277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-09-06 09月06日-03号

教育長月井祐二) 少しずつ増えている原因ということでございますが、昨日も大野議員会派代表質問の中でお答えをいたしましたけれども、原因として考えられることは、令和元年度から令和3年度までといいますと、新しい学習指導要領の中で小学校における英語教科化が導入され、また、GIGAスクール構想に伴って授業におけるタブレット活用、そういった様々な新しい教育施策が順次展開されてきておりまして、その対応

那須塩原市議会 2022-09-05 09月05日-02号

教育長月井祐二) 今、議員おっしゃるとおり、本市では令和元年8月にこのプランを策定させていただきましたが、その後、御案内のように新型コロナウイルス感染症対策ですとか、また学習指導要領が新しくなりまして、小学校英語教科化が導入されて、またGIGAスクール構想授業におけるタブレット活用など、新たな教育施策が全国的に始まったこともございまして、教職員の勤務時間がなかなか思うように減っていないというのが

那須塩原市議会 2022-03-07 03月07日-06号

鈴木先生については、教育部教育施策について意見交換を行いまして、御自身の経験談を踏まえて、教員が持つべき視点などについて御意見をいただいております。 毛塚先生につきましては、行政情報発信についての講演会、これは三役、部長級職員情報発信担当対象とした情報広報のポイントについてというのを御講演いただいております。 

那珂川町議会 2021-06-11 06月11日-03号

全ての教育施策学校運営について、保護者生徒一人一人から意見を聴取することは困難でございます。今後も、必要に応じ、PTAや生徒の中で集約された意見など、可能な限り意見聴取する方法を考えていきたいと思います。以上でございます。 ○議長高原隆則君) 吉永議員。 ◆15番(吉永直子君) 子どもに最善の教育環境を整えようとすれば、当事者、子ども保護者先生の声を十分に捉えることが必要不可欠です。

栃木市議会 2021-03-03 03月03日-03号

いわゆる全国学力テストは、小学校6年生、中学校3年生を対象文部科学省義務教育機会均等とその水準の維持向上観点から、全国的な児童生徒学力学習状況を把握、分析し、教育施策成果課題を検証し、その改善を図ること。学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況改善等に役立てること。そのような取組を通じて教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することの目的で実施をしております。

下野市議会 2021-03-02 03月02日-05号

池澤教育長のこれまでの教育施策成果を踏まえ、これからの下野市が進めていくべき課題について、思いを伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長大島昌弘君) 池澤教育長。     〔教育長 池澤 勤君登壇〕 ◎教育長池澤勤君) 坂村議員のご質問下野市の教育がこれから目指すものにつきましてお答えをいたします。 

真岡市議会 2021-03-01 03月01日-02号

執行部説明、さらには先ほどの教育長答弁では、この設置により教育施策に関する企画立案能力を強化し、ICT機器活用学力向上など、教育分野の様々な課題対応していくとのことであり、高く評価したいと考えております。そこで、この教育政策係の概要、具体的に申しますと業務内容やスタッフの人員、さらには以前から設置している指導係との役割の違いなどについて詳しくご説明いただきたいと思います。  

小山市議会 2020-12-03 12月03日-03号

小山市の教育方針については、生命尊重人権尊重基本教育目標を掲げ、総合的、計画的に教育施策推進してきたと思います。その中でも特に昨今力を入れてきたのは、教育基盤整備として、地域と連携した学校づくり小中一貫教育推進学校適正配置英語教育まちづくり、この4つだったと思います。ここで、小山市として今後の教育方針施策方向性について教育長に所見を伺います。

栃木市議会 2020-12-02 12月02日-03号

教育委員会といたしましても、教育の不易と流行をしっかりと見極めつつ、未来を担う子供たちにたくましく生き抜く力を育むため、各種教育施策に鋭意努力してまいりたいと思っておるところでございます。 ○議長小堀良江君) 針谷議員。               〔13番 針谷育造登壇〕 ◆13番(針谷育造君) 子供の健康なくして、教育は成り立ちません。

高根沢町議会 2020-12-01 12月01日-02号

教育施策として、教師と児童生徒の1人1台のタブレットが2月末までに配備されることから、令和3年度当初からICTを最大限活用した授業に積極的に取り組み、児童生徒の確かな学力育成に努めてまいります。 住環境の整備としては、都市計画道路整備推進し、下水道整備令和7年度完了を目指して、宝積寺処理区の管渠整備宝積寺アクアセンター処理場増設等に注力してまいります。 

矢板市議会 2020-11-30 11月30日-02号

成長株の会社は、新技術導入と同時に人材育成にも投資し、世界中の素晴らしいトップリーダーたち教育施策に重点を置いています。市の予算を多く使わずとも私たち心がけ一つで誰にでも可能なまちづくり人づくりについて質問させていただきます。 まず最初に、(1)、お手伝い推奨運動です。心の教育で愛のあるまち矢板へ。 

野木町議会 2020-09-14 09月14日-03号

そこで、野木町児童未来につなげる第一歩として、今年のICT教育改革を重く受け止め、目的や意義を広く反映させた指標の下、その先のICT教育施策につなげなければならないと考えています。 以上の観点から、学校教育として、 ①Society5.0やムーンショット型研究開発制度につなげるICT教育指標について。 ②小規模特認校佐川野小学校ICT活用推進校とするモデル校施策について。