益子町議会 > 2019-12-03 >
12月03日-一般質問-01号

  • "規模災害等"(/)
ツイート シェア
  1. 益子町議会 2019-12-03
    12月03日-一般質問-01号


    取得元: 益子町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-11
    令和 元年 12月 定例会(第6回)         令和元年12月益子町議会第6回定例会会議録                                 令和元年12月3日(火)出席議員(14名)      1番 関     絹  江         2番 諸  田  秀  之      4番 星  野  壽  男         5番 大  関     保      6番 小 野 澤  則  子         7番 直  井     睦      8番 日  渡     守         9番 小  島  久  之     10番 岩  﨑  秀  樹        11番 髙  橋  家  光     12番 加  藤  芳  男        13番 長  岡  景  介     14番 廣  田  茂 十 郎        16番 小  島  富  子欠席議員(2名)      3番 大  内  千 嘉 夫        15番 髙  橋  正  則地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者       町     長    大   塚   朋   之       副  町  長    横   田   清   泰       教  育  長    岡       良 一 郎       総 務 部 長    加   藤   友   之       民 生 部 長    木   村   明   美       産 業 建 設    池   田   浩   之       部     長       総 務 課 長    髙   濱   文   夫       企 画 課 長    日 下 田       純       税 務 課 長    髙   濵   具   己       住 民 課 長    和   久       努       環 境 課 長    仁   平   勝   雄       健 康 福 祉    冨 賀 瀬   章   二       課     長       高 齢 者 支 援    河   原       平       課     長       農 政 課 長    大   塚       栄       観 光 商 工    福   田   浩   一       課     長       建 設 課 長    飯   村   正   行       会 計 管 理 者    永   嶋   祐   子       兼 会 計 課 長       学 校 教 育    石   塚       誠       課     長       生 涯 学 習    櫻   井   英   樹       課     長       監 査 委 員    大   槻   征   夫事務局職員出席者       事 務 局 長    小   堀       浩       次     長    村   上   貴   子               開会  午前10時00分 ○議長(星野壽男) ただいまの出席議員数は14名です。  3番、大内議員並びに15番、髙橋議員から本日の会議は入院のため欠席したいとの届け出がありましたので、報告します。  ただいまから令和元年第6回益子町議会定例会を開会します。  これから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配りましたとおりです。 ○議長(星野壽男) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に12番、加藤議員、13番、長岡議員を指名します。 ○議長(星野壽男) 日程第2、会期の決定を議題にします。  この件につきましては、去る11月22日に議会運営委員会を開いて協議してありますので、その結果について議会運営委員長の報告を求めます。  議会運営委員長小島富子議員。 ◆16番(小島富子) 皆さん、おはようございます。議会運営委員会の結果について報告いたします。  去る11月22日午前10時、第1委員会室において、令和元年第6回益子町議会定例会について議会運営委員会を開きました。  会期は、12月3日本日から12月5日までの3日間とします。  提出された議案は、報告1件、条例の制定2件、規約の変更1件、条例の廃止1件、字の区域の変更1件、補正予算6件、同意1件、陳情2件、閉会中の継続調査及び議員派遣であります。  なお、一般質問通告書を11月18日12時で締め切り、通告者は7名です。一般質問につきましては通告制ですので、通告外の質問はしないよう協力をお願いするとともに、通告順に1人60分以内とします。  次に、日程等の概要につきましては、お手元に配付しました議案書の審議予定表のとおり議会運営委員会で決定しましたので、議員各位のご賛同をお願い申し上げ、報告といたします。 ○議長(星野壽男) 報告を終わります。  お諮りします。この定例会の会期を議会運営委員長報告のとおり、12月3日本日から12月5日までの3日間にしたいと思います。ご異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり) ○議長(星野壽男) 異議なしと認めます。  したがって、会期は本日から12月5日までの3日間に決定しました。 ○議長(星野壽男) 日程第3、諸般の報告を行います。  今回上程されます案件は14件です。  地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めました者の職、氏名はお手元に配りましたとおりです。  以上で諸般の報告を終わります。 ○議長(星野壽男) 日程第4、これから一般質問を行います。  議長に一般質問通告書が提出されていますので、順次に発言を許します。  2番、諸田議員の一般質問を許します。  2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 皆さん、おはようございます。このたび台風の影響で氾濫、大停電、大雨、洪水の被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。紅葉も終わり、北からの雪の気になる時期になってまいりました。日増しに寒さが厳しくなってまいりまして、インフルエンザも昨年12月に比べ、今年の流行は2カ月早く、そして10倍の患者数で風邪や低体温が多くなってきたそうです。ぜひともご注意、温かくしてご自愛ください。また、町の主な主催、主な行事等はおおむね無事終え、子供たちの大活躍の年でございました。今明るい話としては、悠和館の国登録文化財という喜ばしい話題も入ってきております。  それでは、令和元年第6回益子町定例議会におきまして、議長より許可をいただきましたので、通告書に基づき一般質問をさせていただきます。  では、本来の質問に入りたいと思います。その前に、虐待についてお伺いします。ここ数年、虐待は本当によく毎日のように報道が入ってきております。虐待といっても子供、高齢者、DVと多岐にわたるわけで、社会の閉鎖感、社会のゆがみなどと社会問題になって取り上げてきておりますけれども、一向に相変わらず減る兆しはなく、むしろ右肩上がりの増加傾向でございます。特に子供の虐待の痛ましい報道がきょうもありまして、毎日のように続いております。私たちの社会は一体どうなってしまったのかと思わずにはいられない状況でございます。そこで、子供の権利の侵害をどうするか、児童虐待の防止等に関する法律で、ここで「児童の人権を著しく侵害し、その心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるとともに、我が国における将来の世代の育成にも懸念を及ぼす」等とありますが、ここで3点ほど質問させていただきます。  その前に、今虐待にて5日に1人の割合で亡くなっております。全国の児童相談所における児童虐待相談数がここ20年で1万8,000から16万と9倍でございます。また、ここ10年においては2008年から4万、それでこの2018年においては16万と、これまた4倍になっております。この推移また児童虐待被害者数は、10年で全国で400人から1,500人という現状でございます。栃木県の相談数のうち、益子を含む市町村、児童相談所ともに10年で3倍、現在1,000件から3,000件で、益子は平成30年に30件でございました。内訳は町15件、児相10件ほかでございました。人口は右肩下がりに対して右肩上がりという状況で、また栃木でのこの分類を見ますと、心理的虐待が45%、ネグレクト、これ放置などで食を与えないということなのですけれども、30%。そして、身体的虐待が25%で、主な虐待数の内訳を見ますと、実母が65%と小学生が約35%とおおむね占めております。  そして、現状どのように対処していくかについてお伺いしたいのですけれども、1つ目に虐待増加の傾向にあるが、益子の隅々までの情報把握と該当する案件での児童、警察関連部署との連携はできていますでしょうか、お伺いします。  そして、一時保護、強制力の引き離し等も見きわめ、2つ目に虐待は心理的なものと経済的なもの、環境にさまざまなものがありますが、当事者の心のケアや経済支援など対応はできているのかお伺いします。  また、3つ目に、今核家族が進み、増加傾向にありますが、全国で里親さんが本当に少なく、対応が急がれて急務となっております。しかし、益子の状況を見ますと、里親さんの数は過去それほど変わっていないように思いますけれども、現状について3点お伺いしたいと思います。切なるご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) おはようございます。議員の皆様には、大変お忙しい中、第6回議会定例会にご臨席を賜り、誠にありがとうございます。それでは、諸田議員のご質問にお答えをさせていただきます。  初めに、虐待等の把握状況と関係機関との連携についてございますが、虐待やDVへの対応は対象者の安全確保が第一の目的であり、そのためには早期発見、早期対応が重要となっております。いち早く通告できる体制や、当事者が安心して相談できる窓口の整備を行うとともに、地域社会が虐待等を早期発見できるよう制度の周知を図ることで対象者の把握に努めております。また、全世代に対する切れ目のない支援が虐待予防には不可欠であり、各機関、各部署が連携をとることは虐待対応の基本となっております。複雑多様なニーズに対する支援を行うため、役場内での連携はもとより、県、警察、医療機関、保育園、幼稚園、小中学校、福祉施設、地域社会などの関係機関との連携は必要なものと認識し、対応しているところでございます。  次に、双方の心のケアや経済支援についてでございますが、虐待等の背景には多くのケースで心の問題や生活困窮問題が潜んでいることが考えられます。心のケアが必要と思われる方には、臨床心理士スクールカウンセラーを活用し、必要に応じ医療機関との連携により対応しております。また、経済的な支援が必要と思われる方につきましては、生活保護や就学援助制度などにつなぐ支援をしております。  次に、里親制度についてでございますが、子供の成長には家庭で暮らす時間や経験がとても大切な役割を担っております。国においても里親制度の改革や支援体制の強化などを行っているところでございます。益子町における里親の登録人数は平成31年4月1日現在5人となっており、人口10万人に換算し直しますと県内上位4番目となっております。家庭基盤を持たない子供が地域社会の中で暮らしていけるよう、実施主体であります県と連携をとり、制度の周知を図ってまいります。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 再質問させていただきます。町としては、大変きめ細かく取り組んでいるという明るいお話を伺いました。   そこで、お伺いします。児童虐待防止法に福祉に職務上関係ある者は、児童虐待の早期発見に努めなければならないとあります。また、児童福祉法に発見、通報した者に通告の義務があると明記されております。そして、この町で聞いたところ、益子町は問い合わせが多く、重複も合わせて約100件以上今現在あると伺っておりますが、その中でも誰が通報したとか特定されるといったクレームが大変多く、本当に苦慮されているというのも聞いております。私としては、毅然とした態度で臨んでいただきたいと思うばかりですけれども、これはやはりマニュアル、人材育成など本当にこれ難しい問題だということを聞いておるのですけれども、その辺のところは十分な対応は今現在できているのかお伺いしたいと思います。お願いします。 ○議長(星野壽男) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(冨賀瀬) おはようございます。ただいまの諸田議員の質問にお答えさせていただきます。  役場職員、今虐待担当として職員は2名おります。こちらにつきましては、研修等積んでおりますので、まだ完全とは言えませんが、職員の中ではエキスパートの地位を築いてきておりますので、もう少し長い目で見ていただければ、さらに皆さんのご期待に応えられるのではないかと思っているところです。  説明は以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 今進行中ということで、私も県のほうからおりてきて大変だというのはわかっておりますけれども、これ命にかかわることで、5日間で1人亡くなられているという現状を踏まえますと、これから益子町もふえてくるのかなと本当に危惧しております。  そこで、お伺いします。地域ネットワーク支援体制で地域への積極的な調査と町の情報収集、児相への定期的な報告と情報共有の体制は十分なのでしょうか。厚生労働省虐待防止法の立入調査が可能になりました。また、そこで48時間ルールが最終的にはありますけれども、本来児相主導であるのも私は承知しておりますけれども、益子町はありませんので、敏速な対応は町、児相、警察の中でどこが決断しますか。また、責任所在などはどうなっているのか、その辺のところをお伺いいたしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(冨賀瀬) 児童福祉法の改正により、益子町におきましては要保護児童対策地域協議会というのがございます。そちらにおきまして、先ほど町長が答弁しましたように県、児童相談所、そちら、あと警察、医療機関、保育所等の連携をとって、あとは地域代表ということで民生委員の方にも参加していただいて、情報等の収集等には努めて、もし通報があった場合は児童相談所と協議して対応に当たっているところです。  以上です。
    ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 現状わかりました。  そうしますと、次に質問させていただきますけれども、児童の重要度合いと内容、児童相談の役割において、それぞれ地元の聞き込み情報と町との情報収集で被害者との心身的な確認で事故と人為的な虐待行使との早期発見、早期対応のための見きわめのために技術的なスキルが必要であるというのを聞いておりますが、先ほどお伺いしましたけれども、これは対応を引き続きこちらのほうもできているということでよろしいでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(冨賀瀬) 職員のほうで対応できていると考えております。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 力強い前向きな今お答えいただきましたので、大変期待しているというか、本当にこれは皆さん願っていることだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、改めて再質問させていただきます。虐待は心身的なものと経済的なもの、環境によりさまざまなようですけれども、ストレスなどの心のケアや貧困や経済支援などによって子育て支援包括支援などの対応はできているのかお伺いしたいと思います。 ○議長(星野壽男) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(冨賀瀬) 子育て支援というか、母子包括性のほうのセンターだと思うのですが、そちらのほうは保健センターに設置してございますので、そちらとも十分と連携をとって対応しているところです。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) この辺のところがやはり重要でございまして、貧困の割合から見ますと、まだ心の未熟な10代のお母さん、そしてやはり経済的な、今核家族でこの辺のところ本当に大事だと、国のほうは何かのもので私見ました。その辺のところをちょっと今後とも枠を広げて、ほかの部門とも連携して、この辺のところを強化していただきたいと思います。  そして、次の質問をさせていただきます。本人からの相談で見落としなどはないかお伺いします。これは、本人からの相談で見逃しが半数以上実態があり、これが重大な状況になっているのが現実だそうです。このことに対して、慎重に町としては期しているのかお伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(冨賀瀬) 虐待等の対応につきましては、相談室というか、役場の西のほうの休憩室がございます。そちらのほうを使って、ほかの方から見えないような体制で相談等を受けています。ただ、相談につきましては、やはり関係を築くまでにどうしても時間がかかってしまいますので、3回、4回とまめな面接等を行って、相談者からの真意というか、そちらのほうを酌み取るようにして、それで対応しているところでございます。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) そうですか。そこまでやっていただいて、本当にこれは明るいなと。