208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-09-05 09月05日-01号

教育界は国の中央教育審議会答申を受け、学習指導要領全面実施、GIGAスクール構想実現、働き方改革、学校安全の推進など、やらなければならない教育課題が山積しています。このような中、教育長として大田原市の教育の舵取りをすることは大きな使命であり、その職責の重さに改めて身の引き締まる思いでございます。

那須塩原市議会 2021-12-03 12月03日-06号

学校現場は、新学習指導要領全面実施により、大きな転換期を迎えており、主体的・対話的で深い学びを目指した授業づくりや1人1台タブレットを利活用した、個別最適な学びや協働的学び実現が求められています。それにより、教職員は、研修や授業研究などに費やす時間が増えております。 また、不登校や発達に課題がある児童生徒など、特別な配慮を要する児童生徒への対応も増加しているのが現状です。 

下野市議会 2021-06-04 06月04日-02号

教育行政推進につきましては、昨年度から小学校、そして今年度から中学校において全面実施となりました新学習指導要領をはじめ、各種法令、国の教育振興基本計画栃木教育振興基本計画-とちぎ教育ビジョン-に基づき策定しております下野教育大綱下野教育振興計画基本に施策を展開しているところでございます。 

足利市議会 2021-03-11 03月11日-一般質問-03号

令和年度から中学校の新学習指導要領がん教育が明記され、全面実施されます。足利市においては、これまで2か年にわたり栃木がん教育総合支援事業として、平成30年度には足利市立西中学校令和年度には足利立毛野中学校の2校がモデル校として委託を受け、がん教育推進指導体制整備をする先駆的な役割を果たしてきました。モデル校としての役割を終了した令和年度移行期間でありました。

真岡市議会 2021-03-02 03月02日-03号

本市教育委員会では、中学校学習指導要領全面実施を見据え、平成29年度から先行して小学校英語教育充実に向けた取組を始め、段階的に中学校英語教育充実が図られるよう、4年間をかけて研究及び情報提供を行ってきました。まず、平成29年度、30年度には、久下田小学校において対話活動充実を中心に、授業実践研究を進めました。

栃木市議会 2021-02-26 02月26日-01号

現在教育現場は、小中学校学習指導要領全面実施そして新教育課程がスタートしている、そんなときを迎えております。社会に開かれた教育課程、主体的、対話的で深い学び、またGIGAスクール構想などは、それらの代表的なキーワードとして周知のとおりでございます。改定と申しますと、とかく変わる部分にのみ目が行きがちなのが世の常でございます。

那珂川町議会 2021-02-10 02月10日-01号

次に、「健やかで生きる力を持った子どもが育つまちをつくる」につきましては、令和年度小学校に続いて、令和年度からは中学校で新学習指導要領全面実施されます。今後は、新学習指導要領に基づいて、これまで以上に情報化グローバル化など、社会動向対応した生きる力を確実に育み、学力向上社会ニーズ対応した教育推進することが必要となります。

日光市議会 2020-12-11 12月11日-一般質問-04号

年度から全面実施となった新しい小学校学習指導要領においては、よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標の下に学校教育を進めていくことが示されました。このことは、社会に出てから生かせる資質能力を高めることを含んだものとなっており、このために各学校では児童生徒や地域の実態を十分考慮した上で、創意工夫を生かした特色ある教育を展開することが求められます。

益子町議会 2020-12-01 12月01日-一般質問-01号

この新学習指導要領小学校では今年度から全面実施、中学校では来年度から全面実施となりまして、各教科指導に当たっては、この主体的、対話的で深い学び、これを実現するために授業改善に取り組んでほしいということで、全ての教科でこれに取り組むということが求められております。新しい学習指導要領におきましては、特に子供たち授業の中で身につけさせたい能力ということで、1つは知識、技能という能力があります。

足利市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-02号

令和2年4月より、小学校から順次全面実施となりました新学習指導要領でも、情報活用能力学習基盤となる資質能力としており、ICTを適切に使いこなす力は、今や読み書きそろばんと同じ位置づけと言えます。新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況であり、教育現場においては3密を避けながら、継続して学習環境を提供することが重要でございます。  

益子町議会 2020-09-09 09月09日-議案説明・質疑-05号

特に小学校は今年度から新学習指導要領全面実施になりまして、5、6年が外国語科教科に変わりました。そして、3年、4年が外国語活動ということは引き続きやっております。それで、できれば益子町としては全ての学年にALTに入っていただいて、専科教員先生方と一緒に授業をやっていただくということで、ALTは、どちらかというとサブになります。

益子町議会 2020-09-03 09月03日-一般質問-01号

幸い今年度小学校におきましては、新学習指導要領全面実施になりました。ここで今も外国語科年間指導計画につきましては見直しをしております。そういうことで、とにかくどの立場の子供であっても誰1人置いてきぼりにしないということでありますので、この意味を深く受け止めて、丁寧にしっかりときめ細やかな指導を行ってまいりたいと、そのように思っております。  

那珂川町議会 2020-03-12 03月12日-03号

令和年度小学校で、令和年度からは中学校において新学習指導要領全面実施となり、新しい教育対応をしていく必要があります。また、本市に限らず学校教育課題は、児童生徒学力を初め、いじめ、不登校、増加する若年教員指導力など多岐にわたっており、課題は山積しております。このようなことから、令和年度教育指導室を設置いたしました。