 総務省消防庁では、消防吏員に含める女性消防吏員全国平均率を5%まで引き上げることを共通目標とし、目標達成に向けた取組市町村に要請してございます。本市取組といたしましては、消防庁舎建て替えの際に、女性専用設備の充実を図るとともに、救急救命士を目指す本市出身学生への実習受入れ学生を対象としたインターシップの受入れ等を行っているところでございます。  以上でございます。

小山市議会 2020-06-09 06月09日-03号

感染症対策として救急出場の際は、標準感染予防策である保護眼鏡、サージカルマスク、グローブ及び感染防止衣を着装して活動するほか、救急隊員を含む全ての消防吏員総務省消防庁の通知に基づき、B型肝炎、風疹、麻疹、水痘及び流行性耳下腺炎抗体検査及びワクチン接種並びに定期的に破傷風ワクチン接種を実施しております。  

小山市議会 2018-09-06 09月06日-03号

消防職員条例定数225人は、火災など災害現場活動することから、消防吏員として採用することとしており、障がい者を雇用することは困難であると考えております。また、障害者の雇用の促進等に関する法律では、消防吏員自衛官や警察官などと同じく、国や地方公共団体における採用義務から除外されているところであります。

栃木市議会 2018-09-04 09月04日-02号

消防吏員被服等貸与につきましては、総務省消防庁の示した基準をもとに、栃木消防吏員被服貸与規則の中で、貸与品ごと使用品目を定め実施しております。ポイント制とする以前は、規則に定める使用期間を超えたものから順に貸与しておりましたが、消防吏員からの意見及び担当する業務により消耗する被服が異なることを踏まえ、平成23年度からは1人当たりの持ち点を定めたポイント制としているところでございます。

日光市議会 2017-12-18 12月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

消防吏員であった者が支援団員になることで、今までの支援団員活動内容が変わるのか」との質疑に対し、「現在の支援団員活動は、昼間の火災に限り出動することである。支援団員必要性が高まってきており、今後は時間帯等に関しても検討が必要と考えている。消防吏員であった者は、消防全般に対して知識が豊富であり、現場における器具の取り扱いや危機管理についても戦力になることが期待される。

日光市議会 2017-11-29 11月29日-議案説明-01号

内容は、消防団員を確保し、消防力を維持するため、支援団員資格消防吏員としての経験を有する者を加える改正を行うものであります。  次に、議案第88号についてご説明申し上げます。本案は、企業立地促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律第20条に規定される固定資産税課税免除に関する条例の一部を改正する条例制定であります。

小山市議会 2017-06-07 06月07日-04号

平成3年の救急救命士法施行以降、救急救命士制度が確立され、小山消防本部では現在208人の消防吏員のうち57名の救急救命士を取得している職員各署所に配置され、業務を行っております。  また、救急自動車においては、高度救命処置などが行える救急資機材を搭載した高規格救急自動車消防署に、非常用を含む3台と、各分署分遣所に各1台の計9台を保有して、救命士とともに行動を行っております。

那須塩原市議会 2017-02-28 02月28日-03号

総務部長和久強) まず、機能別消防団員になるための要件でございますけれども、消防吏員、つまり常備消防職員というようなことでございます。または消防団員経験を5年以上有する者であって、機能別消防団員として必要とされる知識及び技能を有する者であることとなっております。また、年齢につきましては、65歳以下であることというふうになっておるものです。 

栃木市議会 2017-02-24 02月24日-01号

本案は、消防吏員の職に主幹を加えるに当たり、所要の改正をいたしたいというものであります。  次に、74ページ、議案第36号 栃木大平子どもセンター条例を廃止する条例制定についてであります。本案は、栃木大平子どもセンターを廃止するため、本条例を廃止いたしたいというものであります。  次に、76ページ、議案第37号 栃木南公設地方卸売市場事務組合規約の変更についてであります。

小山市議会 2016-09-01 09月01日-01号

消防本部や新しく開所した絹分遣所は、女性消防吏員に配慮した設備となっている。今後は、男    女とも働きやすい職場となるよう、ソフト面環境づくりも心がけていただきたい。また、防災会    議メンバー女性の視点が取り入れられるよう女性参加が可能な配慮をお願いしたい。                                           

小山市議会 2015-09-01 09月01日-01号

附則にもある特定警察職員等とは、消防吏員のうち消防指令以下の職員を指しており、公的年金支給開始年齢平成25年度以降段階的に60歳から65歳へと引き上げられた際に、特定警察職員等については一般職員より6年おくれで実施することとされたことから、平成13年4月1日施行された本条例についての特定警察職員等適用範囲平成19年4月1日とするために、特定警察職員等への適用期日附則に設けてございます。

栃木市議会 2015-06-04 06月04日-04号

現在の消防職員数は、先ほど申し上げましたとおり、条例定数が195人で、現在消防吏員が179名、そして消防団事務を行うその他の職員が5名で組織されております。議員ご指摘のとおり、平成25年に条例定数を195人に改正いたしましたが、その後に消防団事務消防本部に移管され、その他の職員条例定数に含まれることとなりました。

  • 1
  • 2