21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

次に、議員提案第44号新潟拉致問題等啓発推進条例制定について、  条例制定を評価するとともに、全ての拉致被害者早期帰国を望む。  拉致問題を風化させることなく、救援活動取組の根拠となる条例ができたことを歓迎する。 との意見要望がありました。  次に、議案第80号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分について、  男性の育児休業取得奨励金について、  増額されたことを評価する。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

政府には、関係国と緊密な連携を図りながら、一層の外交努力により、全ての拉致被害者早期帰国実現してほしいと強く願っておりますので、要望活動を継続するとともに、県民集会パネル展などの市民啓発活動を通じて世論喚起を図ってまいります。                〔高橋聡子議員 発言の許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 高橋聡子議員。                   

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

政府には、関係国との緊密な連携を図りながら、一層の外交努力により、全ての拉致被害者早期帰国実現してほしいと強く願っております。  一方、新たな取組については、今年度、県市町村長の会として国に対面での要望活動を行ったほか、政府拉致被害者早期救出を求めるため、現在、市町村職員への署名をお願いしております。  

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日市民厚生常任委員協議会−05月30日-01号

また、特定失踪者である大澤孝司さんをはじめ、いまだ多くの行方不明者がいることから、拉致被害者全員早期帰国と問題の全容解明に向け、日朝首脳会談早期実現など、政府を挙げて全力で取り組むよう要望します。  次に、90ページ、東日本大震災に係る避難者支援について、大震災から11年がたちましたが、本市にはいまだ800人を超える方が避難生活を余儀なくされています。

新潟市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会本会議−03月06日-07号

また,先立って,1月にめぐみさんの同級生の会が政府へメッセージを届けた際には,多くの方々被害者全員早期帰国を強く望んでおり,市民の皆さんが行う取り組みへの参加も多く,関心が高いこと,引き続き全力解決に取り組んでもらいたいという要請文を,安倍総理と,拉致問題担当大臣を兼務する菅官房長官宛てに出させていただきました。  

北九州市議会 2018-03-26 03月26日-08号

よって、国会及び政府に対し、日本人拉致被害者全員早期帰国に向けたあらゆる手段の検討を行い、拉致問題の解決に向けた措置を講じるよう要請するものです。 次に、第3号、性暴力被害者への支援法定化を求める意見書について申し上げます。 性暴力被害にあっては、被害者の人権が著しく侵害され、深刻な被害が生じています。

北九州市議会 2008-03-03 03月03日-04号

その機会を通じまして政府に対して、ら致被害者全員早期帰国と、ら致可能性のある方々全容解明に向けまして一層力を尽くすよう働きかけてまいりたいと思います。こうした取り組みは、市民の安全・安心を守ることにもつながっていくものと考えております。 なお、本市教育についてお触れになられまして、学力向上について市長の見解を問うというのがありました。 

神戸市議会 2006-06-23 開催日:2006-06-23 平成18年第2回定例市会(第3日) 本文

54 ◯議長浜本りつ子君) 本件は,次に申し上げます趣旨意見書を提出しようとするものでありまして,  まず,議員提出第53号議案は,北朝鮮による拉致問題の真相究明拉致被害者早期帰国実現を,  次に,議員提出第54号議案は,国から地方への税源移譲権限移譲を一体的に行い,真の地方分権実現を,  次に,議員提出第55号議案は,義務教育費国庫負担制度

神戸市議会 2006-06-20 開催日:2006-06-20 平成18年総務財政委員会 本文

全会派のご意見が,北朝鮮による日本人拉致問題の早期究明拉致被害者早期帰国を総力を挙げて,関係国等とも連携の上,実現するよう,国に対して意見書を提出すべきである,こういう趣旨において,採択といいますか,趣旨採択,こういうことで一致しておりますので,本件趣旨採択と決定をいたしたいと思います。  なお,意見書の文案につきましては,後ほど協議をいたしたいと存じます。  

川崎市議会 2004-12-20 平成16年 第4回定例会-12月20日-06号

◎副市長東山芳孝) 要望書を提出した自治体活動についての御質問でございますが、本市を含めた、埼玉川口市、札幌市、神戸市など、拉致被害者の御家族に関連した9自治体で、拉致被害者等早期帰国に関する要望を国に行いましたが、このうち埼玉川口市におきましては、現在拉致問題の早期解明を願う横断幕を庁舎に掲出しているほか、拉致被害者早期帰国に関する署名活動を行い、国へ署名簿を提出したと伺っております。

川崎市議会 2004-06-22 平成16年 第2回定例会-06月22日-06号

市長阿部孝夫) 拉致被害者に関する国への働きかけについてのお尋ねでございますけれども、拉致被害者の御家族が住まわれている本市を初め、埼玉川口市、札幌市、神戸市など、関連9自治体で、拉致問題の全容解明拉致被害者等早期帰国に関する国への要望につきまして、協議を進めてまいりました。

名古屋市議会 2003-06-27 06月27日-13号

市長松原武久君) 先日、拉致被害者の1人である「地村さんを支援子供帰国を願う市民の会」というのが、拉致被害者方々のお子さんの早期帰国事件真相解明を求める署名活動を行われました。これは名古屋市内で行われたわけでございますが、多くの市民がこれに応じているという報道がございました。私もテレビの画面で見たわけでございますが、かなりの方が並んで署名をしておられ、また募金をしておられました。

千葉市議会 2002-12-13 平成14年第4回定例会(第9日目) 本文 開催日: 2002-12-13

日本北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国との国交正常化交渉が去る10月29日に再開され,日本側拉致被害者5人の子供ら,家族全員安全確保早期帰国を要求するとともに,生存が確認されていない被害者についての事実解明を引き続き求めました。  また,核開発全容解明即時撤廃等を強く求めるなど,日朝安全保障協議の開催を提案いたしました。

  • 1
  • 2