ほかの町も歩いてきたのですけれども、そこまで回数的に積まれている町はちょっと聞きませんでした。益子町は本当にその辺はしっかりしているのだぞと言っていいのかなということで、今後期待させていただきたいと思います。  本人からの相談の見逃しというのは、やはり心の未熟な方もいらっしゃるのですけれども、お子さんに関してはなかなか言えない、親に迷惑をかけてしまう、心配をかけてしまう、そう思われたくない、それぞれあって、それが表に出ないといったことで、最終的に半数以上が重大事案になっているということだそうですので、これからもその辺のところよろしくお願いいたします。  次に、最後になりますけれども、いじめ問題で同じく強い権限、これは町長の権限です。それから、虐待専門職などは必要ではないかと私は思うのですけれども、その辺についてお伺いしたいと思います。  ちなみに、昨日から電話で189番ということでホットライン、相談の電話が無料になりました。これは、全国共通なのですけれども、これから電話がかなりふえると思うのですけれども、本当執行部のほうでもそうなのでしょうけれども、手いっぱいになるのではないかなと私心配しております。その辺のところを今の状況踏まえて、専門職になるか、そういう組織になるかわからないですけれども、あわせて最後にお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 民生部長。 ◎民生部長(木村) 人的配置についてでございますが、先ほど申し上げました要保護児童対策地域協議会におきましては、専門職が当たるということにそもそもなっておりますので、益子町では保健師、看護師が担当しております。また、学校におきましては学校の対応ということで、なおかつスクールソーシャルワーカー等がいらっしゃいまして、現在よく連携をして、学校からの情報の吸い上げなどもよくできている状況かと思います。また、要保護児童対策地域協議会におきましては、実務者会議と申しまして、ケースの進行管理のようなものでございますが、3カ月に1回関係者が集まりまして、情報の共有等を行っております。人数が足りるか足りないかということであれば、人が多いほうが対応がきめ細かにできるということは事実でございます。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 大変しっかりしているとお伺いしました。ですが、現実やっぱりどこ見ても、ここ10年見ても本当に変わらない見逃しとか、たらい回しとか、結局そういうふうなのが形にとらわれるとなってしまうのかなと。縦割りは本当にだめなのかなと思うのですけれども、益子においては、その辺はしっかりできているのかなとは思います。  ただ、今後やっぱりこれだけ数がふえてきて、右肩上がりでどんどん上がっている状況を踏まえますと、やはりNPOですとか、それから一般市民の見守りとか、そういった啓発活動なんかをしていく必要があるのではないかと私は個人的に思います。この辺のところをちょっとPRをどんどん、どんどんしていただいて、一人でも多くの園児を救えるように、益子に関してはしっかりやっているのだぞとどんどんPRしていただきたいと思います。その辺でこの質問は終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。  そして、次に2番目になりますけれども、里親のことでお伺いしたいと思います。現在全国で増加傾向にあり、都道府県社会的養育推進計画里親委託率の目標率がおおむね7年で乳児期が75%以上、10年で学童期50%以上と掲げられておりますが、全国では現在3万人の子供が待っております。里親さんが少なく、対応が急がれているようですけれども、益子は私調べてまたお伺いしたときに、近隣と比べますと比較的安定していると。また、ここ10年見ますと約10名近くいらっしゃるということで、多少多からず少なからずのようでございますけれども、先ほどの状況を見ますと、将来を見きわめる上で急務ではないかと、今後のニーズを考えると現状での対応ではどうなのかなと改めてお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(冨賀瀬) 先ほど町長の答弁にありましたように、益子町に現在登録されている里親が5人おります。これを人口10万人に換算しますと、県内では上から4番目になります。この数が多いか少ないかというようなところがございますが、このような里親制度を使わなくて済むように地域社会全体が対応できるような、そういう社会をつくることが最終的な目標だと思いますので、議員の皆様初め、皆さんのご協力がぜひ必要となります。そのためには里親制度そのものは県の事業ですので、町のほうは県と一緒にPRに努めていくしかできないのですが、それ以上に皆さんの力が必要となりますので、ご協力をぜひよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) わかりました。本当にこれ益子において、私も統計見させていただきました。人口の割に比較的多いのかなということをその後調べてさせていただき、本当にわかりました。  ただ、やっぱり私ちょっと10人近くいるというのを聞いていたのですが、今5人ということだったものですから、そうなると5人というと本当微妙な数だなと思います。将来に向けて、その辺のところを啓発活動を含め、推進していただきたいなと思います。  次に、あわせてお伺いしたいと思うのですけれども、養子制度と違いまして、里親制度というのは意外とハードルが高い条件がありまして、その方の収入だ何だといろいろあるようなのですけれども、民間の介入は、これは養子制度と違って許されず、行政のみとなっているということなのですけれども、また教育里親研修などはこれ定期的に行わないと、ほかの県では大変難しいのだよというのをお伺いしております。益子町においては、その辺の研修制度などはあるのでしょうか。お伺いしたいと思います。 ○議長(星野壽男) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(冨賀瀬) 里親の研修でございますが、里親制度は先ほど申し上げましたように県の制度ですので、相談あれば一応県の児童相談所につなぐ等をして里親を紹介しているところです。里親のハードルが高いというお話なのですが、里親になるためには子供に対する愛情があれば、そのほかに経済的余裕があるというのが条件になってくると思いますが、子供に対する愛情が一番必要だということが県のほうでは一番最初に出てくる話となっております。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) この件に関してちょっと最後にお伺いしたいと思います。というのは、先ほどの虐待につながるのですけれども、全体の45%が零歳から大体1歳に上がるまでで起きているということで、また零歳から物心ついたころには親を知らないといったことで愛情がつくれないまま成人の約18歳になると、もう出ていかなければいけない、いろいろあるようなのですけれども、その辺でやっぱりこの辺の正直その方の人生の人格等々を考えますと、これは大事なものだということをちょっとほかで聞いてまいりました。ひとつその辺のところを含めて今後に生かしていただきたいと私も切にお願い申し上げます。  次に、災害についてお伺いいたします。毎年ごとに災害が増加、増大しております。全国にほぼ同時に災害が及ぶことが予想され、現実化されてきております。となると、国、県での対応が大変及ばなくなりつつある、自治体ごとの対応が必要不可欠になりつつある状況でございます。また、ここ20年以内に90%以上、直下型大地震が来るとも言われております。そんな中で、その辺を鑑みて3点ほどお伺いしたいと思います。また、私ごとではございますが、東日本大震災の際は私は友人を2人ほど亡くしました。1人はまだ行方不明でございます。また、そのとき私は災害ボランティア等で現地に伺い、悪夢を目にして、いまだ忘れられません。その経験から質問をさせていただきたいと思います。  1つ目に、危険箇所が見受けられるが、ハザードマップの基準の根拠と町内全体の今年度中、この12月だと思うのですけれども、見直しはどうなっているかお伺いいたします。  また、2番目に、国、県での対応に手が回らないような状況下での今後台風、震災、そして今本当に頻繁にまた動き始めたミサイル等のこと、何が起きるかわからない、予測がつかない状況でございます。そのような中、従来の内容を見直す必要から、仮設住宅、備品等の充実かつ対応は十分なのかお伺いしたいと思います。  3つ目に、大規模災害での道路の分断の際、消防、医療、自衛隊のヘリの着陸地点等、規制緩和や地域の協定の緩和による見直しが必要ではないかと思いますが、そこで切なるご答弁お伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) ハザードマップの作成については、水防法により河川管理者である県が浸水想定区域を公表し、町が周知するということになっております。土砂災害警戒区域については、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律により県が指定し、町が周知することになっております。最近のハザードマップの作成は、県が平成29年12月に小貝川浸水想定区域を公表したことにより、平成30年5月に周知したところでございます。また、新たに浸水想定区域や土砂災害警戒区域が公表されたときは速やかに周知をいたします。  次に、仮設住宅、備蓄品などの対応についてでございますが、まず仮設住宅関係では、仮設住宅敷地として旧小宅小学校などの町有地9カ所を選定しておりますが、最初は民間アパートを借り上げ、その後必要に応じ、仮設住宅建設の発注を行います。備蓄品については非常食4,500食、発電機、投光器などを備蓄しております。  次に、大規模災害時におけるヘリの着陸場のご質問ですが、現在防災ヘリが6カ所、自衛隊が4カ所を設定しております。なお、災害時などの緊急時はヘリが着陸できる場所であれば、学校敷地なども利用可能となっております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 大体今危険箇所から着陸地点のということは明確にわかりました。さらに細かい質問をさせていただきたいと思います。  危険箇所が見受けられるハザードマップの基準の根拠と町内全体の見直しはどうなっているか。また、益子町は河川、里山と大変恵まれていますが、一たび災害が起きた場合、今後今までにないような規模での被害を益子特有な地形において常に予測をされているのかどうかお伺いしたいと思います。  また、避難困難者、帰宅困難者などの情報の考慮などはされているのでしょうか。また、できないのでしょうか、お伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 総務課長。 ◎総務課長(髙濱) まず、浸水域に関しましては、平成26年のマップにおきましては昭和61年8月ですか、豪雨がありまして、3日間の雨量で318ミリですか、そちらを26年度のマップでは想定しました。150年に1回の確率ということです。そして、その後29年12月に再度想定雨量が変えられまして、倍以上の647ミリという形で防災の想定雨量が想定されます。それに対して、30年にマップを新しくいたしまして、周知という形で行っております。  それから、帰宅困難者のほうの情報、そちらのほうはエリアメールというのがございまして、そちらのほうで災害が起きれば、町のほうからも携帯を持っている方にメールが一方的に入る形のものがございますということであります。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) 益子町は、今本当に高齢化が進んでおりまして、私のところにもこの前の台風のときに防災無線だとかが聞こえなかったとか、逆に意外と手持ちにある受信器なんかはふだん使っていないという状況も聞かされました。本当に例えば高齢者の方ですとか、一方で聞くところによると避難所、公民館が指定されているのですけれども、そこまで行けないよといったお話も聞きました。確かにいろいろ今までの間に何回か見直されているとは思うのですけれども、今までに想定外と言われていたのですが、自然災害の速さが思わず本当に物すごい速さでやってきておりまして、従来の考え方では対応できないのかなと、そう思うので、全面的な、ただこれは一応国等々の、県なのですか、基準があると思いますので、その辺も今後ともちょっと見直し案というか、そういうのを上げていただきたいなと思います。  次に、ちなみにハザードマップで公民館は対象になっていると書かれているのですけれども、町内にある、ある公民館は、前が川で決壊しております。それで、道を挟んだ向こうの田んぼに土砂が流れ込んでいるというのを私は呼ばれて見てまいりました。また、その付近の前回大変小学生の事故等で危険な道があるというご紹介したのですけれども、西明寺付近での危険道路も今回道路にガードレールごと田んぼに崩れ落ちて、今もそうなっていますけれども、いました。このようなことからほかにも危険箇所がかなりあるのではないかなと、そう予測されるのですけれども、ここ数年規模が変わってきていることにもかかわらず、新たな民間活用やまた今の道の駅なども含め、防災計画上また定期的な調査などの見直しはどのように考えていくのか、今後の見通しをお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(星野壽男) 総務課長。 ◎総務課長(髙濱) まず、土砂災害警戒区域などがございまして、土砂災害に関しましては、これは県のほうの調査ということになるのですけれども、今現在調査しておりまして、それに対して令和3年中に発表というのを伺っております。土砂災害に関しては、そういう県の発表に基づいて、またマップ等なんかに改めて載せて、それから土砂災害ですと、県のほうから各対象になる個別に周知とかというのも行っております。ですので、そのような、あと河川関係ですと、これは新聞の報道でありますけれども、今は小貝川流域の水量の調査とか、そういう形はできているのですけれども、確かに大羽川とか小宅川とかの部分の中小河川の雨量の測定に基づく、そういう浸水の想定というのは今後県のほうでも行いたいというのが、あくまで新聞の報道ですけれども、そのようなことを伺っております。ですので、そのようなものをこちらのほう、町としても情報をいただきながら、それから周知というふうに進めていきたいと思います。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) わかりました。周知していただくというご答弁ありがとうございます。  本当にこれやはり情報の問題ではあるのですけれども、なかなか高齢者とか、あとまた里山が多い、こういうふうな状況ですので、そのとき電波が届かないですとか音が悪いとき、あのとき私も台風の雨の音等、外の音、余り確かに聞こえなかったなと記憶しております。今後その辺の改善ですとか検討のほどよろしくお願いしたいと思います。  また、次に国、県で対応に手が回らないような状況下での仮設住宅、備蓄品などの対応について十分かお伺いしたいと思います。益子の主要部は大きな岩盤の上にあるそうですが、場所により今後大きな土砂崩れ、中でも土石流、崖崩れ、地すべりなどの発生が起きれば大惨事が予想されます。そこで、仮設住宅、備蓄品での例えば簡易トイレですとか、仕切り、また液体ミルク、そして高齢者等のおむつ等々大量に必要ではあるのですけれども、また大量な飲料水が必要というのはわかっておりますが、そこでお伺いしたいと思います。  今乳児用の液体ミルクは、フィンランドか何かから以前熊本か何かのときは緊急輸入したというのをニュースで記憶しているのですけれども、その後なかなか普及が進まないといった問題はあったのですけれども、ここ数年、大手2社が液体ミルクの開発に成功し、缶のものと紙パックのもの、それぞれ違うのですけれども、一方の紙パックのほうが半年、缶のほうが約1年という消費期限であるそうでございます。私もこれメーカーに問い合わせてみたのですけれども、なかなか好評で今各自治体なども東京文京区を初め、大分ふえてきたと。そして、また課題としては、ほかの1年だ、7年といったふうな備蓄品と比べますと、これ半年、1年、確かにこれが課題なのかなといった面もあります。また、値段は通常の飲料水に比べて約2倍程度とされております。しかし、国の成分検査によりますと、安全性と栄養価というのは母乳に近いとされ、安全で、かなり優良なものとお伺いしております。益子町は、この辺の導入についてどう検討されているのかお伺いしたいと思います。子供は、これ液体ミルクというのは栄養価が高い上に、お湯で沸かすとかそういうことなく、常温でそのまま安全に飲めるといったものですので、ぜひとも導入のほうをしていただきたいと思います。私のこれは意見でありますけれども、期間が短いのであれば、防災訓練等で配布するとかしてもいいのかなと思うのですが、その辺のところもあわせて町長のお考えをお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(星野壽男) 総務課長。 ◎総務課長(髙濱) 液体ミルクということで、母子のための防災時のときの災害時のための準備という形ではあります。それに関しましては、ご提案として受けておきたいと思います。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) これ今本当少子化で子供対策というPRにもなると思うのです。それで、本当にこれ常温でそのまま何の問題もなく、大変いいものだそうですので、導入の検討を前向きにして、またこれを少子化ということですので、やっているところがまだ少ないものですから、益子はこれやっているのだぞ、PRして少子化対策にもつなげられるPRになるのかなと思いますので、ぜひとも進めて、前向きにご検討のほどよろしくお願いいたします。  次に、お伺いします。備蓄倉庫等でお伺いしたいのですけれども、備蓄倉庫の分散が今後大規模災害については必要不可欠と思いますが、幾つかの拠点が、ちょっと私何カ所かまではわからない、あるというのはお伺いしておるのですけれども、これは例えば数カ所に分けて分散して置いていただくようなことはできないのか検討していただきたいと思うのですけれども、その辺のところは現状お考えなのでしょうか。