754件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

計画が遅れている要因については、東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所の事故や東京オリンピックパラリンピックなどの影響による建築費労務単価の高騰などが基本構想からのスケジュールの変更に影響を与えております。 その後、「那須塩原周辺まちづくりビジョン」を策定し、現在は、新型コロナウイルス感染症による社会情勢変化を踏まえた基本計画の一部見直しに取り組んでいるところであります。 

鹿沼市議会 2022-06-09 令和 4年第2回定例会(第3日 6月 9日)

東日本大震災復興工事東京オリンピック等の大型プロジェクト開催により、工事価格の大幅な上昇等を考慮し、令和元年7月の実施設計案では、事業費を60億円と見込んでおりました。  しかしながら、同年の9月の実施設計策定において、社会情勢変化により、工事価格がさらに上昇したため、同年10月に予算の増額を議会にご承認いただき、事業費を65億円に増額いたしました。  

那須塩原市議会 2022-06-06 06月06日-02号

ただ、そのような中ですね、東京オリンピックパラリンピックレガシーの一環として、昨年10月に東京白金台にある結婚式場芳園さんが持っているイベントスペースMuSuBuにおいて、那須塩原ブランドをはじめとする農産品をPRする機会をいただきました。今年3月には、ブランド冊子をリニューアルいたしまして、新たに周知や普及を図っていきたいなというふうに思っております。 

那須塩原市議会 2022-03-23 03月23日-07号

今年度はコロナ対策だけではなくて、例えば、東京オリンピックパラリンピック2020では、すばらしいレガシーを残せたなというふうに考えております。オリンピックパラリンピック競技そのものだけではなくて教育、その後、農業やブランディングまで続くようなレガシーを残せた。また、関東で唯一、世界の持続可能な観光地トップ100選にも選ばれました。そうした取組、来年度も続けていきたいなと考えております。 

芳賀町議会 2022-03-03 03月03日-02号

昨年開催された東京オリンピック今年に入り、日光市でのいちご一会とちぎ国体冬季大会、中国での冬季オリンピックが無事開催され、選手活躍で感動し、心を動かされた人が多かったのではないでしょうか。そして、2022年度、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会開催されます。国体では、正式競技だけで約2万3,000人の選手団、また関係者応援団など大勢の方が来県します。

那須塩原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

ただ、一方で、東京オリンピックパラリンピックでは、新たなつながりができたものと考えております。例えば、同じくオーストリアパラリンピックオーストリアは、ホストタウンをしている岩手県の山田町と、それから、山形県の長井市と那須塩原市と、白金台にある八芳園、この皆さんが、オーストリアおもてなしメニューということでオリジナルレシピを作りました。 

那須塩原市議会 2022-02-28 02月28日-02号

例えば、県内最初実質CO2排出ゼロ宣言、それから基礎自治体としては全国初地域気候変動適応センター押印廃止、これは県内最初で、それから県内唯一の、昨年は東京オリンピックパラリンピック共生ホストタウン認定を行って、様々なことを行ってきました。 何といっても、これは世界中そうですけれども、新型コロナウイルス感染対策に追われた3年間、2年間、間もなく3年になりますけれども、やりました。 

那須塩原市議会 2022-02-25 02月25日-01号

現在も、この東京オリンピックパラリンピックレガシーが既に始まっております。1月末には、白金台にある株式会社八芳園結婚式場でありますが、八芳園とのパートナーシップ協定を結ぶことができました。白金台にある八芳園イベントスペースMuSuBuでは、那須塩原市の農産品をPRする機会をいただきました。 

那須塩原市議会 2021-12-16 12月16日-07号

東京オリンピックパラリンピック、今定例会議に御質問いただきましたが、様々なレガシーが動いています。 オリンピックパラリンピック開催前、開催中はもとより開催後も、共生社会への意識醸成地域の小学校、中学校の児童・生徒の皆さんへの思い出に残る事業もできました。 また、東京白金台の八芳園那須塩原農産品をPRできたことも大きいと思います。 先ほど田村委員から視察の話ございました。

鹿沼市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第4日12月 9日)

、ページ55、「人権意識醸成東京オリンピックパラリンピック開催などにより、障がいのある人に対する理解が深まり、自立的な生活を送るための生活支援就労支援などの拡充が進みました。」、素案には、このような記載があります。  共生社会を目指す認識のもとで、現在の議会棟整備事業はどう進められているのか、伺います。  これが南側から見た議会棟の現在のありようです。  

大田原市議会 2021-12-01 12月01日-02号

東京オリンピック金メダルを取り、競技人口も増えていると思われ、前回の質問から1年以上たっていることから、スケートボード利用に関連する要望や苦情等、現在の現状について伺います。  (2)、スケートボード利用の問題について本市の考え、対応を伺います。スケートボードは、今できる場所がありません。どうしてもやりたい人は、人のいない時間、場所で行っていると思われます。そこが一番の問題と考えます。

鹿沼市議会 2021-09-17 令和 3年第3回定例会(第4日 9月17日)

鹿沼産材が使われた東京オリンピックメーン会場であります新国立競技場、その観客席から天井を見ますと、何とこの議場と同じように、トラス構造で柱のない、大空間が演出されています。  また、この議場は、ふんだんに使われている木材と梁下に取りつけられた照明灯のコントラストが実に美しく、何か森林浴を浴びているような、絶妙な空間も演出されているかと思います。  

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

先日、東京オリンピックで複数の金メダリストが生まれまして、話題性もあるので、そんなこともおっしゃっておりました。  体育館をそんなふうな使い方ができるのかどうか、もし、お答えできれば、お願いしたいのですけれども、お願いできるでしょうか。 ○鈴木敏雄 副議長  答弁を求めます。  南雲義晴行政経営部長。 ○南雲義晴 行政経営部長  再質問にお答えします。  

鹿沼市議会 2021-09-15 令和 3年第3回定例会(第2日 9月15日)

まずは、2020東京オリンピックパラリンピックにおいては、新型コロナウイルス拡大により、開催が危ぶまれたところでありましたけれども、多くの議論がなされた中で、開催でございました。  世界中アスリートたち活躍により、たくさんの感動が多くの国民に伝わったものと感じています。  あまり大きな問題も起きず、終了できたことは、成功であったと、私は思っています。