714件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

今後についても地元自治会、土地改良区からの要望をもとに、周辺の土地利用状況を勘案し、順次、舗装整備を実施してまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○小島 実 副議長  橋本修議員。 ○2番 橋本 修 議員  ありがとうございました。  令和年度には完成ということなので、なるべく早期完成に向けて、よろしくお願いしたいと思います。  

那須塩原市議会 2022-12-05 12月05日-06号

現在の養鶏場につきましては、今年9月の定例会議一般質問答弁しましたとおり、9月3日に行われた地元自治会既存施設視察に同行をし、調査をしております。 また、その際に確認された要改善箇所の対応を図るため、県那須農業振興事務所と連携をしまして、9月8日及び10月4日に改めて調査、指導を実施しております。 新設計画養鶏場につきましては、申請がございませんので、調査は実施しておりません。 

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

その後の質疑応答では、これまでの北那須浄化センター設置に伴う公害防止に関する覚書を昭和54年に締結しております地元自治会役員で組織する浄化センター対策委員会で議論を進めるべき等のご指摘、ご意見がございました。今後は、環境省及び栃木県と連携し、浄化センター対策委員会協議していくこととし、住民皆様に一層のご理解、ご協力が得られますよう説明責任を果たしてまいります。 ○議長君島孝明) 伊賀議員

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

近隣住民に対しましては、今年5月に地元自治会主催による説明会が開催され、事業者からの事業概要説明意見交換が行われました。その際、地元自治会の要請により市の関係部署担当者も同席をしております。 現在の養鶏場につきましては、悪臭や騒音、道路状況等の苦情が寄せられた際に、関係部署関係機関において状況の確認を行っており、先月19日にも、現地調査を実施したところであります。 

那須塩原市議会 2022-09-06 09月06日-03号

事業の拡張については、現在、事業者地域住民とで協議を行っており、今年5月に自治会が主催した地域住民説明会には市の関係職員も出席し、今月3日に行われた地元自治会既存施設視察にも同行しております。 協定書作成についての御質問ですが、市としましては、協定書作成の有無にかかわらず、地域住民の不安や心配の解消に向け、事業者へ働きかけを行っていきたいと考えております。 

芳賀町議会 2022-06-02 06月02日-02号

3つ目、分館の今後の方向性についてということで、高齢化に係る課題解決のために旧与能小跡地を活用するなど、考えられると思いますが、地元、自治会等とも意見交換を行い、有効な利用方法を検討してはどうかと思いますので、町の考え方についてお伺いさせていただきます。 以上です。 ○議長小林俊夫君) 江間田信一議員質問答弁願います。 町長。     

鹿沼市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

空き家実態調査についてでありますが、地元自治会のご協力をいただき、平成26年度から28年度の3カ年で1巡目の調査を、平成29年度から令和年度の3カ年で2巡目の調査を完了しております。  1巡目の調査では1,580件、2巡目の調査では1,838件の空き家を把握し、1巡目と比較し、空き家の戸数は258件増加し、増加率は16.3%でありました。  

那珂川町議会 2021-06-11 06月11日-03号

総合運動公園完成後の利用形態をしっかりと整理し、都市公園としてどのような方々利用するのか、またどういった利用の仕方がよいのか、今後の安徳公園についての具体化に向けては、地元自治会役員皆様などと協議しながら検討してまいりたいと、このように考えております。 ○議長高原隆則君) 壽福議員。 ◆11番(壽福正勝君) 今、市長から非常に建設的な答弁をいただきました。

壬生町議会 2021-06-09 06月09日-02号

次に、羽生田・上蒲生線壬生インター北通りとの交差点部への歩道橋設置につきましては、地元自治会や本町からの要望を受け、本年度から事業に着手し、概算事業費2億円で、令和5年の供用開始を目指して事業を推進していくとのことであります。 次に、第二点目の暮らしの安全を確保する道路網整備・強化についてでございますが、一般国道352号大師町工区は、延長約720メートル、概算事業費15億円となります。

那須町議会 2021-06-08 06月08日-03号

移住者に対して、地元自治会が受入れを速やかに実行しなければ、地域共生社会の実現はできません。SDGsの理念町民一人ひとりが意識して改革をしていかなければ、理念を定めた意味がありません。行動に移すことが大事であります。 ⑤の質問です。防災減災取組を促進するためには、地域のつながりが重要になる。移住者地域コミュニティーへ参加しやすくするための町の取組をお聞きいたします。

足利市議会 2021-03-24 03月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

今後、条例に基づく児童遊園は廃止しますが、街区公園と兼ねるものについては、市が引き続き管理し、民有地にある児童公園については、地元自治会管理することで協議が調っており、児童遊園を廃止することは妥当であります。  以上、議案第11号及び第18号に対する賛成の理由を申し上げましたが、その趣旨をお酌み取りいただき、可決することに御賛同くださいますようお願いを申し上げまして、私の賛成討論といたします。

鹿沼市議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会(第3日 3月11日)

落ち葉清掃につきましては、業者への委託2件を発注したほかに、直営による清掃を行いましたが、日常的な清掃については、地元自治会、近隣住民皆様のご協力をいただいております。  また、一部の地区及び企業などにおきましては、日程等を調整しながら、市と協働清掃落ち葉回収等の作業を実施いたしました。  以上が令和年度管理実績となります。  次に、令和年度管理についてお答えします。  

鹿沼市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第2日 3月10日)

点灯時間については、地元自治会意見も伺い、現在は日没から夜8時までの時間帯としております。  また、電気料金につきましては、電気を使用している施設は、照明灯のほか、トイレが2カ所、園内に水を配給するための揚水ポンプなどの合計使用量によって計算されておりますので、照明灯個別の料金の内訳は明示されておりません。  

足利市議会 2021-02-26 02月26日-議案提案説明-01号

2月23日には医師会地元自治会、民生委員皆様の御協力により、ワクチン接種に係る課題事前に整理し、円滑な実施を図るため、集団接種の本番に向けた実地演習を行いました。  また、令和年度足利一般会計補正予算(第11号)では、国の第3次補正予算と連携して、医療関係機関事業者市民生活への各種支援などの37事業を予算化しました。