55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-12-13 12月13日-03号

項目は定住支援取組と将来におけるDX取組ですが、定住促進のために、空き家対策とセットで若い人たちを取り込むアイデアがある画期的なホームページを作成して、魅力あるまちのPRを先進地から学ぶべきとの意見に対して、ふるさと回帰支援センターの助言もあり、地域協力隊を含め、優秀な人材確保に努力していくとのことでした。 

那須塩原市議会 2022-03-07 03月07日-06号

企画部長小泉聖一) 移住定住対象者ということで、首都圏の方を対象に考えていますので、ホームページであったり、あるいはふるさと回帰支援センターこういうところなどを使いましてPRのほうをしていきたいということで考えています。 ○議長松田寛人議員) 次に、12番、中里康寛議員。 ◆12番(中里康寛議員) 予算執行計画書53ページをお願いいたします。 

下野市議会 2021-06-08 06月08日-04号

PR方法といたしましては、市のホームページをはじめ、企業も会員となっております一般社団法人移住交流推進機構ホームページを活用するとともに、移住を検討されている方が問合せ等で利用されますふるさと回帰支援センターや市内の不動産会社等への制度周知協力依頼を行い、移住先の候補に本市を選んでもらえるよう努めてまいります。 

那須町議会 2021-06-08 06月08日-03号

参考になのですが、現在建設中のウィング・ヴィーナスにつきましては、東京有楽町にございますふるさと回帰支援センターというところにパンフレットを置かせていただくなどしておりまして、現在町内だけではなくて、そういった県外のところにもPRをしているというふうな状況でございます。 以上でございます。 ○議長池澤昇秋君) 田村浪行議員

塩谷町議会 2020-09-09 09月09日-02号

ご質問の判定区分別対処方針でありますが、A判定空き家につきましては、利活用推進するという観点から、空き家バンクを設立し、所有者利用者のマッチングの仕組みを構築したり、移住体験施設を整備したほか、ふるさと回帰支援センター主催による移住相談会に参加するなどしてまいりました。 しかしながら、十分に利活用には至っていない現状がございます。

鹿沼市議会 2020-03-06 令和 2年第2回定例会(第4日 3月 6日)

それで、ふるさと回帰支援センターというのが東京にあって、鹿沼市なんかも多分いろんなフェアに参加したりしているのだと思うのですけれども、そこでも、やっぱり最近の傾向としては、若者相談が増えているのだそうですよね。  そういう意味では、うまくやれば、そうした田舎暮らし志向若者を取り込む、そういう素地はあるのかなと。  

小山市議会 2019-06-06 06月06日-03号

次に、小山評定ふるさと応援し隊への入会方法でございますが、小山市ホームページからインターネット上で必要事項を入力していただき、入会申し込みをする方法と、東京にございますふるさと回帰支援センターそちらに設置しております申込用紙か、小山市ホームページからダウンロードした申込用紙必要事項を記入していただき、秘書広報局へ郵送、ファクスもしくはご持参していただく方法がございます。  

益子町議会 2019-03-13 03月13日-議案質疑・討論・採決06号

それが果たして日本全体の人口政策になっているのかなというすごく疑問は持つのですが、それで転入者を考えたとき、この間髙橋正則議員からもありましたが、ふるさと回帰支援センターの問い合わせ、訪問者数が、平成10年には6,021件しかなかったのですが、平成18年には4万1,518人ともうすごい勢いで、特に平成15年これが急増するのですが、その中でデータを見てみましたらば、利用者年代2008年、済みません、今度急

益子町議会 2019-03-06 03月06日-議案説明・質疑-03号

◆14番(髙橋正則) 先ごろなのですが、会派の研修でふるさと回帰支援センターという有楽町にあるNPO法人に私どもも勉強に行ってまいりまして、最近の移住希望者の実態と申しますか、そこの主催での説明会とか相談件数ですと最近結構ふえまして、5万件と聞いたような記憶があるのですが、その中で結構栃木県も二千何百世帯というのが栃木県に移住してきていると。

真岡市議会 2019-02-27 02月27日-02号

移住定住相談件数につきましては、本市では東京有楽町にある移住支援拠点であるふるさと回帰支援センター首都圏で開催される移住イベントにおいて移住相談ブースを設け、移住相談会を実施しております。平成30年度における移住相談件数は50件であり、移住相談会以降、個別に移住支援を行いながら実際に移住につながったケースは子育てファミリー世代の2世帯となっております。

足利市議会 2018-09-12 09月12日-一般質問-04号

平澤敏明総合政策部長自席にて答弁) ◎総合政策部長平澤敏明) 本市では、これまで転入者をふやすための施策としてさまざまな取り組みをしておりますが、栃木県でありますとかNPO法人ふるさと回帰支援センターなどと連携いたしまして、本市ゆかりのある方々との対話型の交流会足カフェでありますが、これを年2回開催しております。  また、移住ツアーなどを開催し、UIJターン推進を図ってまいりました。  

小山市議会 2018-09-06 09月06日-03号

募集につきましては、ほかの職種と同様に、市のホームページに掲載するほか、市役所本庁正面入り口や各出張所、市民が訪れる各施設等への配置、また職業安定所県内の高校、県内外の大学、東京有楽町にございますふるさと回帰支援センター等へ送付し、採用案内の配付をお願いし、周知を図っているところでありますが、応募者の増加に向けまして今後もさらに周知に努めてまいります。  以上、よろしくお願いいたします。

市貝町議会 2018-09-05 09月05日-02号

いわゆるふるさと回帰支援センターという地域を設けてやっているところもあるんですね。この相談に乗りますともう何倍にもふえてきているというのが報告されております。ですから、市貝町も受け入れ体制が整備され、そして農業をやりたい人、これからそこへ住みたいというような人、こういうことを宣伝としてどういうふうな形で現在やられているんでしょうか。