お伺いしたいと思います。 ○議長(星野壽男) 総務課長。 ◎総務課長(髙濱) 確かに備蓄倉庫、現在は役場の隣にあります1カ所でございます。確かに幾つかに分かれて置いて、そのときの災害に応じて、その備蓄品を提供するというのは大変必要な部分ではあるかと思うのですけれども、やはり備蓄倉庫の場所とか、それからそれに対する費用とかいろいろな面、もろもろあるかと思います。また、備蓄倉庫が幸い益子の場合ですと、車の場合ですと、南も北もそれほど車で物を運ぶとしても長い距離ではない現状でありますので、今のところ1カ所ということでありますけれども、ご提案としてはお受けしたいと思います。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) わかりました。ぜひともこれも今後のことを考えて、帰宅困難者、高齢者等それぞれ避難できない方も想定で考えられますので、ぜひともご検討のほどよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、再質問させていただきます。大規模災害等道路の分断の際、消防、防災、医療、自衛隊ヘリの着陸地点の規制緩和による見直しは必要ではないかと先ほどお伺いしました。実は、昨年町内で私の知り合いが、ドクターヘリが来たのですけれども、畑で着陸ができませんで、空中で待機し、最終的にはフォレスト益子に着陸いたしました。そこまで私時計見ていたのですけれども、十数分、約20分近くかかっていたのかなと思っております。それで、その際から離陸までも、これもまたかかっておりました。それは、ちょっとわからないのですけれども、結局その方は亡くなってしまいました。  そこで、ヘリの離着地箇所の整備が必要ではないかとお伺いしたいのですが、改めて整備をして、着陸可能地点をふやしていただきたいと思うのですけれども、その辺のところを改めてお伺いしたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 総務課長。 ◎総務課長(髙濱) 例えば防災ヘリの場合、緊急着陸ということで4カ所、北運動場、それからひだまりの広場、南部運動場、益子芳星高校のグラウンドということで、もう既に4カ所は指定されております。ただ、そのときのヘリコプターの機長の判断とかというので、今お話にありますのはフォレストというふうになったかと思います。許可がなくてもフォレストにおりることができたというのは、救助のためというと防災ヘリは緊急にどのような場所でも、極端に言うと、田んぼでも何でも機長の判断でおりることができるというふうに定められております。ですので、一応今4カ所という形でありますけれども、緊急時には先ほどのフォレストを利用したり、それから違うところもできるということで改めて、あと町のほうから国のほうへ場所の指定を要求するものではちょっとないものですので、そんな状況にはなっている現状でございます。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) わかりました。  失礼しました。先ほどのちなみに私の友人、亡くなられた方はドクターヘリの場合だったのですけれども、これは聞くところによると、この前自衛隊のほうへ行ってきたのですけれども、話がちょっと違いまして、実際防災、消防、医療、いろいろ分かれているのですけれども、その辺は取り決めというか、共通していないのか、ちょっとこの辺がわからないので、後ほどお伺いしたいと思います。  次に、地域防災計画等によって自衛隊要請は町から県知事だとは思うのですけれども、緊急時には今は直接問い合わせ等で自衛隊は常に待機しているので、要請依頼はすぐ出動できるということなのですけれども、自衛隊のヘリの着陸には一般的なヘリは面積が大体20メートル掛ける20メートルという規格だそうなのですけれども、これもうちょっと町にあっちこっち着陸地点を設けてもいいのかなと思います。また、各自治体ごとで取り決められているというのもお伺いしております。  また、自衛隊ヘリでの着陸時の際でも、最大の大型は大体これ58名ぐらいだと思うのですけれども、100メートル必要だと。そして、小型の場合は約30メートルというふうなことをお伺いしております。災害時で起きたときってこれ本当に自衛隊の大型のヘリになると思いますので、その辺は先ほど町長言われた何カ所かの中で大型ヘリも含めてのお話なのかどうかお伺いしたいと思います。  そして、自衛隊に聞いたところ、益子の場合は地形が限られていて、土の巻き上げ、また石での建物への影響、また騒音などが考えられ、小学校等が望ましいのですが、石はねや建物への影響などから懸念され、取り決めでもその辺が問題になっていると、限られているということを聞きました。何かあったときとの生存率、これ72時間の壁というのもありますので、今後緩和や拡大など検討の余地があればと思いますが、その辺のところをお考えのほうをお伺いしたいと思います。 ○議長(星野壽男) 総務課長。 ◎総務課長(髙濱) 確かに自衛隊の場合ですと、場外離着陸場ということで、大郷戸ダム、それから北公園、町民センター、南運動公園ということで、やはり学校のほうは別になっております。そういう申請はしていないという形になっております。やはり今のお話のとおり、ある程度大きな機械のところはこのような広い場所ではないとなかなか難しいのがというのが現状ではあると思います。  ただ、町内の面積とかを考えますと、4カ所分散しておりますので、それも南、中央、北という形になっておりますので、何とか対応はできるのではないかというふうには考えております。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) そうですか、わかりました。今後事態はどのようになるかわかりません。また、今までの自然災害だけでなくて、社会防衛上、北朝鮮という、ああいうふうな国もありますので、今後ともその辺のところは憂いなしということもありますので、ぜひとも前向きに検討今後もされていただきたいなと強く要望いたします。  次に、最後になりますけれども、最近の話題で先ほどの物資の話でも1カ所ということだったのにもつながるのですけれども、ドローンの活用が期待されているそうです。大体重さにして5キロぐらいのもので、物資約10キロほど運べるというものだそうです。これぜひとでも、これもまた、まだこれ全国で見たのでは実施されていないようなのです。ぜひともこれ益子町で研究もしくは検討する価値があるのではないかと。これは、全国に先立って、山だ、里だという恵まれた土地のこういうふうな益子町で成功すれば、全国的にもアピールになると思いますので、ぜひともこれ検討されてはどうかなと、私からの提案なのですけれども、その辺のところをお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 総務部長。 ◎総務部長(加藤) 今ドローンの活躍というのが目に見張るものがあると思います。今の件につきまして、提案として受けとめさせていただきたいと思います。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) わかりました。ほかはやっていないということなので、まだそういうふうな状況なので、まだ言えないかなと思うのですけれども、ちょっとこれ1つ私つけ加えさせていただきますけれども、抜けていたもので申しわけないですけれども、たしか茂木の道の駅等々ほかやっているのですけれども、先ほどの備蓄品等に該当するのですけれども、水が必要になると。そういったことで、今これもまた話題になっておりまして、大手のあるお茶のメーカーなんかがやっているのですけれども、自動販売機で災害時のときにその無料で提供できるというものが今ありまして、これも話題になっております。ぜひともこれメーカーのほうは積極的に災害等に貢献するということでやっているそうですので、町のほうも公共の場から始めて、これも町、これから来年オリンピック等ありますので、外国人、お客さん等も来ると思いますので、こういったことを益子町は取り組んでいるという一環にもなりますので、こういった災害時での災害用自動販売機というのを置いていただきたいと私は思うのですけれども、そのようなお考えはありませんでしょうか。ぜひとも最後にお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(星野壽男) 総務課長。 ◎総務課長(髙濱) 災害時における飲料水の提供ということで、もう既にメーカーさんとは協定を結んでおります。実際防災訓練のときに役場の中にある自動販売機、そちらのほうを無料でできるような形で訓練のときにはそのメーカーの方も来ていただいて、そのような操作したりとか、教わったりとかという形を行っております。  以上です。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員。 ◆2番(諸田秀之) ちょっと私もそれ把握できなくて、申しわけなかった。ただ、見ますと、特別な操作とか何か簡単にもうそれはなるというふうなので、あれに書いてあるのを見てきましたので、ぜひともこれ今後とも推進というか、広げていっていただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(星野壽男) 2番、諸田議員の一般質問を終わります。  休憩をします。               休憩  午前10時58分                                                          再開  午前11時10分 ○議長(星野壽男) 休憩前に引き続き会議を再開します。  続いて、6番、小野澤議員の一般質問を許します。  6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) 改めまして、皆さん、こんにちは。一般質問通告書に従いまして、私の質問を始めます。  ましこ悠和館の現状と今後について。ましこ悠和館の宿泊部門を担うましこカンパニーと町との契約内容はどうなっているのか、町民は高い関心を持っています。税金を投入したのなら、町に利益をもたらさなければ重荷となってしまうのではないかと心配しているからです。  前回、9月の4回定例議会での私の質問の続きになりますが、1番、宿泊部門の運営方針の内容について、ましこカンパニーとの協議や契約など進捗状況はどうなっているのか。  2番、宿泊部門の運営について十分な収支がとれるのか。  そして3番、平和のギャラリーの運営管理はありがたいことにボランティアの方々に委ねられておりますが、今後はどうするのか。また、現在何か事故などが起きた場合の責任の所在はどこにあるのか、以上3点質問いたします。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) 小野澤議員のご質問にお答えをさせていただきます。  まず初めに、ましこ悠和館の宿泊部門の運営に関する協議や契約につきましては、運営事業者でありますましこカンパニーと協定内容を協議の上、年内をめどに締結をしてまいりたいと考えております。宿泊施設の運営方針につきましては、現在ましこカンパニーで検討しているところでございますので、町といたしましても情報を共有し、オープンに向け、協働で準備を進めてまいります。  次に、ましこ悠和館の宿泊部門の運営について、十分な収支がとれるのかというご質問でございますが、ましこカンパニーから提出されております収支計画案につきましては、近隣の宿泊施設の状況を踏まえた顧客単価や稼働率等の見込みによる収支計画に基づいており、妥当なものと考えております。  次に、平和のギャラリーの管理運営と責任の所在につきましては、現在ギャラリーの運営は益子町が行っており、管理を継続して悠楽塾にお願いしております。不意の事故等につきましては、町が責任を持って対応をいたしますが、そのようなことが起こらないよう来場者の皆さんへの声がけや必要に応じての介添えなど、悠楽塾のご協力のもと、ご意見や要望等をいただきながら、健全な運営に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) 委託管理料であるとか、水光熱費その他もろもろの町側の負担はどうなっているのか、本当に伺いたいところでございます。年内めどということですので、もうほぼ固まっているのではないかなと思われますので、ある程度決まった内容がございましたら、できるだけ今教えていただければなと思います。町民は、本当にこれは重要なことだなと思って、関心を持っておりますので、賃借料を含めてどのぐらいのパーセンテージで考えているのか、大体教えていただきたいなと思います。  そして、9月の議会で産業建設部長さんより町内での宿泊業を営んでいるところの宿泊者数参考に、かなり保守的に収支の計画を立てた結果、運営のあり方によっては十分収支がとれるとの判断をして参画している。また、重ねて運営事業者の中で事業をした結果、収支がとれるとの判断で決定をしているとの答弁でございますが、その根拠についてもうちょっと教えていただきたいと思います。  そして、ボランティアさんなのですけれども、いいです。ごめんなさい、済みません。 ○議長(星野壽男) 小野澤議員、一問一答でお願いします。 ◆6番(小野澤則子) わかりました、済みません、お願いします。 ○議長(星野壽男) では、最初の質問。 ◆6番(小野澤則子) 年内をめどに決定するということでございますけれども、もう近々でございますので、ある程度固まっているのではないかなと思われます。そのあたりについて、わかっていることだけでも教えていただきたいと思います。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 議員おっしゃいます委託料とか水道光熱費関係につきましては、まず全額町のほうでお支払いをしまして、宿泊部門の面積により徴収するような形で考えております。フォレスト益子と同じような感じで考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) これは、前辞退なさったサンアメニティさんと同じということになりますよね。提示していたと同じくもうそれも全面的に町が全額支払いすると、そういうことでございますね。そのほか何か新しく私どもに話せることはないのでしょうか。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) そのほかにつきましては、あとはリスク分担とかそういうのになってきますので、細かい部分のカンパニーさんとのやりとり、どちらが費用負担を持つとかそういうのになります。その辺につきましては、今ちょっと協議で進めているところでございます。一応委託料の部分、委託管理部分につきましては面積割で考えておりますので、9月のときと同じような回答になるかと思います。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) なかなか面積割と今伺っても、ちょっとすぐどのぐらいなのかなというのが頭に浮かばないので、もうちょっとわかりやすければいいのになと今思ったところであります。  それでは、十分な収支がとれるという具体的な根拠について教えていただきたいと思います。 ○議長(星野壽男) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(池田) ただいまの再質問にお答えをさせていただきます。  先ほど小野澤議員がおっしゃられましたように、カンパニーのほうで当然収支をはじいておりますけれども、カンパニーが料金設定をする上では、やはり益子町の中にある宿泊施設、特に同様の業態の宿泊施設のところの料金設定がどうなっているかというところがまず基本でございます。あとそれをベースに稼働率が問題になると思うのですけれども、やはりこのことについては先ほど議員のほうからもお話がありましたけれども、相当カンパニーのほうでも保守的に稼働率をはじいておりまして、それでも採算がとれるということで判断をしているものでございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) サンアメニティさんのような経験のある会社がなかなか難しいと辞退なさった上で、それで今まで宿泊業を営んだことのない、ましこカンパニーさんがお引き受けなさるということで、相当な自信がないと難しいと思うのです。町民の一番の願いは、町の健全な財政運営が持続的に図られていると、そういう安心が欲しいわけでございますので、これからもしっかりとやっていただきたいと思います。  そして、3番のボランティアさんの件なのですけれども、もう全員に頼ってばかりではいられないのではないかと思っております。益子町が全面的に責任は持つということですけれども、図書室のように隣室に職員がいるわけではありませんし、一番心配なのはやはり階段の安全が心配でございまして、見学に行ったときもご年配の方たちが結構多くお越しいただいております。もしものときのけがのときのマニュアルであるとか、けがのときだけではなく、地震のときの避難のマニュアルであるとか、避難誘導について周知徹底しているのか、そのあたり教えてください。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) まず、避難関係のほうなのですが、2階のギャラリーと御座所にいた場合につきましては、まず御座所のほうに行っていただくような形で悠楽塾さんのほうにはお話をさせていただいております。また、1階の部分、宿泊のほう、部屋のほう、または食堂、お風呂関係をごらんになっている場合につきましては、食堂のほうにという形で場所の指定はしてございます。ただ、本当に崩れるようなときにつきましては、大きさによって、地震とかによっては外へ逃げるという形である程度悠楽塾さんのほうの判断にお任せはしてございますが、基本的にできれば屋外に逃げていただくような形で話のほうはさせていただいております。  以上です。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) わかりました。