143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-09-06 09月06日-03号

前にあそこには、ほかの経営しているやっぱり養鶏場があったそうなんですが、その過去の養鶏業者とか鶏ふんの処理業者があったときには、当時の行政、ですから塩原町ということになるんでしょうけれども、そこの方たちがしっかりと関わって、立ち会って、そして協定書という名前であったかどうかは分からないんですが、そういうものを締結して、地元の住民とそこの会社の人たちが共存をしてやっていた時期があるそうです。 

栃木市議会 2020-12-04 12月04日-05号

上下水道局長田中修君) 下水道整備に伴う一般廃棄物処理業合理化に関する特別措置法、いわゆる合特法は、し尿処理に関わる一般廃棄物処理業者下水道整備等によって受ける著しい影響を緩和し、業務安定を保持するとともに、廃棄物の適正な処理の確保を図り、公衆衛生の向上と生活環境の保全に資することを目的として昭和50年に制定されました。

那須塩原市議会 2020-09-07 09月07日-02号

それを見ていきますと、環境という中で、産業廃棄物のいわゆる処理業者許可と監督というところがあるようでございます。今は、産業廃棄物、あまり那須塩原市騒がれておりませんが、私が議員になった十数年前は本当に産業廃棄物云々で大変な時期でございました。 そういった意味においても、この中核市、20万人を超えると中核市になれると、そういう中でメリットがあるのかと思います。 

壬生町議会 2020-03-12 03月12日-04号

この熊本地震のときには、当該自治体清掃センターパネルが山積みになって、いずれ産業廃棄物処理業者に引き取ってもらおうと思ったら、引き取ってもらえなかったと。それで、何か月もそこに野ざらしになって、ブルーシートかけたままになったという事例があったんだそうです。 本町において、いざというときに、この太陽光パネル処理が可能な産業廃棄物処理業者、把握はされておられるでしょうか。

日光市議会 2019-12-13 12月13日-一般質問-05号

令和元年に修正されました日光市地域防災計画、これにおける現状と課題については、東日本大震災等において大量の災害廃棄物が発生したことを踏まえ、処理業者と連携し、災害廃棄物等を円滑かつ迅速に処理するための体制を整備する必要があると表現していますが、具体的にはどのようなことなのか教えてください。 ○斎藤伸幸議長 答弁を願います。  石川良則市民環境部長

栃木市議会 2019-11-29 11月29日-01号

災害ごみ処理につきましては、他自治体廃棄物処理業者協力依頼し、着実に処理を進めているところでございます。  また、県及び壬生町からの派遣職員2名を含め災害廃棄物対策特別チームを設置し、災害復旧事業の推進を図っております。  次に、浸水されたお宅への消毒につきましては、これまでに一通り作業が終了し、不在者宅に対し個別に対応をしているところであります。  

那珂川町議会 2019-09-20 09月20日-04号

本市では、ペットボトルについては有価物として民間のリサイクル処理業者へ売却し、ごみ処理経費財源として活用させていただいております。市民の皆様のご協力により、現在は高品質な状態で引き渡すことができているところでございます。以上でございます。 ○議長高原隆則君) 吉永議員。 ◆9番(吉永直子君) 要するに市民協力により有価物として売却でき、ごみ処理経費財源となっているということです。

塩谷町議会 2019-09-13 09月13日-02号

塩谷町及び広域、または県全体における処理業者プラごみ保管量把握はされているのか。また、保管基準はどのように定められているのか。 以上、1回目の質問を終わります。 ○議長直井美紀男君) 町長答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) おはようございます。 橋本議員一般質問答弁いたします。 

佐野市議会 2019-06-14 06月14日-一般質問-05号

この産廃プラスチックの問題では、環境省調査では、プラごみ処理業者保管量が増加することが懸念されることから、不法投棄などが起きる懸念があると、こういうことで、国内産業廃棄物として排出されたプラスチックごみ市区町村焼却施設などで積極的に受け入れるよう要請したと。これを受けて、栃木県知事も5月23日、各市町に通知を送り、焼却検討依頼を行った、このように述べておりました。

鹿沼市議会 2019-06-12 令和元年第2回定例会(第2日 6月12日)

また、5月21日の新聞では、中国が2018年からプラスチックごみの輸入を禁止した影響で、日本国内プラスチックごみ保管量増加傾向にあり、保管基準違反が発生したり、処理業者新規取引や受け入れを制限しているとのこと。国内処理が滞留するため、環境省緊急措置として、人口減少による一般ごみ減少焼却炉に余力のある自治体に対し、協力を促しました。  

小山市議会 2019-06-07 06月07日-04号

ところが有害物質情報廃棄物処理業者に伝わっていないために、適切な処分が行われていないケースが見られます。太陽光を導入の際、設置費用が幾らかかるのか、ランニングコストは幾らか、何年で元が取れるのか、売電価格の変動と向こう20年間の損益分岐点などの事業計画にばかり耳を傾け、処分方法有害物質情報などは余り意識しないで始められている方がたが多いのも実態です。  

小山市議会 2019-06-06 06月06日-03号

平成20年3月に締結しました栃木災害廃棄物等処理における市町村等相互応援に関する協定書においての相互応援の項目として、1、災害廃棄物等処理に必要な資機材等提供及びあっせん、2、災害廃棄物等処理に必要な職員派遣及び3、災害廃棄物等焼却破砕等実施及び処理業者あっせんを定義しておりますが、災害廃棄物の仮置き場など保管場所提供については明記されておりません。

鹿沼市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第2日 3月 6日)

処理する場合につきましては、農業協同組合等販売店産業廃棄物処理業者等に処理依頼するようにお願いしたいと思います。  なお、産業廃棄物一般廃棄物処理施設に持ち込むことは、法律に違反することになりますので、ご注意をいただきたいと思います。  以上で答弁を終わります。 ○大島久幸 議長  杉江一彦経済部長。 ○杉江一彦 経済部長  船生議員の再質問にお答えいたします。  

壬生町議会 2018-11-29 12月04日-01号

それで、町が処理業者みたいな仕事になると、これは町判断でできるんだろうと私は思っていたんですよ。ただ、この問題が出てくると、その知事に対して、今度は報告する義務があるという法律関係になっているみたいなんで、これはどういうふうに理解したらいいんですか。許可権を持っていても実際の汚染物質を排出するおそれがある場合は、知事許可が必要なんだと、こういう整理なのかどうかね。ちょっと教えてください。

那珂川町議会 2018-09-20 09月20日-03号

ぬれたまま土砂災害発生土処理業者に引き渡したりされていないかが心配になりました。そのようなことはなかったと認識してよいのか、見解をお示しください。 ○議長高原隆則君) 白水地域整備部長。 ◎地域整備部長白水善尚君) お答えします。今回の災害復旧での土砂災害発生土処分につきましては、通常の残土処理と同様の処分経費実施をしております。以上でございます。 ○議長高原隆則君) 松尾議員

小山市議会 2017-06-08 06月08日-05号

また、高い樹木など、駆除が困難な場合は、近くの害虫処理業者造園業者などの専門業者を紹介することにより、対応をお願いしております。  動力噴霧器貸し出しについては、自治会で一斉に駆除活動を行う場合に貸し出しを行っている自治体があり、今後は貸し出し方法について調査し、対応を検討してまいりたいと考えております。  以上、よろしくお願いいたします。