20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

市貝町議会 2021-03-03 03月03日-02号

款国庫支出金につきましては、保険給付費総額のうち施設サービス給付費分として15%、その他のサービス給付費分として20%の定率負担分と、保険料格差是正目的とした5%相当分に当たる調整交付金及び予防重視地域支援事業交付金等を計上しております。 4款支払基金交付金は、保険給付費総額の27%相当分地域支援事業交付金を合わせた金額が交付されるものです。 

市貝町議会 2020-03-04 03月04日-02号

款国庫支出金につきましては、保険給付費総額のうち施設サービス給付費分として15%、その他のサービス給付費分として20%の定率負担分と、保険料格差是正目的とした5%相当分に当たる調整交付金及び予防重視地域支援事業交付金合わせまして2億2,836万9,000円を計上し、前年度と比較いたしますと88万6,000円の減となっております。 

大田原市議会 2019-03-20 03月20日-06号

次に、介護保険特別会計予算についてでありますが、高齢者人口増加に伴い、保険給付費総額は年々増加するものではないかと考えております。そのような中で、平成31年度は各種介護サービス給付費に適切な予算措置がされており、本市介護保険事業計画に沿った妥当な予算であると評価するものであります。今後も介護サービスの質の向上を目指すとともに、介護保険料収納率向上に努められるよう要望いたします。  

市貝町議会 2019-01-29 03月04日-01号

款支払基金交付金は、保険給付費総額の27%相当分地域支援事業交付金を合わせた2億4,345万6,000円を計上いたしました。 5款県支出金は、国庫支出金と同様、保険給付費総額のうち施設サービス給付費分として17.5%、その他のサービス給付費分として12.5%の定率負担分及び地域支援事業交付金と合わせて1億3,539万2,000円の計上であります。 6款財産収入は、科目設置であります。 

市貝町議会 2018-01-29 03月01日-01号

款国庫支出金につきましては、保険給付費総額のうち施設サービス給付費分として15%、その他のサービス給付費分として20%の定率負担分と、保険料格差是正目的とした5%相当分に当たる調整交付金及び予防重視地域支援事業交付金を合わせて2億2,417万2,000円を計上し、前年度と比較しますと257万6,000円の増となっております。 

塩谷町議会 2017-03-09 03月09日-03号

平成28年度当初予算は、対前年比1億7,000万円を増額し、伸び率14.9%増を見込み、補正予算第2号で保険給付費総額の約11%に匹敵する1億4,538万7,000円の大幅減額をするなど、給付費伸び率を過大に見込み、正確な根拠もなく23.9%の保険料を値上げした第6期介護保険事業計画が実態を無視し、データの積み上げだけの試算をもとにして作成したずさんな計画であり、第6期介護保険事業計画最終年度

市貝町議会 2017-01-27 03月02日-01号

款国庫支出金につきましては、保険給付費総額のうち施設サービス給付費分として15%、その他のサービス給付費分として20%の定率負担分と、保険料格差是正目的とした5%相当分に当たる調整交付金及び予防重視地域支援事業交付金合わせて2億2,159万6,000円を計上し、前年度と比較しますと820万4,000円の増となっております。 

大田原市議会 2016-03-22 03月22日-05号

次に、議案第7号 平成28年度大田原介護保険特別会計予算について、本市の要介護認定者数は、県内でも第1位の状況にあり、このため介護保険事業保険給付費総額は確実に伸びており、今後も要介護状態になる前から効果的な介護予防サービスを積極的に行い、介護が必要になったとしても住みなれた地域で暮らせるよう、地域密着型サービスの等の供給を確保するため、各種サービスの適正な予算措置が必要になります。

市貝町議会 2016-01-29 03月01日-01号

款国庫支出金につきましては、保険給付費総額のうち施設サービス給付費分として15%、その他のサービス給付費分として20%の定率負担分と、保険料格差是正目的とした5%相当分に当たる調整交付金及び予防重視地域支援事業交付金と合わせて2億1,339万2,000円を計上し、前年度と比較しますと416万8,000円の減となっております。 

市貝町議会 2015-03-09 03月09日-04号

介護保険という事業につきましては、介護保険給付費総額のうちの50%が公費ということで、国が25%、県が12.5%、町が同じく12.5%で50%と。残りの50%につきましては28%が各保険国民健康保険ですとか社会保険とか、そういうところからの繰り出しと。22%分が被保険者介護を受ける方の保険料ということで、22%分が保険料ということで定められております。 

さくら市議会 2004-06-17 06月17日-03号

介護保険サービスは、介護保険法により定められているところですが、その財源は介護保険給付費総額の20%が国庫負担金、おおむね5%が調整交付金、32%が2号被保険者からの社会保険診療報酬支払基金による介護給付費交付金、県と市町村がそれぞれ12.5%と負担割合が法律によって規定されておりまして、残りの18%が65歳以上の第1号被保険者からの保険料であります。 

  • 1