ただ、やっぱりマニュアルであるとか、そういうものは文書によって皆様、携わってくださるボランティアの方々にもきちんと全員の方にわかっていただくというか、身につけていただきたいと思いますけれども、でもいつまでもお願いするというわけにはいかないと思いますので、やはり常駐する誰か町の関係の人間がいるべきではないかなと思うのですけれども、そのあたりどうなのでしょうか。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 今現在は常駐はしてございませんが、鍵のあけ閉め、または日中の見回りということで、できる限り悠和館のほうに詰められるような状況で現在は対応してございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) 平和教育のための重要な、これから益子町の観光の重要な拠点となる駅、悠和館の平和のギャラリーでございますので、もう少しきちんと、今はきちんとしていないというわけではないのですけれども、やはり責任が持てる者がその場にいるということが重要ではないかなと思っております。本当にこれから、かなり大きいお金をかけて直したところでございますので、十分な町に対して恩恵をもたらしてもらえるような施設にしていただきたいと切に願って、私の悠和館の質問は閉じさせていただきます。  続きまして、ひまわり祭り、コスモス祭りの今後について伺います。ひまわり祭りは初日に開花が危ぶまれ、コスモス祭りは終盤に台風の影響もございましたけれども、よく咲いてくれました。どちらのお祭りもご尽力してくださった方々の努力が実を結んでくれたと思います。また、旅行サイトや個人のインスタグラムにもかなりの高評価がついたものを見ることができました。しかし、可能性があるだけに、もっと打つ手があるのではないかと考えました。  そこで、1番、益子町に観光客を呼び込むためのイベントの一つであるが、会場から町内へ回遊してもらう工夫が重要であると考えます。これからの取り組みをどうするのか。  そして、2番、他町のひまわり祭り、コスモス祭りにないよいところを明確にすべきと考えますが、DMO、観光戦略の観点から今後の対策と重要な課題は何か、答弁をお願いします。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) ひまわり祭り、コスモス祭りは、花で包まれた美しい町を目指し、ましこ花のまちづくり事業として平成21年度から毎年開催をしております。会場内には観光案内所を設け、陶器販売店や飲食店などの情報を提供しているほか、道の駅や文化財などへの案内も行っております。今後も町観光商工課などと連携し、来場者の町内回遊の工夫をしてまいりたいと考えております。  次に、他町にはないよいところでございますが、本町では10ヘクタールを超える大規模な作付と田園、里山の景観などがございます。現在観光戦略会議においては、モノ消費とあわせたコト消費のメニューをどのように充実させていくかの議論もいただいております。DMO設立の際にも、ひまわり祭り、コスモス祭りをどう生かしていくのか、のんびりと里山風景を楽しむことと経済活動を結びつけることが課題であると考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) 確かに益子町のひまわり祭りもコスモス祭りもそうですけれども、面積は非常に大きいと。野木町が4.3ヘクタール、上三川町が3ヘクタール、ひまわり祭りの面積、非常に大きいと。でも、それだけではやはり不十分ではないかと思われます。ヒマワリはどこで見てもヒマワリなので、やはり益子に来てという、その益子ならではというのをやはりもうちょっと強くアピールしていただきたい。町長も先ほど町内への案内であるとか、益子ならではの風景の案内であるとか、物販に対しても力を入れていらっしゃるということをお話ししてくださいましたけれども、まだまだその会場に行ったときに物販もやはり薄いと思いますし、町内に魅力的な場所がもっともっとあるのに、それを紹介するブースも少なかったり、道案内が提示してあったりということがとても少ない。せっかく地域限定旅行業の認定を持っているのに、それを使った町内回遊ツアーなどをなぜしないのか、そのあたりが不思議に思いました。今だけ、ここだけ、これだけの限定の利幅のある、高額のある商品を会場にそろえるべきであると考えます。そのあたりは、どのように実際動いていらっしゃるのかお教えください。 ○議長(星野壽男) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(櫻井) ひまわり、コスモス祭りにつきましては、毎回本部テントの脇に観光案内の場所を設けまして、来場者の方に観光案内をしているところでございます。私もそちらの観光案内所で対応することもあるのですが、主にいらっしゃる方は「このお店に行きたいんですが、どういうお店ですか」とか、「この文化財を見たいんですが、どう行けばいいですか」とか、そういった事前に調べている方も多くいらっしゃいます。そういう方に対しては、よく丁寧にお伝えしているつもりでございます。  それから、今年度新たな試みとしましてはバスを運行しまして、益子駅から会場へ向かうバス、そしてそれが他の方面に向かって、また戻ってくるというようなバスを運行しております。それに乗られた方、今年度それほど多くの方というわけでもなかったのですが、そういった取り組みをしまして、町の中心部へ向かっていただく方法や、また他の地区のほうに向かっていただく方法などいろいろと試みてはいるところでございます。  以上です。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。
    ◆6番(小野澤則子) 事前に調べていらっしゃる方についてはというお話なのですけれども、そういう方はやはり意識が高いので、比較的こちらから言うと楽な観光お客様なのですけれども、何もなくてふらっといらした方に、いや、こういうところもあります、ああいうところもありますというのを気づいてもらう、そのための仕掛けがいま一つ足りないのではないかな、そういうふうに思っております。本当にせっかく地域限定旅行の認定を持っている会社があるので、そのあたりの町内ツアーをもうちょっとてこ入れすべきと考えております。そのあたりは考えているのかどうか。  それと、バスを運行しているのは本当にいいことだと思います。ただ、やはり周知徹底がまだまだ全然足りていなくて、使い勝手のいい時間であるとか、バス停をもうちょっと町内のほうに向けていくとか、そういうことについてこれからの対応はどうしていくのか質問いたします。 ○議長(星野壽男) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(櫻井) 私どもともしまして、ひまわり祭りですと約5万人程度、そしてコスモス祭りですと約2万人程度の方が毎年来場してくださいますので、この方々にぜひ町内各地、花祭り会場だけではなく、見て、そして楽しんでいただければと考えております。それで、今後観光商工課とかそのほか観光協会、商工会などともお話を今後して、何かしら皆さんに、来た方に楽しんでいただく、そして町の経済活動にも結びつけていくというような方法を今後研究していきたいと思っております。  以上です。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) もう少し積極的な取り組みを望みます。やはりせっかく来てくださった、それだけの多くのお客様、それをそのままお返ししてしまうのは本当にもったいない。せっかく近くまで来ていただいたのに、もっともっと益子の中を回ってもらう仕掛けが必要ではないかなと思いました。  そして、去る11月13日に益子町が選ばれ続ける地域になるため、自立と持続可能なまちづくりということで講演なさった国土交通省認定の観光カリスマの山田桂一郎さんが日本経済新聞の中で書いておりますけれども、観光振興策は実体経済に結びつくかどうかより、メディアに少しでも取り上げられ、来場者がふえて目立てばよいとされることが多いとあります。益子町もその点を考慮して対策を立てているのかどうか質問いたします。 ○議長(星野壽男) 大塚町長。 ◎町長(大塚) マスコミ等については、十分に取材をいただけるように担当課のほうも毎年毎年各マスコミ等にプレスリリースというものを送っていただいております。特に全国放送になるようなテレビ局に来ていただける機会というのは、なかなかこれは陶器市も難しいところでありますが、比較的花のまちづくり事業についてはテレビ局等も関心を持って、これだけのなかなか大規模な花畑がないということで、来ていただいているというふうに思っております。  それと、先ほどの質問の中で、どこかの会社が着地型観光の免許を持っているのだからというお話がありました。これなかなか担当だと答えづらいと思いますので、こういうご提案があったということは会社のほうでも検討をするように話をさせていただきたいと思っております。  もう一つ、まだまだやり方が足りないのではないかというようなご指摘なのですが、実はこれひまわり祭り、栃木県内で上三川と野木、それぞれやっております。それぞれの予算規模を調べてみますと、野木町1,000万なのですね、ひまわり祭り。それから上三川が670万。益子町に比べると、それなりに予算をとって、そして外部のさまざまな人たちに委託をしてやっているというふうな現状がございます。私どもの生涯学習課の職員、正直もうこれで現実的には時間としては目いっぱいです。ということは、ここからまたプラスアルファするためには、予算をふやすのか、民間活力をうまく導入するのか、そういったことを考えていかなければいけないなというふうに思っております。私も小野澤議員と同じように、せっかくこれいいことやっているのだから、できるだけ最大限の効果を発揮できるようにしたいというところはあるのですが、これを今後DMO等を通してどういうふうに横のつながりをつけていくのかというのは今後の課題だというふうに思っております。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) メディアに取り上げられるのは本当にすごいと思うのですけれども、山田桂一郎氏によりますと、メディアに取り上げられたからよし、来場者数が多いからよしというところで満足せずに、それを町内の経済をめぐらすためにマネジメントする、そして情報をとると、そういうことをやっていかなければだめだよということをおっしゃっていたので、そのあたりをもうちょっとやっぱり益子はここまでお客様がお越しいただいているので、もう少し足りないなと思ったのは事実でございますので、これから改善していただきたいと思います。  益子町は、これからmashipoカードというものをつくって活用していくということでございますけれども、どこまでどういうふうに現状動いているのかとか、どういうふうに進んでいるのかとか、中心がどこになっているのかということがなかなか表に出てこないので、そのあたりちょっと教えてください、mashipoカードについて。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) mashipoカードの進捗状況でございますが、現在カードの名称が決定しまして、これから町民の方につきましては、一応予定としましては1月に通知を出しまして、皆さんに周知という形で考えております。また、カードにつきましても各世帯1枚を周知、チラシになるかによるのですが、それにつけるような形で利用促進も兼ねた形で1月には各家庭にお配りしたいと考えております。また、事務局につきましては現在町の観光課のほうで事務局のほうを運営してございますが、これからmashipoカードが4月から、3月からプレという形で進むのですが、そうしました段階で一応協議会を設立しまして、協議会のほうで4月以降につきましては運営のほうをしていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) 1世帯1枚ということですけれども、これはやはり個人のデータというものが欲しいがためにつくるというカードではないかなと思いますが、やはり個人に持ってもらう。そして、一番大事なのは観光客、来ていただいたお客様への普及ということなのですけれども、その観光客へのmashipoカードを持ってくださることを普及させるということはどのように考えているのか。そして、現在あるやまゆりカードとの違いということについて教えてください。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 観光客へのmashipoカードのほうなのですが、一応アプリのほう、携帯を使って入れていただくか、カードの発行によって対応していきたいと考えております。また、やまゆりカードさんのほうにつきましては、加盟店さんのほうから一応mashipoカードのほうへの移行を検討していただいている段階でございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員。 ◆6番(小野澤則子) 益子町は、益子を訪れて買い物をする陶器市という観光戦略の参考になる、本当にいいイベントが昔からありますので、これからぜひ観光戦略の観点から町内の経済活性化を推し進めていただきたい。そして、今後導入される、今教えていただきましたmashipoカードを活用し、データを集積して、観光立町として経済的に潤うかどうか、これから期待して注視し続けたいと思います。  私の質問は以上でございます。 ○議長(星野壽男) 6番、小野澤議員の一般質問を終わります。  休憩をします。               休憩  午前11時43分                                                          再開  午後 1時00分 ○議長(星野壽男) 休憩前に引き続き会議を再開します。  続いて、10番、岩﨑議員の一般質問を許します。  10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 皆様、改めまして、こんにちは。まず、もう読書の秋は過ぎてしまいましたけれども、先日遭遇した本でちょっとびっくりした本がございましたので、紹介させていただきたいかなと思います。タイトルが「聖徳太子憲法は生きている」という題名でございますけれども、学校で習う聖徳太子は十七条の憲法ということで、私もそれしかないのかなと思っていたのですけれども、実は聖徳太子憲法の十七条は、十七条の通蒙憲法ということで国家公務員の服務基本で、そのほかに十七条の政家憲法ということで政治家の服務基本、そのほか十七条の儒士憲法、十七条の神職憲法、十七条の釈氏憲法と十七条が5部ありまして、実際は85条、聖徳太子がつくった憲法はあるというお話なのですけれども、残念ながら時の権力者に焚書されて、十七条の憲法だけが残っているように見えますけれども、これは何か今群馬県のあるお寺に書き残した85条が全部そろっているそうですので、今度ぜひお邪魔して、拝見したいなと思っております。内容は、中国に張養浩という方がいらっしゃいまして、この廟堂忠告と風憲忠告、牧民忠告、いわゆる三事忠告を記した役人の方なのですけれども、この三事忠告ができたのは聖徳太子憲法の約700年も後になっておりまして、やはり我が国の法治のもとというのは昔から大変進んでいたなと思って感心した次第でございます。  それで、もう一つ、もっとびっくりしたのは、これ書いた人が誰かというと、三波春夫さんが書いたということです。三波春夫さんという方は、歌や演劇の中で歴史の人物を忠実に表現したいということで勉強に勉強を重ね、真偽の判断をしていたそうで、並の歴史の先生方々よりも見識はずっと上だったそうです。重ねてもっと驚いたのが私の私淑している学者の先生の方々とも親交が深く、ささいなことでも質問し、物事の真贋を見きわめ、見識を深めていったそうでございます。私も三波春夫さんを見習って、一層研さんを深めて、物事の真贋を見きわめる力を高めていかなければならないと思った次第でございます。  午前中は、2名の1期生の皆様がすばらしい一般質問をしていただきました。2期生は何やっているのだと言われないように、私も頑張っていく所存でございますとともに、どうしても睡魔が襲ってくる時間でございますので、眠たい質問をしないよう気をつけてまいりたいと考えておりますので、目の覚めるような答弁をお願いいたします。  それでは、令和元年第6回定例会におきまして、一般質問をさせていただきます。まず、観光戦略についてお尋ねいたします。1、DMOの設立の目的はどのように考えているのか。  2、欧米型自立DMOと日本版DMOの違いはどの点にあると認識しているのか。  3、当町が目指しているDMOの骨子はどのように考えているのか。  4、DMO設立による目指す成果は何を考えているのか。  5、DMOの中心となる組織はどのように考えているのか。  6、専門スタッフの募集についてはどのように考えているのか。  7、運営の財源はどのように考えているのか。  以上、お尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) 岩﨑議員のご質問にお答えをさせていただきます。回答順が前後するところもあると思いますが、ご了承をいただきたいと思います。  初めに、DMO等の設立につきましては、新ましこ未来計画の具体的行動の一つに、「DMOの設立も見据え、観光関係者と連携した観光戦略会議を設置し、観光客の誘客を戦略的に行います」とあります。この目的は、観光の基幹産業化であると考えております。  当町が目指すDMOの骨子でございますが、こちらにつきましては地域循環型の経済づくりであると考えております。地域カードをツールとしてみんなでお客様を集め、顧客をふやし、また地産地消を進めてまいりたいと考えております。あわせて勉強会なども開催して、いかにして地域循環型の経済をつくるかの会員、町民の理解を深めてまいりたいと考えております。  続きまして、DMOとして目指す成果でございますが、こちらは現時点では新ましこ未来計画のKPI、観光客入り込み数、宿泊者数の達成に資することであると考えております。  続きまして、DMOの中心組織と専門スタッフにつきましては、観光戦略事業において事業総括部会を設置し、各団体の役割を整理し、事業の見直しと再構築を行ってまいります。組織と人材については、非常に重要なポイントでございますので、十分な議論を重ねてまいりたいと考えております。  