210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

中原市長は、11月25日の記者会見除雪機械を増やすことや、除雪状況を確認できる道路の範囲を約2.4倍に拡充するなどの情報発信強化策を示されました。本市は、二、三年ごとに大雪に見舞われるなど、災害級被害も発生しております。被害最小化を図り、市民生活確保するためにも、より安全な強化対策が求められます。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次に、第2目道路維持費除雪体制充実は、国県道市道除排雪及び凍結防止剤散布や消雪パイプ更新防雪柵設置及び除雪機械購入などに要した経費です。令和3年度は、新潟除雪体制等検証会議中間取りまとめの提言を踏まえ、除排雪効率化市民広報の積極的な展開に重点を置きながら除雪計画を策定し、大雪にも備えた除雪体制改善に取り組みました。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

除雪体制充実では、国県道市道除雪協力業者除雪機械購入補助を継続するなど、安心、安全な冬期間道路交通確保に努めます。道路維持管理及び道路維持補修では、市が管理する国県道を良好な状態に保持するため、道路パトロールを実施し、舗装側溝維持補修を行います。道路災害の予防では、国道402号、主要地方道新潟五泉間瀬線及び一般県道弥彦岩室線など、のり面対策などを引き続き進めます。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日環境建設常任委員会−03月11日-01号

除雪体制充実は、国県道市道除雪及び凍結防止剤散布防雪柵恒久化、消雪パイプ維持補修などの除雪対策費除雪機械購入費除雪協力業者道路除雪機械購入する際の補助金などです。道路維持管理は、国県道道路パトロール道路側溝の清掃や除草に係る経費です。道路維持補修は、国県道舗装側溝維持補修に係る経費です。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日環境建設常任委員会−02月18日-01号

累計降雪量は99センチ、除雪費の概算は、32億円ほど、内訳は、除雪機械リースや機械管理費など固定費が20億円ほど、除雪作業凍結防止剤散布などの稼働費が12億円ほどです。  続いて、資料1ページ、議案第128号令和3年度新潟一般会計補正予算関係部分道路橋りょう事業について、歳出予算15億4,000万円、歳入予算3億2,820万円を増額補正するものです。  

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議−02月17日-01号

議案第134号は、除雪機械を損壊した者に対して修繕料弁償金支払いを求めるため、訴え提起を行うものであり、議案第135号は、指定管理料に係る消費税等相当額返還について、調停申立てを行うものです。  議案第136号は、児童相談所増築工事契約締結について、議会の議決を得ようとするものであり、議案第137号は、曽野木コミュニティセンターについて、指定管理者指定を行うものです。  

新潟市議会 2022-02-03 令和 4年 2月 3日議会運営委員会-02月03日-01号

7番の訴え提起については、本市が貸与した除雪機械を損壊した者に対して修繕料弁償金支払いを請求するものです。  8番の調停申立てについては、指定管理料に係る消費税等相当額返還について、調停を申し立てるものです。  9番の契約締結については、児童相談所増築工事に係る契約締結しようとするものです。  10番の指定管理者指定については、曽野木コミュニティセンター管理を行わせるものです。

札幌市議会 2020-11-02 令和 2年第 3回定例会−11月02日-06号

最初に、建設局について、道路橋りょう費等では、除雪作業日報作成支援システムについて、従事者減少傾向にある中、安定的な除排雪体制を維持していくためには、除雪機械へのGPS端末導入を計画的に進めることが不可欠と考えるが、どうか。コロナ禍における除排雪体制について、従事者の間で感染が拡大した場合、市民生活に大きな影響が出るおそれがあるが、作業優先順位応援体制についてどのように考えているか。

札幌市議会 2020-10-30 令和 2年第二部決算特別委員会−10月30日-09号

次に、雪対策におけるICTの活用については、除排雪作業効率化省力化除排雪従事者労働環境改善に資するものであり、将来にわたり安定的に除排雪体制を維持するため、重要な取組であることから、除排雪作業中の事故防止対策に万全を期した上で、除雪機械の1人乗り化導入安全性確保推進すべきと考えます。  

