1087件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-19 令和 4年第4回定例会(第5日12月19日)

委員会では、10月12日から14日にかけ、愛知日進市、愛知県豊田市、愛知県瀬戸市を訪れ、本委員会での今期の継続調査のテーマである小中学校等適正配置についてを視察いたしました。  最初に、日進市においては、日進市立小中学校適正規模及び適正配置についてであります。  全国的には人口減少期を迎え、少子化でありますが、日進市においては人口及び児童生徒数が増加し続けております。  

芳賀町議会 2022-12-02 12月02日-02号

◆8番(北條勲君) 地域意見学校等意見を聞きながらというんですけれども、そこにちょっと付け加えてほしいのは、中学校通学路が遠い方の自転車通学、そういう方が危険が伴うのは大きいです。だから、そういうところは保護者意見を聞いていただきたいんですよ。いつも学校とあれだけというんじゃなくて、保護者意見を本当に聞いてほしい。 

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

現在、市、町ごと感染者数把握できませんが、小中学校等での発生件数が増加している現状から、県と同様に本市増加傾向にあると推測されます。新型コロナウイルスと同時に季節性インフルエンザが同時流行した場合、医療機関発熱外来が逼迫する可能性があるため、栃木県では11月17日よりコロナ・インフル同時流行注意報を発令し、県民に注意を呼びかけております。  

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

平成24年度には小中学校等から65か所の危険箇所報告を受け、道路管理者対応分である12か所について全ての対応を完了している。平成26年度は43か所の点検に対して27か所が対策済み平成29年度には23か所の点検に対し14か所が対策済み令和年度は19か所の点検に対し16か所が対策済み、それぞれの年度において対策が完了していない箇所については整備事業推進中としています。  

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

本市においては、令和年度から令和年度まで、総額30億492万1,000円の臨時交付金を活用し、プレミアム付き商品券の販売、リフレッシュ宿泊キャンペーン、がんばる飲食店等応援事業GIGAスクール構想に基づく小中学校へのタブレット端末等の導入、保育施設小中学校等への空調換気設備整備など、合計99事業、総事業費36億239万7,000円の新型コロナウイルス感染症対応事業を実施しております。 

鹿沼市議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第6日 9月26日)

また、鹿沼市は令和4年4月20日付で、文部科学大臣に対して、「義務教育学校等施設費国庫負担金等に関する法律」第12条第4項に基づく施設整備計画を提出をしました。  この整備計画書では、老朽化対策を図る整備として、北中学校、西小学校屋内運動場について、個別施設設計計画に基づいた長寿命化を図るとした内容であり、国の費用負担鹿沼市の財源に充てる重要な計画書でもあります。  

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

町長(見形和久君) 学校等における独自の定期的検査の実施についてのご質問でありますが、検査キットの入手が困難であることに加え、精度の高い検査結果を得るためには検体を適切に採取できる専門職を確保する必要があることや、検査間隔をどの程度にするかなど検討すべき課題が多く、定期的な検査は現実的ではないと考えております。 

芳賀町議会 2022-09-06 09月06日-02号

スクールバスの運行について、直接規定している国の法令等はありませんが、学校建設等に対する国庫補助について定めた義務教育学校等施設費国庫負担等に関する法律施行令において、国庫補助事業の対象となる適正な規模の条件として、通学距離が小学校においてはおおむね4キロメート以内、中学校においては、おおむね6キロメートル以内であることと規定されております。 

芳賀町議会 2022-06-02 06月02日-02号

併せて、実際、地域防災訓練に、曜日等関係保育所、あるいは学校等のほうは一緒に参加していないわけでございます。この学校保育所等につきましても、それぞれ防災訓練をやっていらっしゃるんだというふうに思っているところですが、この防災士の方々に、そちらに出向いた中で協力していくというようなことはできないのでしょうか。 ○議長小林俊夫君) 大根田総務企画部長

那須塩原市議会 2022-03-03 03月03日-04号

教育福祉連携については、保育所、幼稚園、認定こども園小中義務教育学校高等学校特別支援学校等児童発達支援事業所放課後等デイ・サービス事業所との相互理解の促進や、保護者も含めた情報共有必要性が指摘されているところであり、教育委員会福祉部局指導の下、支援が必要な子供やその保護者が、乳幼児期から学齢期社会参加に至るまで、地域で切れ目ない支援が受けられる支援体制整備が求められています。

大田原市議会 2022-02-28 02月28日-04号

ヤングケアラーにつきましては、家族のケアを行うことで子供の生育や学習に支障が出ることが心配されておりますが、学校等において子供から聞き取りを行い、家庭環境等により子供の成長に悪影響が懸念される場合には、子ども幸福課に情報提供することとなっており、家庭環境調査を再度行った上で、介護保険障害者支援制度担当課を交えた利用調整を行っております。

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

国では、ヤングケアラー支援につなげるための方策について、厚生労働省及び文部科学省連携して検討を進めておりますが、家庭内のデリケートな問題であることなどから、表面化しにくい構造であることや、福祉介護医療学校等、関係機関におけるヤングケアラーに関する研修等は、まだまだ十分ではない現状であることから、地方公共団体での現状把握も困難な状況にあります。 

鹿沼市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第4日12月 9日)

今後も、クラブ運営多様性を踏まえつつ、事業安定性かつ継続性の確保を図るため、他市の委託等状況を研究するとともに、要望や意見を伺いながら、処遇改善に努めるほか、運営主体保護者学校等との連携をさらに深め、児童健全育成を推進してまいります。  以上で答弁を終わります。 ○大島久幸 議長  石川さやか議員。 ○8番 石川さやか 議員  答弁をいただきました。  

大田原市議会 2021-12-08 12月08日-05号

また、学校等においては、状況によりマスクの着脱を適切に行うよう、さらなる適正使用指導に力を入れてほしい。言語の習得に関しては、家庭内でも十分可能であるといった意見がありました。  審査の結果、いずれの陳情も、全員異議なく不採択とすることに決しました。  以上、報告いたします。  令和3年12月8日、民生文教常任委員会委員長髙瀨重嗣

大田原市議会 2021-12-03 12月03日-04号

教育委員会といたしましても、そういった学校外トイレの目隠しがない学校等把握しておりますので、今後そういったところの改修を計画的に、緊急性のあるところから優先順位をつけて計画的に改修をしてまいりたいと考えております。 ○議長君島孝明) 深澤正夫議員。 ◆9番(深澤正夫) 問題が起きないうちに、何とか教育委員会対応をお願いしたいということで、お願いします。