DMOの運営財源でございますが、現在進めておりますポイントカードの手数料収入を皮切りに、会員向けのさまざまな観光メニューの造成等によって得られる収益等の自主事業を拡張し、黒字化を目指した運営計画を検討してまいりたいと考えております。また、独自財源を中心とした民間組織で運営する欧米型のDMOモデルも参考にしながら、益子町の体制に適した組織体制を形成してまいりたいと考えておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) まず、このやっぱり観光戦略を考える上で町独自の産業連関表の作成の必要性を感じるのですけれども、この産業連関表の作成についてはいかがお考えかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  議員ご指摘のとおり、今後観光戦略を考える上におきましては、各産業分野、町における産業の分野を精査した上でどのように連関を持った新産業を育成するかということが非常に重要になってまいりますので、今後の検討課題ではございますが、まさに国のほうで産業連関表の検討チームというのもございますので、そういったところとも連携を図りながら、益子版の産業連関表の作成について今後検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) ぜひこの産業連関表というのをつくって、やっぱり町がどのような状態に置かれているかというのは非常に重要だと思いますので、お願いしたいかなと思います。  それで、続きまして、今ちょっとどうなっているかわからないのですけれども、ちょっと前にRESASというののデータ活用というのもこれ非常に重要視されていたのですけれども、今RESASのデータ活用はどのようになっているのかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  RESASの活用につきましては、制度そのものが構築されたのが5年前でございます。議員ご案内のとおり、なかなかこの活用状況各自治体によってさまざまでございまして、ただ一方でRESASであるがゆえに得られる情報というのがございますので、今後益子町においては新ましこ未来計画の策定なんかに当たっても、RESASのデータに基づいた戦略を打ち立てていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 先ほど観光戦略会議で進めていくというお話を受けたのですけれども、現在観光協会等の組織とかがございますけれども、こちらの組織等の関連性というか、整合性はどのように進めていくのかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  まず、既存の観光組織としては益子の観光協会がございます。ただ一方で、これは全国的に言えることなのですが、既存の観光協会ですと、いわゆる観光関係の情報発信というのがメインかと思います。既存のそういった観光協会は維持した上で今後は地域経営の観点から、いわゆる実質財源の確保も含めて検討を進めて相互連携、いわゆる観光協会と新たにつくるであろうDMO、この連携を深めることによって、地域経済の活性化を図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 当町の売りである益子焼は、どのように経営戦略会議の中に位置づけられていくのかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  まず、既存の観光協会の中にもそういった部会はあるかとは存じますが、一方で新たにつくるであろうDMO、そちらのほうにも新たに部会を設けまして、いわゆる焼き物であれば陶芸関係の部会をつくって、焼き物関係の事業を行うに当たって、その部会が中心になって動いていくという形になっています。ただ、一方でいわゆるDMOの親組織というものもございますので、その親組織と一体性を持った戦略を打ち立てるということになるかと思います。ですから、具体的な事業等についてはその部会の中で行うことになりますが、全体の戦略の部分に関してはDMOの親部会のほうで行うということになるかと思います。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 今DMOの親部会というお話受けましたけれども、もうちょっと詳しくご説明お願いいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) DMOのつくり方、今後内容については精査してまいりたいと思いますが、基本的には町に合った産業というのがございます。益子であれば焼き物も一つの産業ですし、また一方農業も産業でございますので、そういった焼き物であったり、農業であったり、それぞれの部会が一つの構成要素になると思いますが、ただ一方で先ほど申しました親部会というのは、各子部会というのですか、陶芸部会とか農業部会、それぞれのいわゆる部会長の皆様に加わっていただいた幹事会のような組織になっています。そういった中で、いわゆる横の連携、今後焼き物を使って益子の農産品を生かした例えば食の文化、そういったものを発信ということも考えられると思いますので、焼き物だけをやる部会ではなくて、そういった食の文化も横の連携を図る、そういった横串の組織が親部会というふうな位置づけになろうかと考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) では、それはその親部会のコアとなる方というか、組織というか、人物というか、何を指しているかわかりませんけれども、コアになる部分というのはどのようなことを考えていらっしゃるのでしょうか。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  基本的には親部会のキーパーソンといいますか、そういったところは、焼き物であれば既存のいわゆる販売店協会とかいろんな団体がございますので、そういった各団体の代表の方に加わっていただく。農業であればJAとか、あと農業委員会とか、そういった方々に加わっていただくということになるかと思います。ただ、一方でその親部会のトップと、いわゆるDMOの組織のトップというものをどのように位置づけるかというのは今後検討の余地があるのですが、他市町村の例を見ますと、首長が自らそのDMOのトップになる場合もありますし、もしくは地元の経済界、例えば商工会とか商工会議所のトップの方がなるという場合もございますので、その辺のトップの位置づけ、もしくは親部会の各部会長の位置づけについては、今後精査していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) よく欧米型ですとCEOという方が中心になってやりますけれども、それに当たるような方は今考えてはいないのかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  益子のDMOは欧米型に準じる形にするかどうかも含めて今後検討の必要があるかと思いますが、地域経営というふうな観点でいきますと、議員ご指摘のとおりCEOのようなものを設けてやるのがより効果的というふうに私自身は考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 日本型のDMOですと、国の通達ですと行政の介入といいますか、行政が中心になるような形の文言がうたってあるのですけれども、益子としてはその辺はどのようにお考えかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  議員ご指摘のとおり日本版のDMOということになりますと、ステークホルダーの一つが行政ということになるかと思います。益子においても行政が担い手の一つであるということは事実だと思いますが、一方でやはり地域経営という観点が不足しますと、なかなかDMOというのがうまくいかないのが実態でございますので、行政ももちろん加わっていただくことになりますが、どちらかといいますと、経営の部分に軸足を置いたような形になるのが理想ではないかというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) この国のあれ見ますと、やっぱり行政主体でないと地方創生加速化交付金がおりないような形になっているのですけれども、そういうものがなくても町単独でやっていける財源というのは大丈夫なのかどうか、その辺はいかがお考えかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えします。  例えば議員ご指摘のとおり、ステークホルダーの中に行政を加えるということはこれ必須なのですが、一方で行政がメインでやるかどうか、いわゆる主体的にやるかどうかというのは各自治体の判断に任されておりますので、もちろん担い手の中に行政が入ることはマストでありますが、どちらかといいますと行政はサブのほうに回って、メインは民間に委ねるということも可能になっておりますので、国の制度としてもそういった構築になっておりますので、その辺はそういうふうに自治体に合った形をとると。ですから、益子としてDMOを立ち上げるに当たって行政主体にするのか、もしくは民間主体にするのかというのは検討の余地はあるかと思いますが、ご案内のとおり益子町においては道の駅なんかも民間のましこカンパニーが運営しておりますので、そういった実績等を踏まえますと、DMOにつきましても民間主体が理想ではないかというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 今財源のほうもちょっとお尋ねしたのですけれども、運営の財源のほうはどのようにお考えかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  運営をするに当たって、今後どのような形で財源を確保するかということでございますが、今後そういった観光事業を行うに当たっては、例えば駐車場経営というものもあると思います。現に既存のDMOでもそういった駐車場経営におけるいわゆる収益で組織を運営しているという部分もございますし、また特に観光地の中でも例えばスキー場のあるようなところですと、そのスキー場の運営そのものをDMOがやるという場合もございます。ですから、今後どういった形で財源を確保するかということは検討の余地はあるかと思いますが、一つのやり方としてはこれまで無料だったもの、駐車場、そういったものを有料化するという形でやっていくことも一つの可能性としてはあるのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) これちょっと推定のご質問になってしまうかもしれませんけれども、立ち上げ当初の年間予算はどのぐらいを推定されているか。決まっていなければあれなのですけれども、もし大体大まかにおわかりでしたらお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 予算につきましては、現在は決まっておりません。先ほど副町長から言われるように、事業の形態によってはこれから予算化のほうを考えていきたいと考えております。  以上です。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) ちょっと質問を変えさせていただきますので。  観光客の入り込み人数が非常に順調に推移しているところでございますけれども、これが町内生産につながっているのかどうかがちょっと疑問な点があるのですけれども、観光入り込み客数がふえて町内総生産にはどの程度つながっているのか、そのような検証はされているのかどうかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  まず、観光入り込み客数のデータでございますが、実際観光客のお見えになった方々にこれはできる範囲ではございますが、アンケート等をとって、具体的にどういったものを購入されたとか、そういったもののデータもとっているところでございますが、ただこれはこれまでどちらかといいますと、陶器市とか、あと午前中にもお話出ましたひまわり祭りとか、そういったときにはデータをとっているのですが、これまでいわゆる平日というか、ふだんの土日も含めてその辺のデータはとっておりませんので、そういった部分のデータを収集することも含めて今後検討する必要があるかというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 過去に観光客入り込み数のこのKPIについて、これ単位を人にするのではなくて、やはり観光客の消費額の円にすべきという質問というか、ご提案をさせていただいたのですけれども、先ほども町長の答弁にはやっぱり入り込み数と宿泊数を何人にするかという答弁しかいただきませんけれども、その先にある消費の総額はどのぐらいを目標にしているとか、そういう目標があればお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  具体的な目標の金額については、今後精査していくということになろうかと思いますが、一般的には大体観光入り込み客数1人当たり3,000円前後をDMOのつくる場合なんかも参考値としているところでございますので、可能であればそういった1人当たり3,000円以上の消費を導くような戦略を打ち立てていきたいなというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 先ほどmashipoというのですか、ポイントカードのご説明を受けましたけれども、やはりいろいろ観光地を見ていますと、広告とか案内とか説明とか地図等、全てスマホのアプリケーションに入れて、人がいなくてもスマホでどこどこへ行けるとか、どこどこへ行くと、例えばお寺とか神社はどういうものですかとスマホで説明を全部受けられるようなアプリケーションを入れているところもあるのですけれども、町としてもやっぱり観光立町を目指すのであれば、そういう展開も必要だと思うのですけれども、その辺はいかがお考えかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  アプリケーションにつきましても、議員ご指摘のとおり今後検討の必要があると思いますし、またより使いやすいカード決済等も考えた場合、やはりこのアプリの活用というのは非常に重要だと思っておりますので、今後はそういったアプリの利用も含めて検討を進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) あわせていろいろなところのお話お伺いしますと、やっぱりスマホ利用に対しまして無料公衆無線のLAN環境の整備が必要となっているというふうなお話をたくさんお伺いするのですけれども、当町といたしましては、いわゆる無料Wi―Fi、こういうものを設置して観光客の皆様にスムーズな情報提供を考えているのかどうか、またこういう設備をする予定はあるのかどうかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  無料Wi―Fiの整備状況でございますが、今後町民の方もしくは町外からお見えになった方々も利用されるであろう場所、具体的に言いますと道の駅とかそういったところも含めて、また益子の役場もそうですし、また城内坂とかそういった人々が集うような場所については無料Wi―Fiの活用も含めて検討する必要があると思いますし、事実観光でそういった形で誘客を図っております地域の多くがそういった取り組みをしておりますので、今後もそういった先進事例を参考にしながら検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 観光戦略の一つで、インバウンドの取り組みというのが非常に大切であると思うのですけれども、当町としましてはどのような取り組みをされていくのかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  議員ご指摘のとおり、インバウンドの取り組みというのは、観光戦略を考える上で大変重要な課題だと思っております。益子町におきましてもインバウンド、いわゆる外国人観光客というのは数多くお見えになっております。今後の課題といたしましては、特に栃木県内のそういったインバウンドといいますと、やはり日光への誘客というのが非常に多い状況でございますので、もし可能であれば、そういった日光にお見えになったような方々が東京に帰る前にこの益子に寄っていただくとか、そういうふうな取り組みも必要だと思います。  また、ほかの市町に比べますと、現時点においてもそういった外国人の旅行者というのは比較的多い地域だと思いますので、そういった外国人の方々にまた来ていただけるような、リピーターをふやすような戦略も打ち立てることによって、インバウンド戦略を打ち立てていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 外国人が日本に来てしたい活動のベストファイブというのがあるのですけれども、1位はこれ日本食を食べたいと、2が自然とか景勝地の観光をしたいと、3がショッピングで、4が温泉、そして5が繁華街の散策というふうな順番なっているそうですけれども、やはり当町で目玉とするとなると、どのようなものをお考えかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  益子町における特徴といいますと、やはり陶器、焼き物だと思いますので、今後は特に今、午前中の答弁にもございましたが、消費の形態がどちらかといいますとモノ消費からコト消費、いわゆる体験型に移行しておりますので、そういった体験型の部分ができるような戦略が必要かと思っております。ですから、具体的に言いますと、焼き物の体験ツアーとかそういったものをつくるのも一つだと思いますし、また特に外国人の方々は、議員からただいまご指摘いただきましたとおり、特に日本に対して食文化という部分において非常に関心があるというところもございますので、益子焼を使ったおいしい料理が食べられる、そういった食文化の提供も戦略としては打ち立てる必要があるのかと思っています。