17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

那須塩原市議会 2022-12-05 12月05日-06号

教育部長後藤修) 現在は議員御指摘のとおり、区域外就学それから通学指定校変更許可を受けている児童生徒保護者は、対象とはしていないというところでございますので、今後は小規模特認校児童生徒を増やす中で、この在り方も踏まえまして、実態調査のほうもしてみたいというふうに考えてございます。 ○議長松田寛人議員) 13番、齊藤誠之議員。 ◆13番(齊藤誠之議員) ぜひよろしくお願いいたします。 

那須塩原市議会 2019-02-28 02月28日-05号

教育長大宮司敏夫) 学校におきましては区域外就学であったり、あるいは小規模特認校であったりする場合には、保護者の責任で送迎をお願いしますというふうになっておりますので、そういったお子さんについては保護者送迎があるということを前提に学校も考えております。ただ、現実的には天候によって保護者の方々が送迎するというケースもあるということが現実かなというふうに受けとめております。

那須塩原市議会 2017-12-01 12月01日-05号

教育長大宮司敏夫) 広域的な受け入れということでございますけれども、難聴に限らず、自治体間での就学につきましては区域外就学という制度がございまして、当該の教育委員会での協議の中で許可されるケースがございますので、そういった扱いの中で必要があれば対応できるんじゃないのかなとこんなふうに考えております。 ○議長君島一郎議員) 8番、星宏子議員

矢板市議会 2014-12-09 12月09日-03号

これを受けまして、矢板市では、身体的理由教育的配慮等対応するために、矢板小中学校指定校変更区域外就学許可基準に関する要綱を策定いたしまして、平成19年1月1日から施行いたしました。この要綱は、国の基準を参酌いたしまして策定したもので、特別な事情限り学区外就学を認めるものとして、共働き等での児童生徒預け先や転居など12項目を掲げております。

那須塩原市議会 2014-06-11 06月11日-04号

さらに、同法第9条に基づきまして区域外就学許可基準、こういったものを設けまして、他市町住所を有する児童生徒につきましても、就学許可をしているということであります。 多くの子どもたち保護者にとりまして、それぞれの実情に合った学校選択が可能となっていると考えております。児童生徒のよりよい学習環境を確保するために、今後もこの制度の適正な運用を図ってまいりたいと、このように思っております。 

市貝町議会 2013-06-05 06月05日-02号

区域外就学児童を含めない平成25年度の市貝小学校区と赤羽小学校区の2校の4キロメートル以上の通学距離児童状況でございますが、まず市貝小学校区では駒込地区で4.1キロメートルの児童が1名、笹原田地区で4.5キロメートルから5.5キロメートルの児童が6名、上根東地区で4.6キロメートルの児童が1名の合計8名となっております。

大田原市議会 2008-06-12 06月12日-03号

その件については区域外就学という形になります。大田原市の中で学校をかわるのは指定校変更という形なのですが、区域外就学という形になりまして、まず行きたい学校が、先ほどの話ですと鍋掛小学校でしたら那須塩原市の教育委員会に出向いていただいて、まず那須塩原市がその児童生徒をそこで受け入れるかどうかを判断いたします。

真岡市議会 2007-03-01 03月01日-03号

次に、通学の弾力的な運用とはどのような児童に適用される制度なのかについてでありますが、国の指針により、就学すべき学校指定変更区域外就学については、地理的な理由あるいは身体的な理由を初め、いじめ対応や最高学年、特殊学級への就学など児童生徒等の具体的な実情に即して、相当の理由がある場合には保護者の申し立てによりこれを認めることができるという制度であります。  以上、ご答弁申し上げます。

佐野市議会 2001-06-06 06月06日-一般質問-04号

二つ目に、就学すべき学校指定変更区域外就学については、市町村教育委員会によって地理的な理由、例えばちょっと遠いと、今の通学区域でなっているとその通学区域に行けという学校で遠いよというのも入るのではないかと思うのですが、それは見解の相違だと言われれば別ですが、地理的な理由、身体的な理由いじめ対応理由とする場合のほか、児童生徒等の具体的な事情に即して相当と認めるときは、保護者申し出によりこれを

  • 1