札幌市議会 2020-10-01 令和 2年第 3回定例会−10月01日-04号

一方、除排雪を取り巻く、唯一、明るい話題と言えるのが、ICTやAIなどのイノベーションであり、この点について、我が会派は積極的に取り組んでいくようこれまでも強く主張してきており、本市でもGPSを活用した日報電子化や、除雪機械の1人乗り化などを進めてはいますが、まだまだ十分とは受け取れない状況であります。  

札幌市議会 2020-03-18 令和 2年第二部予算特別委員会−03月18日-03号

また、特に西区では、狭小道路用の小型除雪機械での作業ですとか、また、急勾配用特殊装置を装着した作業も行われているというところでございました。  このように、各地域状況に応じて、さまざまな工夫をしていることが改めて確認されたところでございます。 ◆村山拓司 委員  地域状況によって、作業内容や使用する機械など、さまざまな工夫がなされているとのことでありました。

札幌市議会 2020-03-02 令和 2年(常任)建設委員会−03月02日-記録

債務負担行為の追加についてでありますが、建設局分は、24ページの上から六つ目にあります除雪機械整備、その次の街路新設改良(福住・桑園通等)、一つ飛ばしまして、公園造成、この三つでございまして、これらは、納期及び工期の関係上、早期契約する必要があるものや、早期発注により施工時期の平準化を図る、いわゆるゼロ市債と呼んでいるものでございます。  

札幌市議会 2020-02-18 令和 2年(常任)建設委員会−02月18日-記録

この56%というのは、人や機械待機分として発生する労務費機械損料については60%を見込みますが、燃料費ですとか損耗費など、除雪機械が動かないことで当然発生しない経費については除いているため、それらを考慮して計算した結果としてこの数値が待機補償料の率ということになります。  次に、右の支払額の目安の表をごらんください。  

新潟市議会 2019-12-16 令和 元年12月16日環境建設常任委員会−12月16日-01号

なお,除雪延長の増加に伴い,除雪機械については車道,歩道合わせて4台増の1,170台となっています。  次に,各種交付制度についてです。(1)新潟道路除雪機械購入補助金交付制度推進ですが,これは除雪協力業者除雪機械購入する際にその費用の一部を補助するもので,平成26年度から実施しており,昨年度は20台の購入補助,今年度は14台の購入補助しています。

札幌市議会 2019-12-04 令和 元年第 4回定例会−12月04日-02号

除雪従事者高齢化などに伴う除雪機械オペレーター不足に対応していく取り組みとしては、既にICTなどの先進技術を活用し、限られた人員でも安全に作業が行える体制確保などに着手していると認識しています。  その一方で、とりわけ運搬排雪作業に当たっては、オペレーターとあわせて、交通誘導警備員人手不足は顕在化している大きな課題一つです。

札幌市議会 2019-11-05 令和 元年(常任)建設委員会−11月05日-記録

8点目は、除雪機械オペレーター講習会です。  除雪事業者担い手不足課題一つとなっている中、若手や未習熟者への技術継承を目的とした講習会を年に複数回実施しています。今年度におきましては、実施講習の拡充として掲載した除雪機械オペレーター指導員育成研修と題し、除雪事業者内で指導する立場の職員を育成するための育成研修を新たに実施したところでございます。  

新潟市議会 2019-10-16 令和 元年決算特別委員会第4分科会−10月16日-05号

除雪体制充実は,国県道市道除雪及び凍結防止剤散布や消雪パイプ更新防雪柵設置及び除雪機械購入などに要した経費です。平成30年度は国県道市道を合わせ,車道で13キロメートル,歩道で7キロメートル除雪延長を延伸し,合計5,477キロメートルについて除雪及び凍結防止剤散布を行いました。

新潟市議会 2019-06-26 令和 元年 6月26日環境建設常任委員会-06月26日-01号

初めに,第2目道路維持費除雪体制充実は,老朽化した除雪機械購入防雪柵恒久化に向けた詳細設計進捗を図るものです。道路維持管理は,一般国道403号などの緊急輸送路における陥没事故を未然に防ぐため,路面下空洞調査進捗を図るものです。道路維持補修は,一般国道403号などにおいて舗装修繕事業進捗を図るものです。