59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2020-09-28 令和 2年第5回定例会(第5日 9月28日)

山林所有者のリスクは、木材の切り出しの手間のわりに市場価格は外材に押されて、価格が評価されないでいることが挙げられました。  そのため、現状維持にとどまり、手を加えないことが一番の得策となってしまい、これが現在の悪循環を発生させている要因であるということもおっしゃっておりました。  

栃木市議会 2020-02-26 02月26日-02号

台風19号豪雨により、練習場への大量の土砂が流入し、4名の山林所有者へ、株式会社日本理化工業所取締役社長大栗崇司氏から11月5日、所有権に基づく妨害排除請求、13日には土砂撤去工事費の立替え請求合計金額2,580万円が出されました。  ①、所有権に基づく妨害排除請求土砂撤去工事の立替え請求については、市としてはどう考えておるのでしょうか。  

野木町議会 2019-09-12 09月12日-02号

次に、町は山林所有者との連携をどのように図り、保全管理を進めていくのか伺う、のご質問にお答えいたします。 森林所有者経営意欲の低下や高齢化所有者不明森林の増加、境界未確定の森林存在等森林整備を進める上で、現在のところたくさんの課題が山積しているのが現状であります。そのような状況を鑑み、国はことし4月に森林経営管理法を制定し、施行を開始しております。

那須町議会 2019-09-02 09月02日-02号

◆8番(室井髙男君) 県の支援事業に関しては私も耳にしておりますけれども、やはり計画的な施策をするには、森林組合と提携して、各山林所有者もどういった形の使い方が一番いいのか、それを模索しなければならないと思います。 それで、その使途の目的、それの公表なのですけれども、どういったものをどういった手順でやるのか、一般の町民も知ることが必要だと思います。

野木町議会 2019-08-19 09月06日-01号

産業課長農業委員会事務局長潮和巳君) 第6条の第1条に規定する事業につきましては、地域住民の安心安全の確保のために行う、手入れが行き届かず荒廃した山林、所有者みずから管理ができない山林の間伐や森林整備等となります。町有地山林等におきましては、町みずからが管理することになっております。 ○議長黒川広君) 鈴木孝昌議員

足利市議会 2018-09-10 09月10日-一般質問-02号

また、今後の植林計画等につきましても、山林所有者の適正な植林実施に向けてアドバイス等を行っていきたいとのことであり、安全性を十分に担保された事業であると、こういう認識を持っております。 ○議長渡辺悟) 柳 収一郎議員。   (17番 柳 収一郎議員登壇) ◆17番議員柳収一郎) 再質問いたします。  

さくら市議会 2018-09-06 09月06日-03号

現在、森林経営計画に伴って森林台帳整備し県に提出する作業を進めているところでありまして、この森林台帳をもとにして31年度から譲与税を利用した事業を行うため、まずは民有地山林所有者経営管理意向確認を進めていく予定となっております。 次に、木育森林環境譲与税一定額を充ててはどうかについてでありますが、木育につきましては、これまでゆめ!

野木町議会 2018-06-07 06月07日-02号

その理由といたしまして、ご存じのようにあそこは全て同様の山林、所有者は全部違っておりましたけれども、同様の山林であったということ、そして今はもうなくなりましたが、墓地の東側に堆肥センターがございまして、堆肥センターボーリング調査等実施しておりましたので、その結果を使うことによって、大丈夫だろうということで実施をさせていただいておるところでございます。

野木町議会 2017-12-11 12月11日-03号

産業課長農業委員会事務局長橋本利男君) 実施内容でございますが、山林所有者に対しまして、協力依頼通知を送付いたしまして、賛同を得た山林において整備のほうを行ったものでございます。また、整備に当たりまして、町と山林所有者において、森林整備協定を結んでおります。協定内容でございますが、初年度におきましては、町において除伐、下草刈り等を行います。

佐野市議会 2017-12-07 12月07日-一般質問-04号

森林組合林業事業者を通じまして整備が進められていると思いますが、個別山林所有者にも、森林整備の大切さを理解していただけるような啓発に努めていただきたいと思います。  次、5つ目でございます。従来奥山で生息している猿やイノシシ、鹿などが荒廃山林から人里へ群れで出没し、農作物への被害が多発しており、就農意欲を阻害しております。

日光市議会 2017-09-14 09月14日-一般質問-05号

当市における不法投棄現状につきましても大規模な不法投棄事案は発生しておりませんが、残念ながら遊休化した農地、山林、所有者不在の分譲地幹線道路待避所など、市内のさまざまな場所で不法投棄が発生しています。当市不法投棄対策につきましては、不法投棄防止早期発見目的として廃棄物監視員を4名委嘱し、2名1組による2班体制で巡回、監視パトロール実施しております。

野木町議会 2017-06-09 06月09日-03号

我々、私も一応山林所有者になりますけれども、はっきり言って山林所有者は皆さんもう半分は重荷という感じで、完全にもうお金がかかって、税金とられるし、ろくなことないという感じでもうどうにかしたいというのが本音だと思っております。 そして、中心部に住んでいる方も遠くの緑はいいけれども、近くの緑は邪魔だなと、そんな感じの方が多いと思っております。

那須町議会 2017-03-08 03月08日-03号

町内におきます林業現状といたしましては、山林所有者みずからは伐採、植林等作業を行わないで、これら全般を森林組合などに委託する、これは委託型林業になっている現状でございます。これは長引く木材価格の低迷による林業経営環境の悪化、それに伴いまして林業従事者の減少や高齢化により所有経営の分離、分業化が進んだ結果と考えております。