53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

相模原市議会 2021-03-18 03月18日-06号

夜間学級体験会につきましては、使用する教室通学方法などを実際に体験するために、夜間学級の設置を予定しております県立神奈川総合産業高等学校で開催することが効果的であると考えております。 以上でございます。 ○森繁之議長 布施議員。 ◆17番(布施初子議員) 次に、食事についてですが、仕事の後などに登校してくる生徒さんに対し食事を提供する場が必要と考えますが、見解を伺います。

新潟市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例会本会議−12月09日-02号

この制度の導入に当たっては,当該校が打ち出す特色の明確化や,転入児童生徒を受け入れる地域の理解,そして児童生徒の安全な通学方法の確保などの課題もあり,今現在,地域からの強い要望もない中で,小規模特認校制度教育委員会から導入するということは考えていません。                〔小柳 聡議員 発言の許可を求む〕 ○議長佐藤豊美) 小柳聡議員。                   

広島市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回 9月定例会−09月24日-04号

久地小学校飯室小学校統合された後の児童通学方法については,平成31年2月に,久地小学校PTA久地連合自治会の連名により,久地小学校統合に関する要望書が提出されて以降,保護者地域方等と協議を行ってきた結果,多くの地域でこれまでよりも小学校までの距離が遠くなることを前提に,路線バスにより通学することとなっております。  

さいたま市議会 2019-02-12 02月12日-03号

通学方法は、原則公共交通機関を使用するか徒歩でございますが、保護者からの申請を受け、校長の許可により自転車通学も可能となります。自転車通学も含め生徒たちが安全に登下校できるよう、交通ルールを守るための指導や朝の通学時間帯の立哨指導を初め、大宮駅等でのバス利用生徒に対してもしっかりと安全指導を行ってまいります。 次に、④大宮西高等学校のアイデンティティーの継承についてお答えいたします。

さいたま市議会 2018-12-20 12月20日-06号

また、保護者説明会関係では、美園南中学校への通学方法については、2キロメートル以上は自転車通学を認める見込みであること。教科指導については、できる限り影響がないように対応すること。参加できない保護者への対応策としては、ホームページやプリント等による情報提供を考えていること。図書室については設置できないため、学級文庫中学校図書室対応すること。

浜松市議会 2018-10-01 10月01日-14号

そして、防犯対策ですが、新潟市の事件発生後、市立の全小・中学校に通知をして、学校安全ボランティアの体制や通学方法、通学ルートの再確認を指示いたしました。また、国が策定した登下校防犯プランに基づき、各学校警察との連絡担当者を設置するとともに、危険箇所については、必要に応じて警察等との関係機関合同点検を実施してまいります。 

静岡市議会 2018-09-02 平成30年9月定例会(第2日目) 本文

再開に当たりましては、児童生徒や教職員の被災状況学校施設設備等点検通学路安全点検通学方法確認などを行った上で、避難所となり体育館が使えないような場合などでも、授業を工夫しながら教育活動を行います。  また、大規模な災害の直後、多くの児童生徒ストレス反応が出ることが想定されるため、児童生徒の状態の把握に努め、家庭や専門家と連携し心のケア等対応を行います。   

仙台市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第8日目) 本文 2018-03-14

また、「松陵校入学予定数教室の数と通学方法について質疑があり、これに対しまして、「松陵校の四月開校時の入学予定数は、小学部には八名、中学部には二名、計十名と伺っている。将来、最終的には、小学部中学部を合わせて三十人から四十人を想定しているとのことである。また、教室の数は、普通教室教室、そのほかに活動室教室、食堂、配膳室職員室保健室などとなっている。

仙台市議会 2018-02-26 市民教育委員会 本文 2018-02-26

具体的な通学方法も把握していればお話をいただきたいと思います。 43: ◯特別支援教育課長  松陵校の4月開校時の入学予定数でございますが、小学部には8名、中学部には2名、計10名と伺っております。小学部に入学する新1年生4名に加えまして、現在ほかの学校に在籍している児童生徒転入予定となっております。将来、最終的には小学部中学部合わせて30人から40人を想定しているとのことでございます。  

北九州市議会 2017-09-11 09月11日-03号

参加者からは、少人数できめ細かい指導を受けることができることから、分校の存続を希望するという意見ももちろんあったわけでありますが、一方で現状の子供の数では閉校は仕方ない、いつ統合するのか早く決めてほしい、統合後に安全に通学ができるかが心配である、通学方法通学支援のあり方など詳細を決めてほしい、こういった統合後の課題や不安に関するものが多く出されております。 

川崎市議会 2014-12-04 平成26年 第4回定例会−12月04日-03号

まず、通学方法についてです。中でも挿管などの必要な子どもたちスクールバスが利用できないと伺っていますが、どのような理由で乗車ができないのか伺います。また、そうした子どもたちへの対応を伺います。教育機会均等の立場からも速やかな改善が必要ですが、取り組みを伺います。あわせて、保護者への負担軽減策について、見解と今後の取り組みを伺います。  

仙台市議会 2014-10-01 平成25年度 決算等審査特別委員会(第8日目) 本文 2014-10-01

我々、なぜこのフリーパスを導入するかと申しますと、通常であれば、価格弾力性の低い公共交通というサービスに対して、若者向け、学生向けのこのフリーパスは、バイク自転車、あるいはちょっと贅沢な四輪車、こういった手段での通学方法を切りかえて公共交通に乗っていただく。そこでの増客による増収と、割り引くことによる減収、ここの損益分岐点をよくよく吟味した上で決定していく必要があります。

岡山市議会 2014-03-10 03月10日-08号

災害発生時,学校・園は避難保護者への引き渡し,安否確認などそれぞれ適切な判断と迅速な対応が求められますが,立地や社会環境児童生徒の数,通学方法など,学校園ごとに異なるため,対応もそれぞれ異なってきます。 今月1日,宮城県石巻市立大川小学校の惨事について,第三者事故検証委員会最終報告が提出されました。

熊本市議会 2014-03-05 平成26年第 1回定例会−03月05日-06号

また、整備基本計画によりますと、生徒通学方法自力通学基本とあります。しかし、重度生徒の中には自力通学は難しい生徒も、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。無理して自力通学をしなくてもいいのではないかと思いますが、あわせて教育長お尋ねします。          〔廣塚昌子教育長 登壇〕 ◎廣塚昌子 教育長  市立特別支援学校高等部に関するお尋ねにお答えいたします。  

熊本市議会 2014-03-05 平成26年第 1回定例会−03月05日-06号

また、整備基本計画によりますと、生徒通学方法自力通学基本とあります。しかし、重度生徒の中には自力通学は難しい生徒も、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。無理して自力通学をしなくてもいいのではないかと思いますが、あわせて教育長お尋ねします。          〔廣塚昌子教育長 登壇〕 ◎廣塚昌子 教育長  市立特別支援学校高等部に関するお尋ねにお答えいたします。  

福岡市議会 2013-06-21 平成25年第3回定例会(第2日)  本文 開催日:2013-06-21

平成25年度、本市において、自宅から学校までの距離が長い遠距離通学児童生徒がいる小中学校区ごと学校数児童生徒数通学方法の内訳をお伺いいたします。  他都市では、遠距離通学児童生徒を安全に登下校させるため、市営や民間のバス利用はもとより、スクールバスを導入している都市などさまざまな取り組みが行われております。私もあれから幾つかの都市遠距離通学児童生徒通学取り組みを学んでまいりました。