406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-19 令和 4年第4回定例会(第5日12月19日)

近年の人口減少コロナ禍鉄道利用が低迷する中、国では地方鉄道の再構築として「特定線区構築協議会」を設置し、JRなどの鉄道事業者や地方自治体協議を開始するとの動きがあり、鹿沼市においても、JR日光線運行本数編成車両数減少させたことによる混雑発生や、東武日光線鹿沼駅の売店閉鎖など、市民生活影響が出ているところであり、今後、鉄道が衰退していくと市の移住政策人口対策交通ネットワーク、観光

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

令和年度では13.1%、この間、議員全員協議会のときに配られた資料によりますと13.1%ということでありましたが、コロナ禍影響により、収支率が下がってしまった自治体は、特例補助金が現在受けられているというふうにも伺いました。  そこで、特例措置がいつまで継続するかわからない現状で、令和年度前に措置がなくなってしまうという可能性もございます。  

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

原因としては、コロナ禍生活環境が変化したことによるストレスや教育活動の再開で、子供同士の交流が増えたことが要因とのことです。  このように子供たちの不登校は、これからも問題になってくると思いますが、原因はもちろん学校だけではなく、家庭にもあると思います。  しかし、そう言って放っておくわけにはいきませんので、鹿沼市の不登校現状とこれからの対策をお聞かせください。

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

○中村 仁 教育長  児童生徒・若者の現状についての質問のうち、コロナ禍における児童生徒学校生活での現状についてお答えします。  まず、給食時の黙食を解除する考えでありますが、現在、学校給食につきましては、文部科学省や県の方針をもとに作成した「鹿沼小中学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」をもと対応をしております。  

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

しかし、予算の潤沢な地域ばかりではないために、そこで訓練促進策、先ほどのコロナ禍ということでなかなかできないというお話がありますが、この訓練促進策として今現在、活動補助率2分の1の3万円上限というようなことになっております。そういったものを逆に10分の10、全額支給に変更及び増額をして、こういう促進をしてはいかがかというふうに考えるのですが、その辺を伺わせていただきたいというふうに思います。

市貝町議会 2022-12-01 12月01日-02号

年度利用人数は、令和年度までは8,000人から9,000人台であったのに対し、直近2年間は、コロナ禍による外出控え影響し、6,000人台に減少してございます。 3つ目の他町との連携でございますが、本町のデマンドタクシーは、町内全域のほか、芳賀祖母井地区や、益子町及び茂木町の一部の医療機関にも運行しております。また、本年度からは高根沢町への乗り継ぎ便も新設いたしました。 

那須塩原市議会 2022-11-30 11月30日-04号

さらには、世界的な異常気象に起因する農畜産物の不作やコロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめとする世界情勢不安定化など、多くの事案が複雑に結びついています。 一方で、実質賃金が6か月連続で減少するなど、私たち暮らし物価上昇に追いつかない不安な中で、心労の続く生活を余儀なくされています。 年末を迎えるに当たり、その心労を察するにあまりあるところです。 

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

課題としてはコロナ禍を契機に在宅ではテレワークがかなり進んでおりまして、こうした就業形態の変化を踏まえたサテライトオフィスの在り方を研究し対応するとともに、具体的な企業側のニーズを把握していく必要があるなというふうに思っております。それは時代の流れにこううまく対応できるようなそういった研究をしていきたいと思っています。 ○議長(松田寛人議員) 12番、中里康寛議員

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

基本的にプレミアム付き商品券、こちらの発行につきましては、コロナ禍それと、今年度につきましては物価高騰といいますか原油価格高騰等、また、その生活費影響を及ぼしていると、そういうふうな観点から落ち込んだ消費者購買意欲を高めようというところ、それと、市内事業者への売上向上、こういったところでの地域経済活性化ですね、こういったことを目的にしましたので、完売をしたということは一定の効果があったというふうに

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

ガソリン価格をはじめ菓子、調味料、果物、野菜、魚など、生鮮食品生活用品の値上がりが続き、コロナ禍の中、消費税は10%に据え置かれたままで、市民生活は大変苦しい状況でございます。 決算の中で、新型コロナウイルス対策スピード感を持った感染症対策、また防災情報伝達機器整備など、市民生活に密着した政策に取り組んだことを評価したいと考えます。 

市貝町議会 2022-09-16 09月16日-03号

このコロナ禍の中で、町民の健康を守る新型コロナウイルスワクチン接種体制医療事業等を積極的に町が行ったことは評価しています。 ただし、私的二次救急医療機関受入れ態勢支援し、迅速な救急医療の発展を図る目的のため、令和年度に私的二次救急医療機関補助事業が創設され、今年度においても令和年度においても予算化されています。

塩谷町議会 2022-09-13 09月13日-03号

また、新型コロナ禍影響により、税収等の一部影響もあるものの、国庫支出金等活用により、財政影響はほとんど見られませんでした。今度とも効率的な予算執行に類し、将来に負担を残さぬようさらなる健全な財政運営に努めることを要望します。 決算の認定については、採決の結果、賛成多数で認定すべきと決定をいたしました。 

鹿沼市議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第5日 9月12日)

まず、図書充実を含めた計画的な環境整備利活用についてでありますが、本市では、毎年、学校図書館図書購入を実施しており、昨年度は、コロナ禍における在宅時間の充実自主活動支援を図るため、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金活用いたしまして、全小中学校学校図書館図書充実を図りました。