ですから、焼き物そのものを打ち立てるといいますか、販売の促進を目的とするというふうな既存の取り組みももちろん続けさせていただきますが、逆にその焼き物を活用した食文化の発信についても今後は積極的に取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) ちょっと質問が前後してしまったのですけれども、DMOをつくるに当たりまして、やはり一番大切なのはいろいろな地域の業者の方々の合意形成をとっていくということが一番大切だと思うのですけれども、その辺の取り組みはどのようにお考えかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  DMO設立に当たって合意形成という、これまさしく議員ご指摘のとおり一番重要なことだと思います。やはりこれまでになかった取り組みを行いますので、まずは地域の皆様方がそもそもDMOとは一体どういう組織なのかということをご理解いただくということが重要です。と同時に、実際DMOというのは事業を推進する母体にもなりますので、そういった事業を推進するに当たって、その関係者の方々が自分のこと、いわゆる我が事として捉えていただいて、主体的に取り組んでいただくということが重要だと思います。ですから、どちらかといいますと、これまでややもすると行政が主体になりますと、行政が決めたことについてご協力いただくというふうなスタンスだったと思うのですが、今後はこういったDMOの設立に向けた準備段階からさまざまな関係者に入っていただいて、さまざまな形でけんけんがくがくの議論をして、その中で合意を得ながら、将来の事業化に向けてともに検討して、そして実際実施段階になった場合には、そういったご意見をいただいた方々に主体的になって取り組んでいただくということが重要かなというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 先ほど副町長の答弁の中で日光と益子というお話がありましたけれども、DMOをつくるに当たりまして、やっぱり地域DMOと、あと地域の連携したDMOとあるのですけれども、益子はとりあえずどちらの方向を向いていくのかお尋ねいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  今後益子のDMOのあり方でございますが、やはりインバウンドも含めて取り込むことを考えた場合には、地域DMOよりは連携型のDMOのほうが合っているというふうに考えております。また、実際経済効果等も考えますと、連携型のほうがより大きな効果が見込めますので、DMOを検討するに当たって、実際検討過程においてどういった意見が出てくるかというところもあるかと思いますが、方向性としては連携型で進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) 今、日本中でDMOがいっぱいできているわけですけれども、私がちょっと心配しているということは、これ20ぐらい前ですか、TMOというのがあったと思うのですが、タウン・マネジメント・オーガニゼーションということで、中心市街地の活性化みたいなことで、俗に言うDMOのCEOみたいな方を招聘して、シャッター通りを明るくしましょうとか、新しい商店街の活性化をつくりましょうとかとやっていったわけですけれども、CEOみたいな形の方は地元の例えば商店街の方ができないことを薄給でその商店街の活性化をしなさいみたいなことで責任だけ押しつけられて、それで報酬は低いと。それでTMOというのは20年ぐらい前ですか、あっちこっちでやっていたと思うのですけれども、そういうふうに最後は立ち消えになってしまったと。今は、いろいろ見ますと、DMOバブルと言うとちょっと大げさかもしれませんけれども、やはり3年間の地方創生加速化交付金金の交付の後が本当に続くのかどうかという危惧がすごくされているところなのですけれども、先ほども財源のお話もちょっとあやふやで、本当に自走できるのか、もしくは交付金が切れてしまうと、その後尻切れになってしまうのではないかという危惧がされるのですけれども、その辺はいかがお考えかお尋ねいたします。
    ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  DMOの立ち上げに当たっては、議員ご指摘のとおり、国の地方創生の推進交付金等の活用が可能でございます。ただ、こちらに関しましては、これはDMOに限ったことではなくて推進交付金全般に言えることなのですが、基本的には自立性というものが重要になってきますので、3年後もしくは5年後、どういった形で自主財源によって事業を進めていくかということになります。その中で、当然当初の段階では財政的な支援、国から支援を受けながら運営するということになるかと思いますが、一方で3年の間もしくは5年の間に自主的な財源を確保するということが非常に重要になってくると思います。その中で、実際先ほど言いました駐車場経営がいいのかどうかも含めて、この3年間もしくは5年の間検討を進めていくということになりますし、既にDMO、全国的に100以上の組織がございますので、そういった先進的な事例も参考にしながら、益子に合ったDMOのあり方、自主財源のあり方を考えていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 10番、岩﨑議員。 ◆10番(岩﨑秀樹) ちょっとお話伺っていますと、まだちょっと煮詰まっていないのかなというふうな感じとして受けたわけではございますけれども、やはり町長が常におっしゃっております益子ならではのキーワードとして、町の個性あふれる観光戦略のもと、町がますます発展いたしますことを祈念いたしまして、今回の質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございます。 ○議長(星野壽男) 岩﨑議員の一般質問を終わります。  休憩をします。               休憩  午後 1時32分                                                          再開  午後 1時50分 ○議長(星野壽男) 休憩前に引き続き会議を再開します。  続いて、16番、小島議員の一般質問を許します。  16番、小島富子議員。 ◆16番(小島富子) 皆さん、こんにちは。益子の山々も初冬へと姿を変えまして、朝夕の寒さが身にしみる季節となってまいりました。時折目にするサザンカの赤やピンクの花が師走の慌ただしさを和ませてくれております。平成から令和へ、人々がいつまでも美しい心を寄せ合う中で文化が生まれ育っていく、万葉集梅花のうたげより引用されたそうですが、大伴旅人やいにしえ人の質素ながら文化度の高い暮らしぶりが目に浮かんでまいります。  今年も残すところ1カ月。2019年は即位の礼を初め、消費税増税、未曾有の災害などありましたが、人は多くの試練を乗り越え、体験を通しながら成長していくものだと私は思っております。午前中1期生の2人、先ほど2期生の岩﨑議員。私4期目なので、しっかりとやらせていただきたいと思います。  第6回益子町議会定例会通告に従い、一般質問を進めてまいります。執行部の皆様方には誠意ある答弁をお願いいたします。  まず初めに、ましこ悠和館についてです。約3年前、町長より議案第44号 負担付きの寄附の受け入れ、つかもと平成館、観光客誘客と地場産業の振興につなげたいとの説明があり、私も賛成した議員の一人でございます。これまで何人もの議員が悠和館について質問してきた経緯がありますし、今年度10月に開催した議会報告会でもどのようになっているのか、今後についてなど心配の声が寄せられました。町民の財産となったましこ悠和館の運営状況についてと、ましこ悠和館の底地の分筆、登記について伺います。午前中の小野澤議員も質問しており、重複答弁にもなるかとは思いますが、お伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) 小島議員のご質問にお答えをさせていただきます。  初めに、ましこ悠和館の運営状況につきましては、現在御座所、平和のギャラリーの一般公開をしており、月平均400人を超える方にご来場いただいております。町内小中学校においては、1小学校、1中学校の平和学習が実施され、他の小中学校においても実施を検討していただいております。また、町内にとどまらず、町外の小中学校に対しましても教育委員会と連携しながら県内で広く周知に努めているところでございます。今後も継続的に平和学習を推進し、平和学習の拠点としての役割を担ってまいりたいと思います。  さらに、ましこ悠和館は建築の面からも和風意匠を取り入れた近代和風建築の好例として登録有形文化財に答申をされておりますので、文化財建造物として後世に末永く継承していけるよう努めてまいります。  次に、ましこ悠和館の底地の分筆、登記につきましては、建物北側の進入路になります駐車場部分に係る土地4筆については境界確認が済みましたので、町への寄附を受けております。今後は、速やかに分筆登記と所有権移転登記の手続を進めてまいります。また、ましこ悠和館建物周辺の土地の分筆につきましては、地権者立ち会いで境界確認を行っております。引き続き地権者立ち会いのもと確認作業を進め、確認作業終了後には速やかに分筆登記等の手続を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解をよろしくお願いします。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) まず、悠和館の運営状況の再質問になります。町長の答弁によりますと、現在平和ギャラリーについては入館者も多く、大変良好のようで何よりだと思います。先日のましこ悠和館ギャラリー入場者数の表を見ますと、11月1日から11月5日まで、観光客は22万人の入り込み数でしたよね、秋の陶器市は。しかし、悠和館入館者は5日間で足しますと58人となっております。私は、ちょっと少ないのではと感じるのですが、この状況をどのように捉えているのかについて伺います。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 議員のご質問でございます。  1日から5日までのギャラリーの入場者数の人数につきましては、陶器市期間中でありますので、本部または城内坂の上で悠和館のギャラリーのPRまたは入場への案内のほうがちょっと不足していたのかと考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) いや、22万人って秋の陶器市観光客が来ているわけですから、売りであったましこ悠和館、もったいなかったのではないでしょうか。これから年末年始に向けてまだまだ、先ほど町長が話されたように、登録有形文化財ですか、になりましたので、しっかりと宣伝のほうをして、入館者が一人でも多くなるよう努力してほしいと思っております。  それから、運営は、午前中の答弁にもありましたが、ボランティア悠楽塾にお願いしているということでした。どのようにお願いされているのか、また地域通貨で対応されているとも耳にしているのですが、経緯と今後についてお伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 運営の悠楽塾さんにお願いしている経緯でございますが、こちらが運営、開館に当たりまして、当初何団体かさんに当たりまして、ちょっとお引き受けいただいたところが悠楽塾さんという形になってございます。現在受け付け業務をお願いしている部分につきましては、費用的なものにつきましては、こちらのほうから、先ほど言われたような地域通貨ではなくて、こちらからの負担行為で支出のほうを現金化するような形で各個人の口座のほうに振り込まれるような形で手続のほうは進めてございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 今後もそのように続けていかれると午前中話されておりましたが、そのようでよろしいのですよね。  私もギャラリーに入館してまいりました。1人の方が座っておりまして、自分で自動入館券販売機で買い求め、見学するわけです。何かわからないときがあれば、ボランティアの方が庁舎へ電話をし、担当課の職員が現場に足を運び、対応されていたと思いますが、現在も同じなのでしょうか。  また、半年がたちますけれども、トラブルなどはありませんでしたか。伺います。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 職員の対応につきましては、先ほど議員おっしゃられるように悠楽塾さんから問い合わせがあった場合には早急に対応してございます。また、職員が現場のほうに出た場合にも悠和館のほうを回って、悠楽塾さんのほうにちょっと困りごととかそういうことはありませんかという声かけはさせていただいております。  半年がたちまして、大きなトラブルとかそういう困り事とかの相談的なものは私の耳には入ってきておりませんので、ないものと確信しております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) では、今のところはそういうトラブルはなかったということで、何よりだと思います。  玉音放送の御座所、平和のギャラリー、宿泊する部屋、トイレ、階段、玄関など全てのふき掃除、冬は特に落ち葉など庭掃除もふえてくると思います。お客様をお迎えして入館料をいただくわけですから、もちろん毎日なされているとは思いますが、オープンから今日まで管理はどのように進めてこられたのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) まず、建物、室内の維持管理につきましては、悠楽塾さんのほうにお願いしている部分と、あとは気がついた時点で町の職員のほうが自ら掃き掃除、掃除機がけ等をしている経緯もございます。また、建物の外の維持管理につきましては、役場のほうで草刈りとか、落ち葉の掃き掃除とかは気がついた時点で手を入れるような形で対応してございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) では、今後もそのように続けられていくということでよろしいのでしょうか。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 今後建物につきましては、ましこカンパニーさんと宿泊施設の契約協定を結びますので、その協定の中でそういう割り振りと、また屋外につきましては今のところ役場のほうでいろんなしば刈りとか、枝木の剪定とかはこちらのほうの観光施設の維持管理という形の費用の中で対応していきたいと考えております。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 悠和館は、益子町で初めて国登録有形文化財になるので、平和のギャラリーばかりではなく、入り母屋づくり、真壁づくりの外壁、はね高欄、腕木ひさしなど和風ホテル建築の外観、上空から見るとコの字の形になっているなどということを観光客を初め国内外に発信していくべきではないかと考えますが、町のお考えをお伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  今後議員ご指摘のとおり情報発信を積極的に行うということ当然必要なことだというふうに認識しております。また、このましこ悠和館というものが、先ほどご指摘ありましたように、国の登録有形文化財というものになりました。こういったものは、やはり地域の資源としてより一層磨くべきものだと思いますので、こういったものも含めてこちらのほうに登録されますと文化庁のほうのホームページなんかも活用できますので、そういった形でさまざまな情報発信を今後進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 副町長のほうから頼もしい答弁をいただきまして、前向きに喜んでいきたいと思います。  しかし、そのように進めるためには、次に気になるのがやはり建物の周りにある樹木。有形文化財に建物が、外観のほうが特色になるわけですから、そばに生えている大木や枯れている松などがありますので、台風の被害を受けないように努力、工夫を考えていくべきではないかと考えます。観光客が多くなれば、枯れ枝でけがをするようなことも発生するかもしれません。どのように考えていくのかについてお伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 横田副町長。 ◎副町長(横田) お答えいたします。  議員ご指摘のとおり文化財の保護という観点から、そういった樹木によって今回この悠和館が傷むということがあってはならないというふうに考えております。そういった観点から、今後は樹木の伐採も含めて検討する必要があるかと思いますが、登録有形文化財になりますと、国のほうのそういった樹木の伐採とかいわゆる文化財の保護という部分においても財政的な支援が受けられるというふうな状況もございますので、そういった形で国のほうの支援なんかも受けながら、文化財としての保護に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) では、そのように進めていただきたいと思います。  次に、底地の分筆、登記についての再質問をさせていただきます。先ほどの答弁で説明はありましたが、つかもと平成館寄附の議決時においては、多くの議員が建物のみではなく、底地や進入路についても寄附をしていただくこと、そして分筆費用、経費等は寄附者である塚本様で賄っていただくことなどの質問があり、当時は執行部ではそれらのことについては相手と話は済んでいますのでという答弁でした。私もまさかこんなに長く引き延ばされることなく、分筆、登記はできるものと信じ、安心してしまっていたと記憶しております。  先ほども答弁にありましたが、11月29日の全協でも進入路については12月定例議会で報告事項との説明がありましたが、先ほど町長が残りについては境界が決められてから進めていくというお話だったと思うのですが、この話については今年の総務産業委員会で随分長くやってきた経緯があります。