328件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2023-02-14 令和5年 総務委員会 本文 2023-02-14

1つ目は、職員市民皆さん収集した被害情報あるいはライフライン事業者からの情報を速やかに集約、整理し、一元化できるサイトを構築すること。  2つ目は、これらの情報を素早く処理し、災害対応検討、あるいは市民皆さん情報提供するための運用体制を整備することだと考えています。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

これらの被害情報などを迅速に把握し、的確に意思決定や行動につなげていくことが求められます。そのため、本市では、災害情報システムを運用し、市役所の全ての部署が、職員参集状況被害状況避難所開設状況などの情報を共有できる体制を構築しております。                〔平松洋一議員 発言の許可を求む〕 ○議長古泉幸一) 平松洋一議員。                   

静岡市議会 2022-01-27 令和4年 デジタル社会推進特別委員会 本文 2022-01-27

防災情報ポータルサイトというのが、今、パソコンの大きさの画面として載っているわけですが、被害情報とか避難情報とか6つのテーマに分かれて見られるようになっていると思うんですけれども、これはまだ完成品ではなくて、これから皆さんのいろんな意見を聞きながらもっと、これが見づらいという意味ではないですよ。

大阪市議会 2021-03-03 03月03日-03号

国の取組としては、警察庁が一般市民から写真や動画被害情報提供を求める災害情報投稿サイトがあり、台風襲来時や地震発生時の情報収集に当たっています。建物の倒壊や道路の損壊など被害状況収集し、救助活動交通規制の判断につなげるようですが、本市では、迅速に災害現場被害状況収集するためにICTの活用を考えているのでしょうか。

川崎市議会 2020-12-17 令和 2年 第6回定例会-12月17日-09号

また、発災直後に想定される被害情報共有化とそのための整備内容協力事業所との連携についても取組を伺います。以上です。 ○議長山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監高橋実) タイムライン等についての御質問でございますが、昨年の台風課題となりました災害協定等実効性の確保につきましては、連絡先や手続の確認等、改めて行ったところでございます。

川崎市議会 2020-12-14 令和 2年 第6回定例会-12月14日-06号

また、令和3年4月にかわさき防災アプリのリニューアルを予定しておりまして、自主防災組織等、日頃から連携の取れる皆様からの情報提供につきましては、被害情報を投稿できる機能も含め、防災アプリの紹介と併せて御意見をいただきたいと考えております。以上でございます。 ○議長山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。

大阪市議会 2020-11-26 11月26日-05号

防災分野においては、人工衛星気象レーダー、ドローンによる被災地観測、車からの道路被害情報といった様々な情報を含むビッグデータをAIで解析することにより、個人のスマホ等への避難情報避難所までの安全な移動ルート提供、ドローンや車による救援物資最適配送など、社会全体としての被害軽減早期復興を可能とする調査研究を進めています。 

川崎市議会 2020-11-18 令和 2年 11月総務委員会-11月18日-01号

次に、このページの右上に参りまして、(4)被害情報から被災支援応援要請における課題でございますが、ア、現場災害対策本部事務局等との情報の差異につきましては、今年度はLINE WORKSを試行で活用しましたが、次年度からは新総合防災情報システムを整備するとともに、区本部避難所等タブレットを配備することで、情報共有してまいります。

札幌市議会 2020-09-30 令和 2年第 3回定例会−09月30日-03号

そのうち、犯罪発生防犯対策情報は846件、子ども被害情報は211件にも上り、登下校中の子どもの安全に大変不安を感じるという保護者の声を、私自身、数多く聞いております。  日々、警察や各地域の見守りの活動も行われており、多くの大人の目で子どもたちを見守ることが犯罪事前に防止する大きな力になっているのは周知のことと思います。

岡山市議会 2020-09-16 09月16日-09号

北区災害対策本部においては,一昨年の災害発生時に被害情報連絡市民からの問合せが集中したことにより,一時,情報の整理などに課題が生じたと認識しております。今後も北区災害対策本部土木農林分室及び関係部署連携して,市民等から寄せられる多岐にわたる情報をしっかりと把握し,適切かつ迅速な現場対応ができるよう努めてまいります。 以上です。

川崎市議会 2020-09-10 令和 2年 第5回定例会−09月10日-03号

次に、課題とその対策につきましては、訓練後の担当者会議において、被害情報等のタイムリーな把握ができた反面、詳細な分析までに至らなかった点や浸水想定地域の予測が十分に活用できなかった点など様々な課題が挙がりましたので、情報収集項目具体化進捗管理実施、業務の効率化事前対策検討指示等を講じてまいります。

熊本市議会 2020-06-12 令和 2年第 2回定例会−06月12日-03号

具体的には、職員スマートフォンタブレット端末で撮影した災害現場画像文字情報を送信すると、地図上にアイコンが現れ、市民から寄せられた被害情報職員が入力すれば地図に反映されます。土砂災害家屋被害けが人などの被害情報のほか、避難所開設状況水位計雨量計警戒度に応じて色分けして表示され、さらに、気象庁が発表する雨雲動きも同時に確認できます。

熊本市議会 2020-06-12 令和 2年第 2回定例会−06月12日-03号

具体的には、職員スマートフォンタブレット端末で撮影した災害現場画像文字情報を送信すると、地図上にアイコンが現れ、市民から寄せられた被害情報職員が入力すれば地図に反映されます。土砂災害家屋被害けが人などの被害情報のほか、避難所開設状況水位計雨量計警戒度に応じて色分けして表示され、さらに、気象庁が発表する雨雲動きも同時に確認できます。

札幌市議会 2020-06-03 令和 2年第 2回定例会−06月03日-03号

地域町内会長との意見交換の中で、災害が発生した際の被害情報収集に当たり、全市的な情報は各メディアなどから得られるものの、自分の地域で起きている災害情報は入手できないという意見を聞いております。災害発生時は、地域被害状況交通機関、電気、水道、ガスといったインフラ復旧状況など、市民生活に関連する情報を迅速かつ的確に提供することが重要です。