1781件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-12-06 12月06日-01号

そして、今年から、起こし隊の見直し業務を行っているんですが、地域力創造アドバイザー制度、国の支援制度として夏まで、現在も続いているんですが、地域独自の魅力価値向上に取り組むことで、地域活性化を行うノウハウを持っている外部招聘専門家の人を招聘して、現在協議を行っております。 夏から応募を始めまして、なかなか応募者がいなかったんですけれども、3名の応募者が出まして、先日面接を行いました。

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

◆1番(伊賀純) 昨年、6億6,000万円の寄附を集めた日光市では、返礼品paypay商品券を導入し、地域活性化につなげています。本市でもスマートフォン決済電子マネー返礼品の導入をお考えになっているのか、また鹿沼市ではゴルフ場ふるさと納税自動販売機を設置し、気軽に納税できる工夫がされており、全国的に見ても納税自販機の設置が進んでいます。

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

また、地域活性化にも役立つことが見込まれます。  そこで、(1)、進捗状況及び予算執行状況並びに市道接続等における栃木県との調整についてお伺いいたします。 ○議長君島孝明) 建設水道部長。 ◎建設水道部長齋藤正広) 質問事項の3、主要地方道大田原家線親園佐久山バイパスについて、(1)、進捗状況及び予算執行状況並びに市道接続等における栃木県との調整についてとのご質問にお答えいたします。  

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

本市平成27年に、那須塩原牛乳等による地域活性化推進条例、いわゆる牛乳乾杯条例、こちらを定め、その目的推進するためのミルクタウン戦略により、酪農を主軸とした地域活性化推進しております。 また、イベント等による牛乳乳製品消費拡大魅力度向上を図るために、本市オリジナル乳製品の開発などに取り組み、普及啓発を行っております。 

鹿沼市議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第6日 9月26日)

次に、地域経済主体が中心となって、地域づくり地域活性化を進めていくため、『鹿沼中小企業及び小規模企業振興に関する条例』がその出発点となっている。  そうしたことの周知を広げ、条例の具体的な実現策に取り組むこと。  公助、共助、自助に加え、「商助」を加えた政策方針で、小中規模商工業農業経営を後押しする施策の取り組みを具体化すること。  

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

次に、基本政策6「まち活力を高めるために」では、牛乳等による地域活性化推進事業農観商工連携推進事業において、チーズや高原野菜といった付加価値のある農畜産物情報発信に努めました。 また、東京圏における本市農畜産物の販路・消費拡大を図るために、那須塩原ブランドPR事業に取り組まれました。 また、市民雇用機会拡大を図るために、那須高林産業団地への企業誘致に引き続き取り組まれました。 

塩谷町議会 2022-09-13 09月13日-03号

令和3年度は新型コロナワクチンの接種や子育て世帯への臨時特別給付、さらには地域活性化のためのプレミアム商品券販売など、引き続き新型コロナウイルス感染症対策に係る事業が数多く実施されました。コロナに関してはまだ収束のめどは立っていない状況ですが、今後とも町民が安全・安心に生活できるよう十分配慮し、的確な事業執行がなされることを願います。 

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

◆19番(鈴木伸彦議員) 何ですか、高校生あたりでしたら分かるとは思うんですけれども、人口減少は日本の問題だと、要するに何だろう、道徳ではない、政治経済かどうか分かりませんけれども、そういった中で、ここは義務教育課程なんですけれども、そういうことが必要なんだと、地域活性化はどういうことなのかみたいな教育というのは、あるんでしょうか。 

大田原市議会 2022-09-08 09月08日-03号

今後事業者により施設が改修され、本格的に事業が展開されていくものと考えておりますが、市といたしましても、民間活力により地域住民IT機器使用サポート体制の充実が図られるとともに、旧片田小学校拠点とした人の流れが再び生まれ、地域活性化の一助となることに大きな期待を寄せているところであり、地域課題解決に資するものであれば、連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。

芳賀町議会 2022-08-08 09月02日-01号

第2款総務費208万7,000円は、物価高騰影響による除草剤などの価格上昇に伴う消耗品購入費49万2,000円、倒木のおそれのある公園内の樹木伐採管理業務90万円、自治会等が行う地域活性化事業について交付決定があったわがまちつながり構築事業補助金64万円、燃料価格物価高騰影響により、運営経費が増加している真岡鉄道に対する支援事業費補助金5万5,000円です。 

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

さらなる本市地域活性化地域経済の発展、そして近隣市町連携した広域的な魅力づくりの確立を願うことから、以下についてお伺いいたします。 (1)本市で実施されたONSENガストロノミーウォーキングの成果と課題についてお伺いいたします。 (2)ONSENガストロノミーウォーキング本市への波及効果についてお伺いいたします。 (3)地域経済との連携についてお伺いいたします。 

塩谷町議会 2022-06-06 06月06日-02号

1、塩谷町の現状、2、寄附の使い道、3、歳入の増加や地域活性化のため工夫しているところ、4、ガバメントクラウドファンディングの活用について。 2008年にスタートしたふるさと納税制度、その誕生の経緯を振り返りますと、多くの人が地方ふるさとで生まれ、自治体からの医療教育など様々な住民サービスを受けて育ち、進学や就職を機に都会へと転出をいたします。

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

まず、1つ目の当町におけるトロピカルフルーツ果樹栽培計画についてでございますが、栃木県内におきましても、茂木町のアオパパイヤをはじめ、那珂川町のマンゴー、宇都宮市のレモンなど熱帯果樹を活用した地域活性化が各地で行われています。 当町におきましては、パッションフルーツやグアバ、レモンなどの栽培事例がございます。これらの作物は元来暖かい地域に生息する多年性の植物でございます。

鹿沼市議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第3日 3月10日)

全国的に道の駅ができて以来、30年が経過し、新設ブームが過ぎ去り、地域活性化等の効果が2極化している現状において、執行部花木センターの道の駅化整備事業基本方針を策定しましたが、国県道に隣接していない現在の敷地に、他の事例をはるかに下回る額を投資しても、将来次世代へのツケを残すだけになってしまう恐れがあるが、まずは現在の公益財団法人花木センター公社経営改革を処理し、借入金や鹿沼一般会計からの

那須塩原市議会 2022-03-07 03月07日-06号

続きまして、予算執行計画書105ページ、中山間地域活性化事業費新規事業です、道の駅明治の森・黒磯第三セクター設立支援、儲かる農業実践研修事業金額内容について伺います。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 産業観光部長。 ◎産業観光部長冨山芳男) 道の駅明治の森・黒磯の第三セクター設立支援、儲かる農業実践研修事業金額内容ということでございます。