10833件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

基本計画、6、各分野の政策・施策分野3、子育て教育の中で、現状や課題施策は、全体を網羅した内容になっていますし、経済的負担の軽減についても記述がありますが、どうも表現の仕方に熱意を感じ取ることができません。例を挙げれば、教育保育人材の確保を進めるとありますが、労働環境の改善などを図りながらというような表現を加えるなど、もう少し一歩進んだ表現にしてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

地球一つ生命体、船に例えて私たちはその乗組員であるというような表現であったり、一つの球体、グローブというような考え方であったり。そういったことを具体的に進めていく上で、一つ一つ目標を持って、誰一人取り残さないというSDGsの具体的な手法。LOHASという健康と地球環境と意識の高いライフスタイルを目指す生活様式というようなもの。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

ところが、今回それは極端な表現だったとして、人口減少社会に対応するへと変更したと記者の質問に答えています。市長は、前回の選挙で最も大切な言葉、キーワードとして人口減少ストップを訴えていながら、極端な表現だったとは、あまりに市民に対して失礼ではありませんか。この4年間、ずっと極端な表現を使ったと後悔しながら、人口減少問題や市民に向き合ってきたのですか。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

… 90   青木 学議員質問一括質問)…………………………………………………………………………… 90    1 市長公約重要課題に取り組む姿勢について(市長)     (1) 今回の公約に政令市で最低市民所得の向上を記載しなかった理由、現在も最低の状況が      続いていることへの認識、この課題に対する今後の取組について     (2) 前回公約で掲げた人口減少ストップは極端な表現

静岡市議会 2022-11-09 令和4年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2022-11-09

清水東口江尻地区ガイドラインからの抜粋となっておりますが、脱炭素先行地域取組を進めるエリア次世代型エネルギー供給拠点と位置づけ、再エネ由来の電力、水素の製造、活用、自立、分散型エネルギー供給拠点非常時活用を進めるとともに、市民文化次世代エネルギー技術が融合して清水の新たな魅力を生み出すシティイノベーションを進め、清水東口江尻地区全体を次世代型スマートシティとしていく、そのようなイメージ表現

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

もしこれが、私、あんまり好きな言葉じゃありませんが、こう呼ぶんだったらば、これがトップページの中で表現できるようなトップページをつくるべきではないかというふうに思いますから、考えていただきたいと思います。  次に、ホームページの記載の仕方についてです。  先ほど質問しましたが、被災中小企業者等支援金、このページを見ていくと、対象者の欄に、営業に必要な許認可を受けていること、こうなっています。

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

静岡市は70万人を下回った頃から、交流人口、今年になり関係人口といった表現をするようになってきています。  全国的に人口減少や少子高齢化問題は避けて通れない問題ではありますが、静岡市が住みよいまちとして定住人口を増やす努力が必要であります。その中でも安心して子育てができるまちにしていくことが重要な要素だと考えます。

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

文化芸術は、市民一人ひとり創造力表現力を高めるとともに、人々の心のつながりや相互理解多様性を受容する心豊かな社会の形成に資するものです。このため、新潟市では、市民文化芸術に身近に親しむ機会をつくるとともに、特に、次代を担う子どもたちについては、豊かな感性や創造力の育成にも取り組みます。また、地域に根差した文化を保存、継承し、地域への誇りや愛着の醸成を図ります。

静岡市議会 2022-10-12 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-12

しかし、その新聞報道では、事前場所を用意しておくべきだったという表現になっているんですけど、実際はどうなっているのか。  今後、こうした災害があったときに、私のイメージでは、やっぱり規模も想定しながら、静岡市全域の中でどこに置く場所があるのかと想定しておく必要があると思うんです。事前に協定を結ぶことなども、本当は必要ではないかと感じています。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

今後は、本市において専門性の高いスキルや表現力を持つ人材を育てることも重要であると考える。現委託先に職員を派遣し、能力を高め、本市に戻って活躍していただくなど、人への投資という視点で取り組んでもらいたい。  薬物乱用対策について、電子看板への啓発広告、学校での出前授業など、地道な取組を評価する。しかし一方で、今年に入って本市では、過去最大規模の覚醒剤の売買、使用に関する摘発があった。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

文化芸術による共生社会推進事業は、障がい者の表現活動調査を行い、一部作品を商業施設等で展示したほか、市社会福祉協議会市ろうあ協会などと実行委員会を組織して手話狂言を開催し、多様な立場の人が共に楽しむことができる場を提供することで、文化芸術活用した共生社会素地づくりに取り組みました。