10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

この制度は、新しい消費税の仕入税額控除方式で、実施後は国に登録した事業者のみが対象となり、税務署に申請して事業所番号がついた請求書でないと仕入税額控除ができなくなり、免税業者インボイス登録して消費税課税業者になるか、取引から除外され廃業の道を選ぶかの選択が迫られます。どちらを選んでも過酷な制度であり、営業と暮らし破壊インボイス制度導入を中止すべきであると私は考えます。 

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

年間売り上げ1,000万円以下の小規模事業者は、現在の免税業者から課税業者として税金を納める形にするのか、事業を縮小していくことになるのかといった、厳しい影響が懸念されます。  こうした状況に対する市の考えを伺います。  2つ目は、インボイス制度による農業と農産物の影響についてということです。  本市の農業事業者の約8割は免税業者となっています。  

栃木市議会 2019-09-30 09月30日-06号

今後のインボイス制度を控え、免税業者廃業の危険にさらされる事態となっております。消費税増税しなければ景気は回復し、国と地方の税収は大幅に増加をしていたのではないかとの話もあります。大企業中小企業並み法人税を払ってもらう、また所得税を以前の税率にし、もとに戻す、これだけでも税収は大きく確保できます。消費税10%への増税は断念するべきです。

栃木市議会 2019-09-05 09月05日-04号

また、インボイス制も控え、免税業者廃業の危機にもさらされる事態であります。このような状況消費税10%増税は、決して行うべきではありません。このたびの議会にも、国に対し消費税10%増税中止意見書を求める請願が出ておりますが、当然賛同をいたします。  以上が日本共産党栃木市議団消費税増税の対する立場です。この点をまず表明し、質問に入りたいと思います。  

栃木市議会 2019-06-13 06月13日-04号

インボイス制度導入はまだ先ということですが、複数税率に伴い、請求書領収書税率別に記入しなければならなくなり、それは売り上げ1,000万円以下の免税業者も含む全部の事業者、商店に当てはまることになります。さらに2023年からのインボイス制が始まると、免税業者取引から排除される可能性も出てくるという問題が生まれます。

鹿沼市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3日 3月 7日)

それで、特にこの消費税10%の後、4年の据え置きの後に、インボイス制度という、適格請求書制度ですか、それで免税業者はこの取引から排除されるという恐れもあるということでは、本当に小さい企業にとっては死活問題にもなりかねないということですので、ぜひともこの条例をもとに、今後の施策の展開をお願いしたいところです。  それで、今回質問、再質問は、1番と2番を含めて1点だけやっていきたいと思います。  

真岡市議会 2018-12-11 12月11日-03号

そして、2023年度に導入されるインボイス、つまり適格請求書制度は、地域経済を担う中小業者にとって大きな負担となり、免税業者商取引から排除されるという重大な問題があります。そもそも消費税は、所得の少ない人ほど負担が重く、貧困格差を拡大する根本的な欠陥を持つ税制であります。今必要なことは消費税増税でなく、税金の集め方、使い方を見直し、大企業富裕層を優遇する不公平税制を正すべきです。

  • 1