772件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

ひとり親家庭子育て支援について。  中項目1、ひとり親家庭就労支援について。  1、ハローワークと連携した情報提供母子父子自立支援員による自立支援プログラムの策定の概要実績について伺います。  2、資格を取得する際の受講料生活費の一部を給付する事業概要実績を伺います。  3、ひとり親家庭就労支援に関する周知方法について、現状課題を伺います。

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

加えまして、放課後児童クラブを利用しているひとり親家庭等に対しましては、利用料補助助成制度を創設をし、保護者負担を軽減してまいります。  5番目として、さつきが丘学童保育の施設の建て替え、これも今交渉しているところでございまして、受け入れ児童数の拡大も図っていきたいと思っております。  

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

ひとり親家庭医療費助成費不納欠損額5万7,900円、収入未済額5万5,190円。遺児手当不納欠損額はありません。収入未済額1万3,000円。児童扶養手当不納欠損額ありません。収入未済額169万7,960円。以上で、不納欠損額子ども未来部は74万8,900円、収入未済額が186万4,150円です。 以上です。 ○議長松田寛人議員) 12番、中里康寛議員

大田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

1つ目妊産婦医療費助成事業2つ目ひとり親家庭医療費助成事業3つ目こども医療費助成事業、このこども医療費助成事業は念願かないまして、今年ようやく令和4年4月受診分から中学3年生までのお子さんについて償還払いから窓口支払いが不要の現物給付に年齢が拡大されました。そして、4つ目重度心身障害者医療費助成事業がございます。

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

核家族共働き家庭ひとり親家庭増加地域のつながりの希薄化など、家庭を取り巻く環境は、急激に物すごくこのコロナ禍課題が増えています。様々な課題を抱えつつ、地域から孤立し、自ら相談の場にアクセスできることが困難な家庭など、家庭教育に関する支援が届きにくい家庭などの対応の必要性重要性は一層高まっています。 

那須塩原市議会 2022-06-06 06月06日-02号

ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業というものでございますが、これがコロナ前は年間1人か2人ぐらいだったんですが、コロナ後、昨年は特に7人利用しているというのが、ちょっとコロナ前とコロナ後で特徴的なものでございます。 ○議長松田寛人議員) 14番、佐藤一則議員。 ◆14番(佐藤一則議員) それについては分かりました。 

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

また、時間外のほうも、入っているということが確認できましたので、今後とも、特にお子さんを持つ母子家庭といいますか、ひとり親家庭お母様方相談が多いということですので、確か、平成30年に質問したときには、国や県が非常に相談件数が増えていたのに、鹿沼市の相談件数が減っていたのですね。  

鹿沼市議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第3日 3月10日)

さらに、各年代を通しての施策といたしましては、こどもの遊び場「いちごっこ広場」の整備を初め、中学生までは児童手当支給こども医療費現物給付による助成、高校生までは、ひとり親家庭への児童扶養手当支給ひとり親家庭医療費助成を行い、子育て世帯への経済的支援を実施しております。  

鹿沼市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 9日)

それから、あるいは、国の適用範囲外である本年の、いわゆる先ほど言った離婚家庭が、2月28日ですか、大体基準が、ですから3月1日以降は対象外になってしまうわけでありますから、要するに、本年の3月1日から3月31日の間に離婚が成立、または離婚協議が証明できるひとり親家庭にも、「鹿沼子育て未来給付金」として、支給していただけると、こういうことでありますね。  

那須塩原市議会 2022-02-25 02月25日-01号

それから、もし小さな子供が感染した場合、特にひとり親家庭の場合は、親まで感染してしまうとどうしようもなくなってしまうのではないか。 さらに、ひとり親家庭でフリーランスの場合はその両方の懸念もあるなというふうに感じておりますし、私自身も、1週間家族の看病をするというのは正直大変でありました。 

那須塩原市議会 2021-12-02 12月02日-05号

(6)ひとり親家庭への支援について伺います。 ○議長松田寛人議員) 3番、林美幸議員質問に対し答弁を求めます。 子ども未来部長。 ◎子ども未来部長田代正行) それでは、子供貧困対策について、順次お答えいたします。 初めに、(1)の子ども貧困に関する本市における調査と研究についての現状についてお答えいたします。 

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

そんな中で、日本弁護士会では、本当に簡単に、ひとり暮らしの場合、それから、ひとり親家庭子供がいる場合、あるいは、高齢の夫婦がいる場合といった、いろんなケースをとりあえず例として出しながら、その中で、年金とか、恩給とか、給与とか、その収入保護費を合わせて、どれぐらいだったらという、とりあえず目安になる部分を出しています。