私は教育厚生のほうですが、報告事項の中で議事録をとりましたので、議事録の中にもちゃんと書いてありますが、今年の3月にはピンおろしは完了しているので、担当課によると今年の3月を目標に解決に向けて進めていきたいと委員会の報告でした。あれから約9カ月がたちますが、その9カ月の間にピンおろしは既に済んでいるはずなのですが、経緯はどのようになっているのでしょうか。お伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) ピンのほうは、駐車場に昨年の3月おろしたかと思うのですが、その中で公図と現況に相違がありまして、そこらをどのように修正または公図に合わせるのか、現況に合わせるのかということで、そちらのほうでちょっと時間を要してしまったという経緯があります。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 3月には、ピンおろしが終わっていたのではないのですか、1,395平米のほうも。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 1,395平米については、悠和館のスロープから上の部分の面積かと思います。そちらにつきましては、悠和館の建っているところの土地が公図がないものですから、境界確認をして、まず公図をつくらないと分筆ができないということになりましたので、まずそちらの悠和館の建っている敷地の境界をはっきりさせるために、現地の隣接者の境界確認の立ち会いのほうをお願いしているところでございます。現地につきましては、悠和館のスロープから上のところにつきましてもピンのほうはおりているような状況で、面積のほうは1,395平米という議員おっしゃる面積になってございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) そうしますと、31年3月の総務産業委員会において、3月末を目途に境界というか分筆などについて目標に進めていきたいと話されたのは事実だと思うのですが、話されてからどうしてできなかったのかについて伺います。 ○議長(星野壽男) 観光商工課長。 ◎観光商工課長(福田) 3月の委員会のときに3月を目途にということでご説明させていただいていたかと思うのですが、隣接者の境界の日程がちょっと予想よりおくれていたというのと、立ち会っていた境界確認の隣接者、そちらの方が現地に入って確認をしていたときに、その方たちの自分の土地である境界の場所が食い違っていまして、それで主張がちょっとずれが生じてしまっているものですから、それを確認するために夏場はやっぱり山に入れないものですから、春先に一度、3月中集まっていただいて境界確認の立ち会いをしたときに、そういうような形で意見の食い違いによって境界が確定されなかったものですから、ちょっと今の時期になってしまっているという経緯でございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) そうしますと、1,395については見通しは立っていないということでよろしいのですか。 ○議長(星野壽男) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(池田) ただいまのご質問にお答えをいたします。見通しというふうにありましたけれども、今隣地の地権者のほうとこれから交渉に入る段階でございます。まだ相手があることで、これは確約はできないのですけれども、町としましては今年度中に建物の敷地についても町のほうに寄附を受けるというスケジュールで進めております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 今年度中ということは3月31日までということになりますよね。では、少し進歩した答弁をいただきまして、十分ではありませんが、2020年はオリンピック、またパラリンピックも開催されますので、早急に進めていただきたいと思います。  ましこ悠和館は既に新聞、テレビ等でも報道されており、益子町では宝とも位置づけております。町民の皆様にも心配の念を抱かせないよう、安心していただけるように当初の観光客の誘客、地場産業の振興を目指すこと、そして早急に残りの底地の分筆、登記の解決をすることに尽力していただきたいと思います。何年もの間担当されてきた職員を初め関係者の皆様方のご苦労ははかり知れず、頭の下がる思いでおります。  次に、中学生の広島平和記念式典への派遣についての質問に移ります。ましこ悠和館を平和教育の拠点と位置づけ、町内外へと発信しておられますが、当町でも平和のとうとさをさらに学び深められるよう、中学生を広島平和記念式典へ派遣できないか。他市町などでは既に実施しておりますが、見解を伺います。以前磯部前議員も質問されておりましたし、町民も新聞に投稿されております。お伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) 中学生の広島平和記念式典への派遣でございますが、以前にも答弁しておりますが、派遣した町に確認をしたところ、派遣された生徒にとっては平和のとうとさ、戦争の悲惨さなど感じるところは多い。しかし、少人数の派遣であり、全体への効果については今後検証するということでございました。当町といたしましては、数名の限られた生徒だけではなく、多くの児童・生徒に対して平和学習を行うことが重要と考え、まずは平和のギャラリーを備えた悠和館を活用した平和学習を充実させてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 以前の磯部前議員への答弁と似ているような感じはいたしますが、終戦を告げる玉音放送をお聞きになられた御座所を以前今上天皇が、終戦を迎えた瞬間は旧南間ホテル以外にない、世界平和への貢献をする場だとも話されておりました。中学生という多感な時期だからこそ、なぜどうして終戦になったのかについても学んでほしいと思うのです。平和式典に参加することにより、世界文化遺産の原爆ドームを目にして戦争の悲惨さを学び、世界の益子町だけにある玉音放送の御座所が一層感慨深いものになっていくことでしょう。今ある平和のとうとさを未来へと託せるようなふるさと教育の一つでもあると私は思うのですが、学校教育ではどのように捉えておられるのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 岡教育長。 ◎教育長(岡) ご質問にお答えをしたいと思います。  既に議員ご案内のとおり、益子町は1991年12月20日に非核平和都市宣言を行いました。これを受けて、広島への平和記念式典への参加をする市町が多くなりました。現在25市町ございますが、そのうちの11の市町が参加しております。この目的は、非核平和都市宣言事業であること、それから平和学習活動であること、これがしっかりした目標の内容になっております。したがいまして、戦争の悲惨さ、それから原爆の恐ろしさ、それから平和の大切さ、こういうものを学ぶことが非常に求められております。既に子供たちの学習は小学校、中学校におきまして、さまざまな教育活動の中で平和学習を展開しております。これは、学習指導要領に基づいて、平和教育ではなくて平和学習を位置づけて行っているところでございます。  そんなことを考えますと、大切なことは、鹿沼市がもう23回、宇都宮市が20回、そして日光市が14回に及ぶと。その中には地域の方、関係団体の方がそういう時期に来たときにしっかりと原爆の絵画展、写真展を皆さんに見せてあげようと、戦争体験の話を聞かせてあげようと、それから非核平和都市宣言の横断幕を掲示しようと、さまざまな取り組みをしています。そして初めて、では中学生もこういう機会だからこそ、私たちが取り組んできたからぜひ参加させたいと、そういう思いをさらに学校教育のほうにも運んでいただければ幸いだと思っております。そういうことで、今後ともこの平和学習については非常に大切なテーマでありますので、学校教育としてはしっかりとやっていきたいと、そのように考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 教育長より答弁をいただきまして、全くそのとおりであると思います。前向きに考えていってほしいと思っております。  町でも毎年10月末には戦没者追悼式典が町センターで行われています。私も議員として13回ほど毎年参列させていただいておりますが、その式典において毎回さきの戦争で最愛の家族を失い、今日まで苦しい日々を過ごされたご遺族に敬意と感謝の念をささげ、祖国のために命をささげた戦没者への英霊のご冥福やご遺族の平安を追悼されております。今年の参列した関係者から、「以前に比べると高齢化や亡くなられたりして、年々参列者が減ってきているな。今年などは議員や部課長など含めても100人はいなかったよな」と寂しい声、「そのうち忘れ去られてしまうかもな」という話をしみじみされておりました。戦後74年がたち、継承という課題解決に向け、風化させることなく、今ある平和のとうとさを次世代に継承していけるよう、他市町のように広島平和記念式典への派遣が推進されることを望みまして、次の質問に移ります。  次は、最後の質問になりますが、株式会社ましこカンパニーについての質問になります。私がましこカンパニー関係の質問をしますと、「それは、ましこカンパニーのことですので」と答弁を濁されてしまうときが多々あります。しかし、資本金6,000万のうち5,000万、町が出資しており、大株主。その出資金は、色はついておりませんが、町民一人一人の血税でもあると思います。その上、ましこカンパニーの社長も同じく町長となっていますが、本日は町のトップである町長の立場での答弁をお伺いしたいと思います。  3点ほどになりますが、まず株式会社ましこカンパニーの現状について。  2つ目は、ましこ悠和館宿泊部門の進捗状況について。  3つ目として、加工施設についてになります。これも午前中の小野澤議員も質問しており、重複答弁になるかとは思いますが、まとめてお伺いしたいと思います。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) 初めに、株式会社ましこカンパニーにつきましては、指定管理者として道の駅の運営管理を開始してから丸3年が経過したところであります。10月末時点における今年度の来場者数は、これは7カ月になりますけれども、約51万人。売上高は7カ月で3億7,000万円で、年々増加しており、開業以来順調に推移し、前年度実績を上回る成果を上げているところであります。ましこカンパニーは、地場産業づくりのエンジンとして商品開発等も積極的に行い、雇用の場、稼ぐ力を創出するなど地域においても大きな役割を果たしているものと考えております。  次に、ましこ悠和館の宿泊施設部門の進捗につきましては、運営事業者でありますましこカンパニーと運営に関する協定内容を協議の上年内を目途に締結をしてまいりたいと考えております。また、宿泊施設部門のオープンに向けましては、ましこカンパニーが運営方針を検討し、準備を進めているところでございますが、町といたしましても、ましこカンパニーと情報を共有し、オープンに向け協働で準備を進めてまいります。  次に、加工施設についてでございますが、今般町では地域の農産物を加工した新商品開発など6次化の取り組みを支援するため、新たな食品加工施設の整備に着手をしたところであります。この施設では、町内農産品を活用した加工食品を製造するほか、今後需要が見込まれる1次加工品の受託製造を行うなど、町の農業のさらなる成長を後押しするとともに収益を確保することにより、町内総生産の増加に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) カンパニーのほうで道の駅ましこは、先ほどの答弁のように予想を上回る状況で喜ばしい限りでございます。しかし、道の駅サミットなどでの専門家の話によりますと、売り上げも客数も3年過ぎたあたりからが勝負どころだとも言われております。初心を忘れずに、いつまでもみんなに愛される道の駅ましこであってほしいと願っております。私も一生産者として協力をしていくつもりでおります。  常々農業と食と観光を益子の地場産業のエンジンとしていきたいと話されておりますが、ましこカンパニーの運営をどのようにして結びつけていかれるのか、現在の道の駅ましこから町内全体へと潤えるような仕組みづくり、波及効果はどのようなものがあるのかについて伺います。 ○議長(星野壽男) 産業建設部長。 ◎産業建設部長(池田) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。  まず、今回の加工施設の件とあわせて、ちょっと戦略的なお話をさせていただきたいと思うのですけれども、果実の例えば加工品をこれから受託をしていくということで需要が見込まれるという町長答弁がございました。今果実の出荷額というのは約8,000億強ございまして、農業生産額に占める出荷額の約1割が果実でございます。その中で、そうは言いながらも栽培面積と生産量が微減をしていると、少しずつマーケットが小さくなっているという現状がございます。一方、人々の果実の摂取量というのも全ての世代で減少しておりまして、一応果実のいわゆる生鮮で皮をむいて生で食べる部分については好調に見えるのですけれども、全体で見ると今マーケットが少しずつ縮小しているという現状がございます。  もう一方で、このままにしていくと、必ずこの分野については20年後、30年後に今の売り上げよりも落ちていくというのは、これは間違いなく推測ができるところでございまして、そこを補填する意味で今果実の加工のほうに手をつけている状況でございます。果実の加工品というのは、ある統計によりますと20歳代の人にすごく人気がありまして、今これ食生活の変化で単身赴任世帯がふえているとか、女性の社会進出がふえているということで、なかなかおいしい果実であっても、それを消費者が皮をむいて自ら食べるという流れが少しずつ欠落しているのです。その中で、町の産業である重要な果実を守るためには、それを加工品にすることによって、これから地域の振興をしていきたいと考えております。通常のいわゆる生鮮果実の場合には、地産地消ということで農家の所得の向上に資するということで、これはこれで大切な部分でございます。ただ、もう一方、これからの20年後のマーケットを見ますと、間違いなく生鮮の部分が縮小してきまして、果実の加工品のマーケットが広がっていくということになりますので、そういう意味では地消地産のマーケットづくりということで地域の産業振興に取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 今ちょっと私の質問が悪かったのか、私は町内全体へと潤うような波及効果、仕組みづくりはどのようなものかについて伺ったつもりですが、大丈夫です。次に入りたいと思います。ましこカンパニーは町全体が活性化するためのエンジンであってほしいと私は考えております。  次に、ましこ悠和館の宿泊部門の再質問となりますが、ましこカンパニーの8月の役員会で町からお願いし、承認されたと9月の議会で報告がありました。町からましこカンパニーへはどのように話され、その会議でどのような話し合いがなされ、宿泊部門の運営を決定されたのかについて伺います。 ○議長(星野壽男) 大塚町長。 ◎町長(大塚) これ8月の経営会議の正式な議事録があれば、できれば本当はそれをこういうような言葉でこういうふうにお願いをしたというふうに伝えたいところなのです。余り間違った言葉も使えませんので。いずれにいたしましても、私がそのときは町の町長という立場で、こういうことがあるということで取締役の皆様にお諮りをして、ご了解を得たということでございます。正式な言葉等々については、もしできましたら後ほどその議事録に基づいてお知らせをさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) 定款にも議事録はつくるとなっておりますので、多分つくられていると思います。では、それはまた見せていただけますのでしたら、見せていただきたいと思います。  悠和館宿泊部門についても情報の共有は必要であると思っております。全ての人が笑顔で暮らしていける町の実現を目指してとまちづくりの最高規範、益子町まちづくり基本条例が平成26年4月1日より施行され、その中にも記されております。悠和館宿泊部門のオープンまでには、何度でも言うようですが、底地を解決して、すっきりした形で進んでいただきたいと私は考えております。  次に、加工所についての再質問に入ります。新しい加工所については全協でも説明を受けており、資料も手元にありますが、先日農業の6次化産業づくりであり、農家所得の向上にしたいと話されておりました。私は、新しい加工所も道の駅ましこも農家所得の向上ばかりではなく、町内全体の所得向上へつなげるべきだと常々考えています、税金が投入されているわけですから。新加工所についても、本体工事は町内業者が約1億1,000万で落札されております。道の駅ましこのこれまで3年間の運営と新加工所の事業などからも人材の雇用を初めといたしまして、燃料代、印刷チラシ代、各種調味料代、各種器、資材、益子焼、事務用品などを含めますと、町内にも安定した所得の向上になっていると考えられるのではないでしょうか。その中で、新加工所の厨房設備については、2年をかけて整備する予定との説明が全協でありましたが、詳しい説明をお伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 農政課長。 ◎農政課長(大塚) 厨房設備の購入のご質問でございます。  先日全員協議会でご説明を申し上げましたけれども、議員おっしゃるとおり、2カ年の整備事業でございます。今年度は、国の地方創生拠点整備事業交付金を活用をいたしまして、本体工事とともに整備をするところでございます。内容については、道の駅である、運営するましこカンパニーのほうで設計等使いやすい形で計画がありましたので、そういった希望などヒアリングをとりながら設計をしてまいったところでございます。ただし、本年度の地域創生拠点整備交付金の事業の中では全ての厨房設備機器について見ることがちょっとできませんので、附帯設備ということで制約がございます。その関係で、次年度、もう一つ県単の小さな拠点づくり支援事業、こちらを活用してございます。これでもって補助率が10分の4ではございますが、こちらを使って来年度残りを整備するという計画でございます。  