5632件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-19 令和 4年第4回定例会(第5日12月19日)

利用促進収支改善に向けた取り組みとしましては、定時性速達性を生かしたロケーションシステム導入カードと連携したタッチ決済システム導入、さらに、上下分離方式導入検討を行っている状況でありました。  それと、AIデマンドタクシー実証実験についてでございますが、これは、既存の公共交通空白地を補完する新たなコミュニティ交通として、通常のタクシーとは異なり、相乗り前提のサービスであります。  

那須塩原市議会 2022-12-15 12月15日-07号

◆5番(室井孝幸議員) 2ページの1項8目マイナンバーカード普及促進事業費、31001事業で、このマイナンバーカード普及促進商品券、3,600万円を計上しておりますが、これによって年度末のマイナンバーカード交付率がどのくらいを見越しているのかお伺いいたします。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 企画部長

塩谷町議会 2022-12-13 12月13日-03号

項目は定住支援取組と将来におけるDX取組ですが、定住促進のために、空き家対策とセットで若い人たちを取り込むアイデアがある画期的なホームページを作成して、魅力あるまちのPRを先進地から学ぶべきとの意見に対して、ふるさと回帰支援センターの助言もあり、地域協力隊を含め、優秀な人材確保に努力していくとのことでした。 

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

今後とも、山間地域インフラ整備促進していただき、上手に縮み、地域づくり取り組みに推進されることを望みます。  また、不透明な部分は、来年の4月に、ちょっと聞かせていただきたいと思います。  そして、私がなぜ「鹿沼市全域を上水道区域」という質問をしないのかということを思われている方が結構いらっしゃいますので、この場でお答えしてしまおうと思います。  

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

課題としては、やはり今後、議員御指摘のとおり、高齢者の方増えてくるわけですので、高齢者の方が住み続けられるよう、地域住民で支え合っていくような、そんな地域づくりを進めていく必要があるなというふうに思っておりまして、やはりその対応としては、今後は在宅医療、それから介護連携の強化、認知症施策充実や、あと、見守り体制のさらなる充実、それから成年後見制度、これももっと利用促進をしていかなきゃいけないなというふうに

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

しかし、予算の潤沢な地域ばかりではないために、そこで訓練促進策、先ほどのコロナ禍ということでなかなかできないというお話がありますが、この訓練促進策として今現在、活動補助率2分の1の3万円上限というようなことになっております。そういったものを逆に10分の10、全額支給に変更及び増額をして、こういう促進をしてはいかがかというふうに考えるのですが、その辺を伺わせていただきたいというふうに思います。

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

それから資源回収を通じた交流促進コミュニティ活性化にもつなげていきたいというふうに思っておりまして、そういった考えも入っています。 早速ちょっと質問にお答えしたいんですけれども、(1)回収対象とするプラスチックなんですけれども、本年4月1日に施行されましたプラスチックに係る資源循環促進等に関する法律で、市町村はプラスチック使用製品廃棄物分別収集に努めるようにこれは規定をされています。

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

本市としても、先日、那須塩原マイナンバーカード交付促進策パッケージを公表したところですが、先頃、政府が、2024年秋に現行の健康保険証を原則廃止し、マイナンバーカードと一体化させるマイナ保険証への切替えや免許証との一体化委の前倒しの方針を発表したこともあり、さらなる普及促進が求められることから、以下について伺います。 (1)本市におけるマイナンバーカード普及の現状と課題について。 

鹿沼市議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第6日 9月26日)

利用促進していくためには、移動の乗り継ぎがスムーズで快適(シームレス)に行えることが必要です。  キャッシュレスシームレス乗り継ぎを実現するためには、鹿沼市の全ての公共交通で「交通系ICカード(totra、Suica、PASMO)」が利用できることが必須となります。  交通系ICカード対応状況として、下の図にありますが、リーバス予約バスタクシーについて、未対応なところがあります。  

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

次に、基本政策5「地域の力と交流を生み出すために」では、自治会活性化支援事業コミュニティ設立支援事業等において、引き続き地域自治力の向上促進に努められました。 また、那須塩原周辺まちづくり総合調整費では、栃木県北地域玄関口中心地として、那須塩原周辺まちづくりビジョンロードマップ策定支援に取り組まれました。 

市貝町議会 2022-09-16 09月16日-03号

具体的に申し上げますと、総務関係においては住宅取得者Uターン者に対し、支援金を給付することで移住定住促進するとともに、各種基金積立金増額し、将来の負担に備えられました。 民生及び衛生関係においては、新規事業として、認定こども園増築事業など主要事業に掲げた施策を確実に実施し、子育て環境充実を図りました。