8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

益子町議会 2020-12-02 12月02日-一般質問-02号

内部活用といたしましては、庁内文書のやり取りをはじめ、職員スケジュール管理施設予約、部課を超えて横断的に共有すべき行政データの保管など、職員間のネットワークツールとして活用しております。職員にはIDとパスワードが付与され、国や県等行政機関とのメールの送受信には行政専用回線通信を行い、高い機密性を確保しております。

大田原市議会 2013-09-13 09月13日-03号

なお、旧川西中学校につきましては、現在1団体が1教室利用しているところでありますが、他の教室等につきましては、当面、市役所本庁舎の取り壊しに伴う庁内文書の書庫として、また大田原図書館移転等に伴う図書の仮置き場として利用することとしております。  次に、(2)の旧黒羽川西地区公民館黒羽川西地区公民館公会堂山村開発センターのそれぞれの利活用について伺いたいとのご質問お答えをいたします。

さくら市議会 2008-12-10 12月10日-02号

この中で、廃棄物の原料、リデュース、再利用、リユース、資源化リサイクルのために、市が行う主な施策として、学校給食から発生する廃棄物堆肥化による有効利用の促進、あるいは庁内文書類のペーパーレス化リサイクル化推進を掲げており、取り組んでいるところであります。 なお、詳細につきましては、所管の部長の方からお答えをいたします。 

鹿沼市議会 2001-09-13 平成13年第4回定例会(第3日 9月13日)

特にIT革命の進む現在、庁内文書量の削減、発信文書の見直しについては具体的にお伺いしたいと思います。  以上の4点が今回の私の質問でございます。 ○副議長(手塚久寿君) 当局の答弁を求めます。  市長阿部君。 ○市長阿部和夫君) おはようございます。2番、塩入議員の冒頭の中に貿易センターに行かれたということでありまして、今一昨日テロ事件がありました。

佐野市議会 2000-12-06 12月06日-一般質問-04号

グループウエアシステムでは、電子メール電子掲示板などの機能を活用し、庁内文書相互通信を行っております。なお、本年度におきましては試行期間ということで、課題の把握及びよりよい活用方法を見出した上で運用基準を決定いたしまして、平成13年4月から本格的に稼働させていきたいというふうに考えております。

真岡市議会 2000-03-13 03月13日-02号

最初に、情報技術推進についての庁内保存資料スリム化CD-ROM等電子媒体を採用する予定はあるのかということでありますが、庁内文書保存スリム化一つ方法として、電子媒体等利用することは非常に有効であり、本市においても課税台帳戸籍等、大量かつ永年保存文書については、マイクロフィルム化を積極的に進めております。

  • 1