以上です。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) カンパニーを通してとのお話でありますけれども、後でトラブルなど起こさないように2年をかけてやるということですので、進めていってほしいと思っております。  先日ましこカンパニーが町内長堤の会社から事業を引き継ぎ、機械を借りて生産することになり、営業許可もカンパニーで取得し、既に取り組みを始めているということですが、町が貸していただけないかとお話をされたのでしょうか。私、田野に住んでおりますので、町民にどうなのと聞かれるものですから、ここまで来るまでの経緯をお伺いいたします。 ○議長(星野壽男) 大塚町長。 ◎町長(大塚) ジュースの製造工場につきまして、町のほうから申し入れをしたという経緯はございません。先方のほうから会社のほうに打診があったというふうに聞いております。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) では、町内の長堤の会社のほうから使ってほしいということを言われたということでよろしいのですね。  あの場所は一戸建てではないと思うのです。昔風の長屋づくりでありまして、集合住宅で壁一枚で整骨院、そして2階はアパートとなっております。安全、防災などは町としてどのように考えていかれるのか、責任はどこになるのかについて、心配なので、お伺いしたいと思います。 ○議長(星野壽男) 大塚町長。 ◎町長(大塚) これは残念ながら、町が関与するところではありません。あくまでカンパニーと先方との契約等のことになりますので、大家さんのほうが基本的には建物についての責任はあるというふうに思っておりますけれども、基本的に町としてこの場でどうこうできるという話ではございませんので、ご了承いただきたいと思います。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員。 ◆16番(小島富子) カンパニーのことですのでと言われますけれども、カンパニーの社員が行って、仕事をしているのは事実ですよね。後で悠和館のようにトラブルにならないようにしていってほしいと私は思っております。  株式会社ましこカンパニーは、ようやく4年目を迎えた道の駅ましこばかりではなく、ましこ悠和館宿泊部門も進めていく。いまだに底地の分筆、登記は解決されておりません。そして、同時進行で新しい加工所整備も進められ、既に動き始めています。補助金が出るからと一度に幾つもの事業を進めていかれるのに、私は安心ばかりではなく大変心配をしているところです。その後に発生するであろう維持管理費、そして限られた職員、社員で動くわけですから、心身の健康は大丈夫なのでしょうか。日に日に髪の毛が白くなっていく職員も気になっております。しかし、社長である町長がキャプテンですから、職員も社員も指示どおり働いていかれることでしょう。心も体も健康で、全ての人が笑顔で暮らしていける町の実現を目指していくこと、町長の立場に立てば、限られた財政の中で町内総生産を上げるためにはどのようにすればいいかと日々模索されているとは思いますが、ポイントは条例にあるよう町民参加、協働、情報共有ではないでしょうか。そのためにも、今後も私は協力は惜しまないつもりでおります。  本日の質問は、身近なことを伺ったつもりです。益子町には、他市町にない宝がたくさんあると思います。焼き物も、里山も、住んでいる人も、そしていまだに眠ったままの宝もあることでしょう。町民が生き生きと暮らしていれば、訪れる人も来てよかった、また来ようかなと思うはずです。幸せな共同体益子への実現に向けて、効果的で効率的で透明性のある行政運営がなされるよう願っています。私も一議員として微力ながら働いてまいりたいと考えております。失礼に当たる質問も多々あったかもしれませんが、どうぞご容赦いただきまして、私の一般質問を終了したいと思います。 ○議長(星野壽男) 16番、小島議員の一般質問を終わります。  休憩をします。               休憩  午後 2時46分                                                          再開  午後 3時00分 ○議長(星野壽男) 休憩前に引き続き会議を再開します。  続いて、9番、小島久之議員の一般質問を許します。  9番、小島議員。 ◆9番(小島久之)  本日最後の質問者になりますが、通告書に基づいて一般質問を行います。  学校教育についてですが、2011年福島第一原発事故以来8年、いまだに放射線被害に関する報道がなくなることがありません。台風19号、あの大雨により保存していた物質までが流れ、日本は海に流してしまえば一番簡単だと思っているようなふうにもとれる報道がなされています。文科省より放射線副読本なるものがつくられていますが、私にとって目的がよくはっきりしない副読本だなと思っております。私の質問は、小学校における教育と放射線は特にセシウム137に関するものであります。学校に配布されるのですから、教育委員会では審議したものと思いますが、どのように教育に使っているのか伺います。 ○議長(星野壽男) 9番、小島議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  岡教育長。 ◎教育長(岡) 小島議員のご質問にお答えをいたします。  放射線等の教育につきましては、学習指導要領に基づいて行っておりますので、中学校において実施しておりまして、小学校におきましても基本的には実施しておりません。平成28年度、七井小学校においてエネルギー教育推進事業の中で放射線の基礎知識や放射線による人体の影響についての学習を行ったという実績はございます。  中学校における放射線の教育につきましては、中学校3年生理科第1分野、運動とエネルギーにおいて、原子力発電ではウランなどの核燃料からエネルギーを取り出していること、核燃料は放射線を出していること、放射線は自然界にも存在すること、放射線は透過性などを持ち、医療や製造業などで利用されていることを学習しております。また、令和3年度からは新学習指導要領が全面実施となりますので、中学校の理科、保健体育、技術家庭科の教科で放射線に関する学習を行い、放射線に関する科学的な理解、科学的な思考、情報を正しく理解する力を育成してまいりますので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  9番、小島議員。 ◆9番(小島久之)  放射線副読本には余り触れずに終わったのですが、放射線副読本について質問しているのです。 ○議長(星野壽男) 岡教育長。 ◎教育長(岡) 学校教育におきましては、放射線そのものだけを1時間勉強するとか、あるいはそのまとめてとるという学習はしておりません。これは、ご理解いただけると思うのです。学習指導要領の中において、そういう放射線の部分を扱う単元においては当然触れることはあります。そういうことで先ほどお話ししたとおりでございます。 ○議長(星野壽男) 9番、小島議員。 ◆9番(小島久之)  これは、親に読ませるためにつくったものなのですか。でも、私が読んでも疑問に思うところがあるのですが、それをちょっと説明してみます。  持っていますよね、これは。簡単に6ページ、「放射線物質はずっと残っているの?」という項目で、半減期になるのにセシウム137、30年かかる。赤い図面に点々が120個ほど書いてあって、30年たったら半分になって、60個になります。それから、その次が、30年たったら書いてありません、ここには。半減期で表現してあります。また、半減期になると60個が30個に、そして半減期が来ると15個に、15個になっても放射線は出ているのです。それで、これ小学校で教育を受けても、人生100年時代といっても、半減期、半減期、半減期、30年、60年、90年、小学生が100歳まで生きても、亡くなるころにしか15個までには減らない。放射線の137に対する恐ろしさとかそういうものは一切書いていなくて、確かに服や体についても洗い流すことができますと、それは本当のことなのですが、でも安心させるための副読本なのでしょうか、これは。 ○議長(星野壽男) 岡教育長。 ◎教育長(岡) 小学生向けの本と、それから中高生、あと教員向けの本にも出ています。議員ご案内のとおり、これは直接文部科学省から学校のほうにその部数を送っていただいているのです。ですから、当然教育委員会に1部来ています。それを見て、教育委員会のほうでこれを審査して、そしてこれがいいとか悪いとかではなくて、文部科学省のほうからどうぞ活用してくださいと。  実は、1時間これは使うことはないと思うのです。ただ、先生方におきましては、私も実際にはいろいろな方からアドバイスをいただいていまして、例えば図工で造形遊びなどに松ぼっくりを使うといったときには、それは放射能あるから、もしかすると別のものに変えたらいいですよというアドバイスいただいています。そういうことは当然学校のほうにもお話しして、そういう活動の中に外してみたりとか、落ち葉とか、そういうのはまさに学校の中ではやっていると思います。ただ、放射能そのものを1時間かけて教えるとか、そういう授業は学習指導要領にはないものですから、それでもう時間をどんどん、どんどんやっぱり計画的にやっているものですから、そういう意味で先ほど基本的にということでお話しさせていただきました。  以上でございます。
    ○議長(星野壽男) 9番、小島議員にちょっと質問をしますけれども、これ国でつくった副読本ですよね。ですから、中身に関しては質問しないように。町としてどう生かしていくかを質問してください。 ◆9番(小島久之)  使っていないですよね、でもこれは。だから、どう生かすと言われても困るのですが、ではこれはもうちょっとかみ合わないから、簡単に終わりにします。いや、まだまだ言いたいことあるのですが、言いますけれども、言い終わるまでは言います。  教育長は、やっぱりこれ疑問には思わなかったのかなというのが1つあります。福島の原発事故というのはチェルノブイリの7分の1という表現も入っているのですが、確かにあれですが、福島原発事故もレベル7なのです。同等なのですね、危険度は。だから、その中でこういう副読本の中での書いてあるものはちょっとおかしいと思って、文科省の中の教育委員会とかの意味という部分には、教育委員会は政治的中立性の確保、地域住民の意向の反映。この益子の場所というのは、東海村からも45キロぐらい。そこで放射能を問題にするのは、この辺の地域の人の不安になっているものだと思っているのです。この副読本は、公平性も正確性も信憑性も、そしてこれはいじめ防止につくったような気がしているのです、福島からの避難民に対する。だけれども、福島の人たちへの配慮にも欠けて、本当にずさんなものだと私は思っています。こういうものは教育長は配らないほうがいいと思います。それをよく自覚してほしいと思っています。何かありますか。 ○議長(星野壽男) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(石塚) 今回の副読本なのですけれども、お手元にお持ちのものは平成30年の10月1日に文科省から各小中学校のほうに在籍生徒分を配布されたものとなっております。それで、教育委員会のほうに連絡が来たのが、今回もともとつくったのは26年の3月にこちらの副読本を文科省からの通知ですが、作成いたしました。それで、今回改訂しましたので、全国の小学校、中学校、高等学校等に対し順次配布する予定ですというのが10月1日に益子町の事務局のほうに来ました。ですので、教育委員会のほうには、こういった副読本を改訂しました。各小学校、中学校、高等学校に配布しますということで教育委員会事務局に通知来まして、同じ10月1日、同日なのですけれども、各小学校と中学校宛てに副読本の配布ということで、直接何か送られたというふうな経緯のようです。  以上です。 ○議長(星野壽男) 9番、小島議員。 ◆9番(小島久之)  回収した教育委員会があるのですね、滋賀県の野洲市教育委員会。今さら回収しても、もう半分も戻ってこないと思うのですね、どこかにしまい込んでしまったとか何かで。だから、回収しろとは言いませんが、今後このようなものは相当慎重にしてほしいと思います。  次の質問に入ります。食の安全性についてなのですが、食べ物の安全性、益子町で生産されたものや採取されたものです。皆さん採取したものといえば、木の芽とか山菜とかキノコとか、そういうものが多くなるのですが、そういうものって好きな人が多くて、誰もセシウムがどのぐらい含まれているか余り興味というか、関心を持たないで、食べたい一心で食べているパターンが多いと思うのですが、そのようなものに対して、どのぐらい含まれているか町で把握しているかどうか伺いたいと思います。 ○議長(星野壽男) 9番、小島議員の質問に対し、執行部の答弁を求めます。  大塚町長。 ◎町長(大塚) 町内で生産もしくは採取された食品のセシウム含有量についてのご質問でございますが、益子町においては東日本大震災以降、町民から申請のあった自家消費用の食品の放射性物質についての簡易検査を実施しております。平成24年度には88件の申請があり、基準値を超えたものが7件でございました。平成30年度になりますと申請が5件、基準値超えが2件という状況でございます。基準値を超えた食品を持参した町民の方には、摂取を控えるよう窓口でお願いをしたところであります。なお、検査結果につきましては、益子町のホームページ上で公開をしております。  販売を目的に生産される農産物につきましては、県が国、市町、JAと連携し、主要農産物である米、麦、大豆、ソバの穀物類や、トマト、ナス、イチゴ、山菜類などを対象に放射性物質モニタリング検査を実施しております。現在のところ基準値を超えたものはございません。町といたしましては、今後も関係機関と連携し、食の安全、安心の確保に向けた取り組みを推進してまいります。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 執行部の答弁が終わりました。  再質問があればこれを許します。  9番、小島議員。 ◆9番(小島久之)  30年度で2件が基準値を超えているというのは、例えばどんなものだったでしょうか。 ○議長(星野壽男) 環境課長。 ◎環境課長(仁平) 30年度の2件につきましては、キノコ類のシシタケが2件でございました。 ○議長(星野壽男) 9番、小島議員。 ◆9番(小島久之)  キノコ類というのはセシウムが吸収しやすい性格があるのかどうか、確かに高いのです。この件も前の件みたいに質問することが余りありませんので、私の知っている範囲の情報を、皆さん、危ないものは食べないほうがいいですよという思いでちょっと話をしてみたいと思います。  新聞の折り込みにも測定所だよりというのが入りまして、皆さん読んだかもしれませんが、セシウムの吸収というのは去年大丈夫だったから今年も大丈夫だろうというのが間違いなのです。12月1日ですか、新聞折り込みがあったのは。そこの例を1つ読み上げてみます。採取場所は益子町の雑木林。少なくとも15年以上放置されている。ホウキタケは列をなして発生するので、ほぼ同じ場所でまとまった量が採取できる。2012年、ホウキタケ187ベクレル、12年です。18年、223ベクレルにふえているのです。ですから、年々減ってくると思って安心して食べると、大変かなと思って。皆さんご存じだと思うのですが、外部被曝と内部被曝では内部被曝のほうが被害が大きくなる。ですから、食べ物に関して、私も今こういうことを言っているのですが、あと私もそうなのですが、益子の人は誰も好きだと思うのですが、チタケです。チタケは高いのですね、やっぱり。益子町ですよ、これもとれたのは。153ベクレル。茨城県の大子町でとれたものは3,060ベクレル。益子ではありません。福島県の塙町です、2,630ベクレル。ですから、チタケが好きであれでも、よそからとって食べるのは控えたほうがいいと思います。  あと、ゼンマイの話をちょっとしたいです。ゼンマイ86.6ベクレルです、ゼンマイ本体が。それで、その人はゼンマイの生えていた土地をはかってもらったら76ベクレルで、食べ物よりも土のほうが低い。でも、食べ物はもっと高かったという例もあります。生シイタケ、原木でとったものも77ベクレル。皆さんは、何ベクレルだったら食べていいかどうかという思いがあるかもしれませんが、内部被曝ですからね、前も言ったように。日光でとれたマイタケ101、アカヤマドリタケ123、ホウキタケ207とかたくさんあります。友達が雨巻でとったタカノツメ…… ○議長(星野壽男) 小島議員、執行部に何を求めるのだか…… ◆9番(小島久之)  わかっているかどうかを聞きたいのです。 ○議長(星野壽男) その辺のことを…… ◆9番(小島久之)  すぐ終わりにします。  タカノツメ、トウガラシではありません。ウコギ科の植物でてんぷらにするとおいしいのですが、これは280ベクレルぐらいあります。ですから、そういう状況を町民にもっと知らせたほうがいいと思うのですが、どう思いますか。 ○議長(星野壽男) 環境課長。 ◎環境課長(仁平) 先ほどの答弁でも申し上げましたが、町のホームページで毎年の24年度から今年にかけてそれぞれホームページで掲載しておりますが、その中に先ほど平成30年度は5件中2件が基準値100ベクレルをオーバーしたもので、シシタケがあるというお話を申し上げましたが、各年度全てのキノコ類、山菜類がオーバーしているわけではございませんので、それぞれオーバーしているものもあれば、していないものもあるということで、それでオーバーしたものについてだけは気をつけてください、控えてくださいというお話を差し上げているところでございまして、オーバーしていないものについては流通はできませんが、自家消費については自己責任で可能ですよというお話を申し上げているところでございます。  以上でございます。 ○議長(星野壽男) 9番、小島議員。 ◆9番(小島久之)  やっぱり町民の健康は大切ですから、なるべくそういうことを多く知らせてほしいと思います。  これで私の一般質問を終わりにします。 ○議長(星野壽男) 9番、小島議員の一般質問を終わります。 ○議長(星野壽男) 以上で本日の日程は全部終了しました。  本日はこれで散会します。               散会  午後 3時24分...