33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿沼市議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第3日 3月10日)

1985年から2020年の国勢調査における5歳階級人口をもとに、15歳から34歳までの4区分を比較し、人口増減を分析したところ、15歳から24歳の期間に、各世代平均で約1,500人が減少しているとの結果になっております。  その後、25歳から29歳の期間には、平均で約250人増加している一方、30歳から34歳の期間では、再び平均で約100人の減少に転じております。  

那須塩原市議会 2020-03-06 03月06日-05号

合併後、本市と連携する市町の人口増減はどのように推移していますか。 (3)です。市は、昨年、子ども生活実態調査を行いました。その結果を受け、本市子育て支援策はどのように取り組みますか。 (4)です。県内には、希望出生率という数値目標を提示し、子育て支援策を拡充する自治体があります。本市子どもを増やすための指標は何になりますか。 以上、4点について答弁を求めます。

那須塩原市議会 2018-09-13 09月13日-05号

その中で、先ほど言ったとおり2つのカテゴリーの話なんですが、子育て環境が支持されて選ばれていることを示すものが今回の一つ安心度内にある年少人口増減率に変わり、そして主に買い物の利便性をあらわす利便度内に、この可住地あたり飲食料品小売事業所数追加されたと。これはコンビニエンスストアも入っているそうです。

佐野市議会 2018-09-12 09月12日-一般質問-03号

項目①、今年度変更がありました保育施設定員数待機児童数の廃止と、年少人口増減率の追加に関してどのように捉えているかお伺いさせていただきたいと思います。 ○議長井川克彦) 総合政策部長。 ◎総合政策部長加藤栄作) 今回の住みよさランキング2018では、順位に反映される安心度指標一つである保育施設待機児童数が、年少人口増減率に入れかえとなりました。

足利市議会 2018-09-12 09月12日-一般質問-04号

(7番 金子裕美議員登壇) ◆7番議員金子裕美) 平成30年度から住みよさランキング算出指標が変わったと申し上げましたが、正確には保育施設定員数からゼロから4歳人口当たり待機児童数を除いた数を廃止して、3年前と比較した年少人口増減率と可住地面積当たり飲食料品小売事業所数追加されました。  新しいこの指標が、住みよさを追求していく上でどう影響していくとお考えでしょうか。

鹿沼市議会 2018-09-07 平成30年第4回定例会(第4日 9月 7日)

去年は、待機児童数というものを聞いていたのですけれども、今いろんな民間の保育施設とかがくる中で、行政待機児童定員数だけを見ているのは、あまり実態にそぐわないから、それはなくしてしまおうと、その代わり、そういった子育て環境が評価されているかどうかの指標として、すばり新しい指標として、年少人口増減率というのを追加しようとなったのですね。

さくら市議会 2018-09-06 09月06日-03号

議員質問にありましたとおり、東洋経済新報社によります住みよさランキング、昨年までは15の指標で、安心度利便性、快適度、富裕度、そして住居水準充実度の5つの観点からランクづけが行われておりましたけれども、ことしについては、指標のうち、保育施設定員数マイナス待機児童数が排出されまして、新たに年少人口増減率、そして新たに飲食料小売事業所数追加をされて、16項目となりました。 

那須塩原市議会 2017-02-27 02月27日-02号

そういう中で、まず人口増減要因というものはどういうものがあるかということをちょっと整理させていただきたいんですが、人口増減要因としましては、出生、死亡による自然動態というのが1つあります。あと、もう一つは、ご案内のとおり転入転出による社会動態があるということで、人がふえたり減ったりするのはこの2つ要因ということでございます。 

下野市議会 2016-12-01 12月01日-02号

さきの国勢調査速報値によりますと、本市人口は5万9,444人で、55年ぶりに減少に転じましたが、世帯数は848世帯増加し、人口増減率は県内5位と、比較的堅調に推移していると言えるところであります。 しかし、議員ご指摘のとおり、若い世代東京圏への転出超過が見受けられ、今後、人口減少を抑えるためには、この世代東京圏からの転入促進を図ることが重要な課題であると認識をしております。 

佐野市議会 2015-12-15 12月15日-一般質問-03号

次に、合併前の各地区の将来人口展望も予測して記載すべきとのご質問につきましては、将来人口展望を予測するに当たりまして、その推計移動率などを用いた変化率法を採用しておりますが、変化率法は現在の人口増減が今後も継続するものとして推計するものでございます。合併後は旧市、町ごと移動率が公表されていないことから、各地区ごと推計ができなかったものでございます。  

下野市議会 2015-02-27 02月27日-04号

それは、既存の地域元気創造事業費と、それから新たに創設される人口減少等特別対策事業費、この指標人口増減率とか、転出者転入者人口比率、あるいは年少者人口比率自然増減比率若年者就業率、女性の就業率有効求人倍率なんていうふうなこの指標が盛り込まれて算定されるというふうにどこかで読みましたけれども、そうなると、ある意味では機械的に算定されるんだなというふうに思うんですが。

  • 1
  • 2