1436件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

今後は、公共施設再編の議論が本格化をし、施設複合化、跡地活用、資産の有効活用などで、PPP、PFI手法を検討する案件が増加することが想定されるため、民間活力導入を引き続き進めていきます。  また、公民連携を進める上では、やはり業務を担う職員一人ひとりの意識を高めることも大変重要だと考えています。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

経営複合化園芸産地の形成などを進めるとともに、スマート農業やデジタル技術導入支援し、生産性収益性向上を図ります。さらに、新たな事業開拓市内農産物PR活動子供たち農業食文化に触れ、理解を深める機会の拡大にも取り組みます。我が国を代表する大農業都市としての強みに磨きをかけ、将来にわたって田園の恵みを感じながら心豊かに暮らせる新潟市を築きます。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

本市では、中学校区を一つの拠点として、集約化複合化を行っていくこととしております。公共施設複合化は、様々な機能が合わさることで施設魅力向上が期待できる一方で、複合化施設の全面積を縮減させなければならないルールを果たすために、かえって不便になってしまう可能性も持ち合わせています。  そこで(2)、拠点施設集約化複合化による期待される効果課題についてお伺いいたします。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

このため、新規就農者技術や知識を習得できる環境整備することで、担い手の確保、育成を促進するとともに、農業基盤整備農地集積集約化スマート農業技術導入による効率化、低コスト化園芸作物導入による経営複合化を進めます。  また、燃油価格をはじめとした資材価格高騰など、社会情勢を注視し、時期を逃すことなく、必要な支援ができるように取り組んでいきます。                

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

本市農業をさらに伸ばし、新潟が誇る広大な水田と農業を守り、次世代へしっかりと引き継いでいくため、園芸複合化農産物販路拡大などに取り組み、農業が若者に選ばれる産業となり、農業と農村がさらに元気になれるよう戦略的に取り組んでまいります。  次に、交流人口拡大に向けてです。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

…………………………326     (1) 持続可能な公共交通の実現について(市長)     (2) 未来型の交通システムについて(都市政策部長)     (3) 市民協働型公共交通システムについて(都市政策部長)    2 地域別実行計画について(財産経営推進担当部長)………………………………………………328     (1) 地域別実行計画策定進捗状況課題について     (2) 集約化複合化

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

潟東独自のいろいろなイベントにおいてかたひがし生活体験館調理器具などを活用していた経過があり、今回いろいろな施設が統合、複合化されて少し機能が弱くなったとの話も大分伺っています。その機能が失われると、そもそもイベント自体が成り立たなくなる状況になっていることは、まず皆さんから認識していただきたい部分です。  

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

面積は減らしつつも、多機能化複合化等により、サービス機能はできるだけ維持していくのが基本的な考え方です。公共施設数に関しては、このまま現状を維持していくことは不可能だろうということです。かつて総務省研究会がありましたが、2040年頃にかけて迫りくる内政上の危機という整理の中には、スポンジ化する都市と朽ち果てるインフラという記載があります。

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

今後、予定されている本市ハード事業独立採算を前提に、施設複合化は不可欠であります。海洋文化施設建設経済界の要望で建設される施設ならば、本来、経済界周辺開発条件に実施を検討すべき事業であります。  また、本事業契約締結は来年3月とのことですが、1か月後には市長選挙を控えております。

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

8050問題やダブルケアなど、困難を抱える個人や家族の課題複雑化複合化してきております。  こうしたことから、社会福祉法が改正され、重層的支援体制整備事業が創設されました。この事業は、相談支援参加支援地域づくりに向けた支援を一体的に実施する事業3つ支援を柱としております。  

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

作付転換農業所得向上目的とする経営複合化の一環で、栽培拡大が進む園芸作物については、作物に沿った土づくりによる収量・品質向上に努めているため、ローテーション栽培になじまない品目が多いことに加え、本市農地が低平地に位置することから排水条件の整ったところでの転作となっており、ローテーション栽培にはなじみません。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回経済委員会-06月21日-01号

地域商業機能複合化推進事業施設名熊本屋台村についてでございます。  本事業につきましては、半導体不足による大幅な工期の遅延により、昨年度内での事業完了が困難となったことから、令和3年度予算の繰越しをさせていただきました。委員の皆様には御心配をおかけしておりましたが、去る6月3日に無事オープンいたしましたので、改めて報告させていただくものでございます。  

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年総合計画特別委員会-06月13日-01号

また、高齢化の進展に加え、8050問題やダブルケアなど複合化複雑化する問題や分野ごと支援だけでは対応できない制度のはざまの問題も生じていることから、コミ協やNPO、民間企業など身近にある多様な主体が地域住民の抱える課題を主体的に把握し、解決を試みる環境づくりや、様々な機関が協働し、包括的に支援する重層的支援体制を構築していきます。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日文教経済常任委員会−03月17日-01号

教育次長総括質疑のうち、公民館について、公共施設再編は、新年度から各地域で検討が始まりますが、そのうち公民館については、各区基幹公民館は存続し、それ以外の地区公民館と分館は地域との協議の上、集約複合化する方向とのことでした。地域との協議に当たっては、教育委員会として本市社会教育考え方、今後の公民館の在り方をしっかりと示し、地域理解を得ることが必要と考えます。  

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日文教経済常任委員会−03月09日-01号

教育委員会としては、建物は、多機能化複合化により全体総量を減らすという市全体の方向性を尊重していきたいと思っていますが、公民館事業は、外へ出て展開するなど、専用の施設にこだわらずに実施できると思っていますので、事業の進め方の工夫も含めて、今後地域理解が得られるように話合いをしていきたいと思っています。 ◆土田真清 委員  各区基幹公民館建物を残す方向性ですか。

静岡市議会 2022-03-08 令和4年 総務委員会 本文 2022-03-08

アリーナについては年123億円ぐらいで上がりますよということで、海洋拠点はたしか15年間で600億円という話も出ていますけども、選択と集中という観点から考えて、施設の融合、あるいは複合化も積極的に考えていただきたいなと思っています。単体ではやっぱりかなり大変なんですけども、それが集まることによってより高い経済波及効果が得られることがあると思います。